グラマラスライン形成(タレ目形成)

タレ目形成のイメージ

グラマラスライン形成とは、「タレ目形成」や「下瞼拡大」、「下瞼目形成」ともよばれる美容整形であり、
その名の通り印象的な「タレ目」を作り、目を大きくしていく手術です。
目尻切開とタレ目形成を同時に行います。
下まぶたのラインを下げていくことでタレ目を作り、丸みを帯びたような優しく可愛らしい目を作っていくことが可能です。
タレ目と聞くとネガティブな印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、下まぶたの一部を広げていくことで、
白目部分が大きくなり、「優しい・キュート・可愛らしい・女性的」などの印象の目を表現することができます。
毎日のメイクで下まぶたを大きく見せているという方は、グラマラスライン形成を行うことで、
ナチュラルで理想的な大きな目を作ることが可能になります。

グラマラスライン形成のメリット

タレ目形成+目尻切開+二重全切開の症例写真
【考えられるリスク・副作用】
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・傷跡・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
【標準価格】
■全切開
¥109,780(税込)~¥385,000(税込)
◾️タレ目形成
¥76,780(税込)~¥231,000(税込)
◾️目尻切開
¥109,780(税込)

グラマラスライン形成を行うメリットは、なんといっても「目を大きく見せることができる」という点です。
下まぶたの面積を広げることで白目部分が大きくなり、目が大きくなったように見えます。
さらに、下まぶたにアプローチして目を大きくすることで、
タレ目のような印象の目を作ることが可能であり、女性らしく可愛らしい目を作ることができます。

グラマラスライン形成はこんな人におすすめ

グラマラスライン形成がおすすめの方について説明する女性
  • 目の横幅を大きくしたい
  • とにかく目を大きくしたい
  • 目尻の白目部分を大きくしたい
  • より目を改善したい
  • 下まぶたの形を整えたい
  • 目の印象を優しくしたい

グラマラスライン形成では、単純に目を大きくするだけではなく、
目の印象を優しく女性的にする効果が期待できます。
きついイメージの目元の印象を変えたいという方や、
可愛いイメージの目元を作りたいという方には特におすすめな手術といえます。

グラマラスラインの人気のデザイン

グラマラスラインの人気のデザイン

一般的に、グラマラスライン形成のデザインはこの図のように下瞼の一番下にくるラインをどの点にするかで、
3つのパターンに分けることが可能です。

デザインA は角膜の中央が一番下にくるデザイン。
デザインB は角膜の外側の端が一番下にくるデザイン。
デザインC は角膜の 外側の端と外眼角のちょうど真ん中が一番下にくるデザインです。

ABC
20代10%30%60%
30代10%55%50%
40代以上5%55%55%

当院にいらっしゃった方にアンケートを取ると、
20代の方はデザインAを選ぶ方は約10%、デザインBを選ぶ方は約30%、デザインCを選ぶ方は約60%でした。
30代の方の場合、デザインAを選ぶ方は約10%、デザインBを選ぶ方は約40%、デザインCを選ぶ方は約60%でした。
40代以上になるとデザインAを選ぶ方は約5%、デザインBを選ぶ方は約55%、デザインCを選ぶ方は約40%でした。

若い年代の場合は、白目が大きく見える目が好まれる傾向にあり、年齢を重ねるごとに控えめなたれ目が好まれる傾向にあります。

eクリニックが細分化したグラマラスライン形成のデザイン

グラマラスライン形成のデザイン
【考えられるリスク・副作用】
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・傷跡・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
【標準価格】
■グラマラスライン形成(下眼瞼拡大・下制限(タレ目形成))
¥76,780(税込)~¥231,000(税込)

昨今ではグラマラスライン形成のニーズが高まり、たれ目の形にもこだわりがある方が増えてきました。

当院ではお一人おひとりのイメージに合った理想的なたれ目を手に入れていただくために、単純に下まぶたをたれ⽬にするだけでなく目尻切開などを組み合わせ、一般的な3つのデザインではなく大きく6つのデザインに分けて手術をしています。

1.つり⽬を⾃然な楕円型(アーモンド型)の⽬にするデザイン

つり⽬を⾃然な楕円型(アーモンド型)の⽬にするデザインの症例写真
【考えられるリスク・副作用】
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・傷跡・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

【標準価格】
■グラマラスライン形成(下眼瞼拡大・下制限(タレ目形成))
¥76,780(税込)~¥231,000(税込)
■目尻切開
¥109,780(税込)~¥154,000(税込)

2.下瞼の形を変えずに拡⼤するデザイン

下瞼の形を変えずに拡⼤するデザイン
【考えられるリスク・副作用】
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・傷跡・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

【標準価格】
■グラマラスライン形成(下眼瞼拡大・下制限(タレ目形成))
¥76,780(税込)~¥231,000(税込)

3.⽬尻の位置を下げて垂れ⽬にするデザイン

⽬尻の位置を下げて垂れ⽬にするデザイン
【考えられるリスク・副作用】
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・傷跡・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

【標準価格】
■グラマラスライン形成(下眼瞼拡大・下制限(タレ目形成))
¥76,780(税込)~¥231,000(税込)

4.下瞼の形をS字にカーブさせるデザイン

下瞼の形をS字にカーブさせるデザイン
【考えられるリスク・副作用】
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・傷跡・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

【標準価格】
■グラマラスライン形成(下眼瞼拡大・下制限(タレ目形成))
¥76,780(税込)~¥231,000(税込)

5.つり⽬感を残しつつ下瞼を広げるデザイン

つり⽬感を残しつつ下瞼を広げるデザイン
【考えられるリスク・副作用】
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・傷跡・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

【標準価格】
■グラマラスライン形成(下眼瞼拡大・下制限(タレ目形成))
¥76,780(税込)~¥231,000(税込)

6.下瞼の形は⼤きく変えず⽬尻の位置を下げるデザイン

下瞼の形は⼤きく変えず⽬尻の位置を下げるデザイン
【考えられるリスク・副作用】
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・傷跡・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

【標準価格】
■グラマラスライン形成(下眼瞼拡大・下制限(タレ目形成))
¥76,780(税込)~¥231,000(税込)
■目尻切開
¥109,780(税込)~¥154,000(税込)

コスパ × 技術力

飯田秀夫医師・円戸望医師が監修するeクリニック
✅ eクリニック独自の術式で理想の仕上がり
✅ カウンセリングは医師が担当

グラマラスライン形成(タレ目形成)の手術方法

グラマラスライン形成(タレ目形成)の手術方法

グラマラスライン形成の施術方法としては、大きく分けて切開する方法と切開しない方法があります。
切開しない方法より切開する方法の方が、術式に制限がないため、
お客様のご希望の目の形に近づけることが可能ですし、元に戻る心配もほぼありません。

切開する場合

切開する場合、
①目の下の表面を切開してアプローチする方法
②目の下の瞼の裏側をめくり、結膜側を切開してアプローチする方法
の2つの方法があります

目の下の表面を切開する場合

切開する部分をデザイン

STEP1

切開する部分をデザインします。
仕上がりを大きく左右する工程のため慎重に行います。

施皮膚表面を切開する図解

STEP2

施皮膚表面を切開し、余分な皮膚と眼輪筋を切除します。
電気メスとRFナイフを使い分け止血をしながら行います。
麻酔が効いているため痛みはありません。

瞼板と眼窩脂肪が見える図解

STEP3

切開すると、瞼板と眼窩脂肪が見えます。
瞼板は、結膜のすぐ裏にある軟骨のようにやや硬い組織です。
仕上がりが不自然にならないように、まず眼窩脂肪を下に下げます。

瞼板と筋肉を医療用の細い糸で縫合する図解

STEP4

瞼板と筋肉を医療用の細い糸で縫合します。

筋肉を瞼板に糸で固定する図解

STEP5

希望の下瞼のラインになるように、筋肉を瞼板に糸で固定します。
この時、下瞼のカーブが不自然にならないように糸を調整します。

皮膚表面を傷跡が残らないように縫合する図解

STEP6

皮膚表面を傷跡が残らないように縫合します。

目の下の裏側(結膜側)を切開する場合

目の下の瞼をめくり、結膜を切開する図解

STEP1

目の下の瞼をめくり、結膜を切開します。
電気メスとRFナイフを使い分け止血をしながら行います。
麻酔が効いているため痛みはありません。

筋肉と結膜を微調整しながら縫合する図解

STEP2

下瞼のカーブをつくるために、筋肉と結膜を微調整しながら縫合します。

結膜を縫合する図解

STEP3

結膜も縫合します。

結膜に埋め込む図解

STEP4

糸の結び目を小さくし、結膜に埋め込みます。

eクリニック式両側アプローチ

グラマラスライン形成の切開手術

グラマラスライン形成の切開手術としては、大きく分けて皮膚側からのアプローチと結膜側からのアプローチの2つありますが、メリットがある反面、それぞれの手術方法にデメリットがあります。

結膜側のみのアプローチのデメリット

  • 逆さまつげになる
  • 適切な処置ができていないと完全に後戻りする事がある

⽪膚側のみのアプローチのデメリット

  • 下瞼が外側に反転(外反)して粘膜が露出する
  • 切除する⽪膚の量を誤ると元に戻しにくい

どちらの方法にもデメリットがあるため、
どちらか一方ではなく、表側(皮膚表面)と裏側(結膜)からアプローチしていくことが重要です。

eクリニックでは両側からアプローチする手術方法を採用しております。
まず結膜側にアプローチして下まぶたを広げます。
この際、変化量が大きければ大きいほど、逆さまつ毛になってしまうデメリットがあります。
そのデメリットを補うために、皮膚表面を切開してまつ毛の向きを整えながら、下まぶたのカーブを形成します。
それぞれの術式のメリットを相乗的に活かしながら、デメリットを補い合うような手術を行うことが可能です。

グラマラスライン形成の難しい点

グラマラスライン形成は、切開する範囲が小さいと、効果が簡単に戻ってしまいます。
一方、効果を出そうと思って、大きく切開すると逆に不自然な形になってしまい、
適切な状態に戻せなくなってしまう可能性があります。
そのため、適度な切開範囲の見極めが医師に求められます。
eクリニックでは、他院修正を含めて月間100件以上のグラマラスライン形成や目尻切開の相談を行なっております。
お客様は日本全国、そして海外からお越しいただいております。
膨大な経験に基づきお一人おひとりにあった術式と皮膚の切除範囲をご提案することが可能です。

切開しない場合

切開しない場合、
①皮膚を切らずに糸で行う方法
②ボトックスを目の下に注射する方法

の2つの方法があります

皮膚を切らずに糸で行う方法

皮膚を切らずに糸で行う埋没法の図解

STEP1

皮膚を切らずに糸で行う方法は埋没法と呼ばれています。
下瞼を下に下げて、ご希望のたれ目の形状を入念に確認します。

瞼板と下直筋の外側にある腱膜の眼瞼腱膜に糸を通す図解

STEP2

下瞼の裏側(結膜)から糸を通して、瞼板と下直筋の外側にある腱膜の眼瞼腱膜に糸を通します。
腱膜とは筋肉を支える、膜状に広がった白い線維組織です。

下瞼のラインになるように瞼板を下に下げている図解

STEP3

糸を微調整して、希望の下瞼のラインになるように瞼板を下に下げます。
瞼板の位置が確認したら糸を結んで固定します。

糸で下瞼を下げている図解

STEP4

糸で下瞼を下げているのでタレ目になっています。

皮膚を切らずに糸で行う方法

眼輪筋にボトックスを注入している図解

STEP1

目の周りには、瞼を開閉させるための眼輪筋という筋肉が密集しています。
ボトックスを下瞼の眼輪筋に注入することで、眼輪筋の力を緩めることができます。

ボトックスを注入して目尻が下がっている図解

STEP2

上瞼より下瞼の眼輪筋の力が弱くなるため、目尻が下がります。
ボトックスの効き目は時間が経てばだんだん弱くなるので、効果は3ヶ月から4ヶ月程度と一時的です。
また、眼輪筋の発達具合により効果の出方には個人差があり、効果が少ない方もいらっしゃいますので、お試し程度の施術方法になります。

手術中の止血に関して

RFナイフの説明

皮膚を切開した際、止血の必要がありますが、状況に応じた電気メスとRFナイフを使い分けて手術を行っています。
一般的な電気メスは0.4MHz 前後の周波数ですがRFナイフの場合、電波特性の強い4.0MHzを使用しています。

交流電流は周波数が高くなるほど電気の深達度は浅くなり
RFナイフは組織への深達度が安定しているので組織の侵襲が少なくてすみます。

この図のように豚の皮を用いた実験ではRFナイフは組織を炭素化していません。そのため丁寧に止血することが可能です。
また、⾎管収縮作⽤のある局所⿇酔をしてから適切な時間を置き、時間に余裕を持って手術をしています。
そして、⼿術に合わせた独⾃の圧迫⽅法や⽌⾎⽅法を駆使して、お客様の下瞼に負担のない手術を行っています。

術後に使用する薬剤

使用する薬剤

術後にお客様の体の負担を少なくし、仕上がりを良くするために、下記3つの薬剤を使用しています。

1.エクスパレル麻酔

手術中の麻酔は3~4時間で切れますが、効果が切れた後も72時間痛みを緩和してくれる麻酔です。

2.ボトックス注射

眼輪筋の動きを抑えて後戻りを予防します。

3.ステロイド点眼

ダウンタイム中の結膜浮腫を予防します。

ダウンタイムや注意事項

副作用むくみ・内出血・目元の熱感・だるさなどを生じることがあります。
数日は目の中がゴロゴロすることがあります。
腫れや目元の開きが大きくなることで、瞼が閉じにくくなり、目が乾燥することがあります。
*通常はむくみが落ち着くと改善されます。

【ごく稀に起きることがある副作用】
糸が外れ、傷が開いてしまうことがあります。再縫合しますのでご連絡ください。
頭痛・蕁麻疹・呼吸困難・ 発熱・咳・冷や汗・胸痛・アナフィラキシーショックなどを生じることがあります。
施術箇所の赤み・腫れ・痛み・熱感が増したり、長く続く場合は、感染の疑いがあります。

【非常に稀に起こることがある作用】
涙管・白目・角膜の損傷 手術中に施術器具・手術操作などで白目や角膜・涙管に傷が付くことがあります。
涙管の損傷が起きた場合、涙の流れが 悪くなり涙が溜まりやすくなります。
*いずれの場合も必要に応じて処置を行います。
腫れ・痛み等施術後は腫れやむくみがあります。
腫れは1週間程度で治りますが、落ち着くまで1ヶ月程度かかります。
内出血は1~2週間程度消失します。
白目に内出血が出現した場合2~3週間程度で消失します。
手術の方法にもよりますが、針穴、傷跡が赤く目立つことがありますが
1~2ヶ月程度でわからなくなります。
注意事項当日はご自身の運転による車やバイクでの来院はおやめ下さい。
(目元に麻酔を使用しますので若干視界が悪くなります翌日までは運転をおひかえください)
貴金属・貴重品は持参しないで下さい(アクセサリーは外してきてください)
術後の過ごし方●手術後2日間は傷口から出血する事があります。ガーゼやティッシュで目元を押さえてください。
●抜糸のお日にちは術後の経過により前後する場合がございます。
●経過に影響が出ると判断された場合は抜糸を2回に分けて行う場合もございます。

術後の注意事項と過ごし方

ダウンタイムの表

価格について

目尻切開価格 140,000円(税込154,000円)
部分モニター価格 99,800円(税込109,780円)
下眼瞼拡大・下制限(タレ目形成)
皮膚+結膜
価格 210,000円(税込231,000円)
部分モニター価格 148,000円(税込164,780円)
下眼瞼拡大・下制限(タレ目形成)
結膜のみ
価格 140,000円(税込154,000円)
部分モニター価格 99,800円(税込109,780円)
下眼瞼拡大・下制限(タレ目形成)
皮膚のみ
価格 80,000円(税込88,000円)
部分モニター価格 76,780円(税込69,800円)
下眼瞼拡大・下制限(タレ目形成)
非切開
価格 80,000円(税込88,000円)
部分モニター価格 76,780円(税込69,800円)
ダウンタイム軽減プラン価格 50,000円(税込55,000円)
部分モニター価格 50,000円(税込55,000円)
※上記は標準的な価格です。

Doctor このページの監修医について

島田良浩美容外科医

島田 良浩 Yoshihiro Shimada

e clinic 金沢本院院長

経歴

略歴

  • 2012年 金沢大学医学部 卒業
  • 2012年 厚生連高岡病院 臨床研修医
  • 2013年 金沢大学附属病院 臨床研修医
  • 2014年 金沢医科大学 形成外科 入局
  • 2017年 公立能登総合病院 形成外科・美容外科
  • 2018年 厚生連高岡病院 形成外科 医長
  • 2020年 金沢医科大学 形成外科 助教
  • 2021年 公立能登総合病院 形成外科・美容外科 診療科長
  • 2023年 eクリニック
  • 2023年 まぶたのクリニック開院

資格・専門医

  • 日本形成外科学会認定専門医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師

所属学会

  • 日本形成外科学会正会員
  • 日本創傷外科学会正会員
円戸統括院長のプロフィール画像

円戸 望 Nozomi Endo

e clinic 統括院長

経歴

略歴

  • 富山大学医学部医学科卒
  • 高岡市民病院(形成外科・麻酔科・皮膚科)
  • Fort Wayne Parkview 病院
  • 厚生連高岡病院
  • 金沢医科大学付属病院
  • 湘南美容クリニック新宿本院
  • 湘南美容クリニック新宿南口院
  • 湘南美容クリニック新潟院 院長就任
  • 湘南美容クリニック金沢院 院長就任
  • 2020年eクリニック金沢院開院
  • 大手美容クリニック修正手術技術指導医
  • 2021年eスキンクリニック開院
  • 2022年富山院開院
  • 2023年まぶたのクリニック開院(保険診療)
  • 2023年大阪院、東京院、名古屋院、岡山院、福岡院、那覇院、横浜みなとみらい院開院

無料カウンセリングのご予約はこちら

見逃し厳禁!特別キャンペーンバナー