経結膜脱脂のダウンタイムはどれくらい?期間や症状、注意点をご紹介

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

「目の下のふくらみを取る」というと、怖い手術が必要になるというイメージがあるかもしれません。しかし、目の下のふくらみは、表面の皮膚を切開することなく受けられる「経結膜脱脂」で取り除くことができるのです。しかし、皮膚を切開しない方法であっても、組織がダメージを追う以上、ダウンタイムはあります。こちらのコラムでは、経結膜脱脂の方法や得られる効果やダウンタイムについてご紹介しています。また、経結膜脱脂のメリットや注意点についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

▶▶目の下のたるみ取り

目次

経結膜脱脂とは?期待できる効果について

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

年齢とともに目立ってくる目の下のふくらみの原因、それは目の周囲にある眼窩脂肪の下垂によるものです。
それではまず、経結膜脱脂の方法と期待できる効果からご紹介していきます。

経結膜脱脂とは

裏ハムラで眼窩脂肪を出しているところ

経結膜脱脂とは、下まぶたの内側にある結膜部分に小さな穴を開けて、目の下のふくらみを形成している眼窩脂肪を引っ張り出して取り除く方法です。
また、経結膜脱脂では、すべての眼窩脂肪を取り除くのではなく、適量を取り除くに留まります。
そのため、目元や顔全体のバランスを崩すことなく、スッキリと整った目元を目指せるのです。

経結膜脱脂法に期待できる効果

経結膜脱脂には、眼窩脂肪による目の下のふくらみ取りや、軽度の黒クマ改善効果を期待できます。
目の下にふくらみがあると、何となく疲れた印象になったり、実年齢よりも年上に見えたりすることがありますが、経結膜脱脂で目の下のふくらみを取り除いてしまえば、これらの悩みを解消できるのです。
そしてそれに伴い、不健康そうな印象の払拭効果や若見え効果を期待できます。

ただし、目の下のたるみが進行しており、それによって黒クマが悪化している場合では、経結膜脱脂のみでは十分な効果を得られない可能性が考えられます。
というのは、悪化した重度の黒クマの場合では、眼窩脂肪だけでなく、皮膚のたるみが目の下のふくらみをより目立たせている可能性があるからです。
そしてこの場合では、経結膜脱脂とともに皮膚切除が必要になることがあります。

経結膜脱脂のダウンタイムはどれくらい?

経結膜脱脂では、結膜に小さな穴が開く程度の傷しかできませんが、それでも眼窩脂肪の脱脂処理を行うため、他の手術や施術と同様に、ダウンタイムはあります。
それでは、経結膜脱脂のダウンタイム期間や、期間中に現れやすい症状についてご紹介しますしょう。

経結膜脱脂のダウタイムは約2週間

経結膜脱脂では、皮膚を切開・切除したり、縫合したりしません。
そのため、切開や切除、縫合を伴う手術よりも組織が負うダメージが少なく、その分ダウンタイム期間が短いという特徴があります。
また、経結膜脱脂のダウンタイムは2週間見ておく必要がありますが、皮膚の切開や切除は行わないため、現れる症状は軽いです。
ただし、経結膜脱脂では、取り除く眼窩脂肪の量によって組織が負うダメージが異なる可能性があり、それによってダウンタイムの期間についても誤差が生じる可能性があります。

現れやすい症状について

経結膜脱脂後には以下の症状が現れやすくなります。
なお、症状の現れ方については個人差がありますので、こちらでご紹介する症状の現れ方については、あくまでも目安として捉えておいてください。

腫れ・内出血・むくみ

経結膜脱脂では腫れや内出血が見られ、これらは術後2~3日目にピークを迎えます。
その際には、目立つ症状が見られる方がいれば、目立たない症状に留まる方もいます。
また、内出血に関しては白目部分にも症状が見られることもあり、驚いてしまうかもしれません。
しかし、内出血に関しては術後1週間~2週間で少しずつ色に変化が見られ、やがて目立たない渋滞に落ち着きますので心配はありません。
なお、むくみに関しては腫れや内出血後に症状が現れることが多いですが、術後1カ月が経過したあたりでは、ほとんど目立たない状態に落ち着きます。

痛み

経結膜脱脂では、もともとある眼窩脂肪を無理やり引っ張り出す方法のため、どうしても組織はダメージを追い、その際には痛みを伴います。
術後の痛みは、処方薬の痛み止めの服用で緩和できますので、痛みに弱い方でも、それほど深刻に考える必要はないでしょう。

ダウンタイム期間中の注意事項

経結膜脱脂のダウンタイム期間中には、皮膚の切開や切除を伴う手術のように強い症状が現れることはほぼありません。
しかし、強い症状が現れなかったとしても、患部がダメージを受けていることには変わりがないため、ダウンタイム期間中にはなるべく安静に過ごすことが大切です。
また、経結膜脱脂のダウンタイム期間中には、いくつか注意しなければならないこともあります。

シャワー、洗顔

目元を気にして洗顔をしている女性

シャワーや洗顔は当日から行えますが、その際には患部を濡らさないように注意してください。
また、翌日からはシャワーや洗顔時に患部を濡らしても問題はありませんが、患部に刺激を与える可能性がある成分配合の洗顔フォームなどを使用する際には、成分が目に入らないように注意しましょう。
なお、メイクも翌日から行えますが、その際には簡単なクレンジングで落とせるメイクに留めてください。
経結膜脱脂後に強めのクレンジングを行うと、患部が刺激されてダウンタイムが長引く原因になりますので、十分な注意が必要です。

入浴・運動

ジムで運動をする女性

全身の血行を促進する入浴は、術後1週間が経過するまで控えてください。
それは、全身の血行が促進されると、経結膜脱脂後に見られる腫れや内出血が悪化し、ダウンタイムが長引くリスクが高まるからです。
そうならないためには、術後しばらくの間は熱いお湯のシャワーや入浴を控え、必要以上に血行が促進されないように注意することが大切です。
また、軽い家事など、日常的な動作に関しては特に制限はありませんが、血行が促進されるレベルの運動は、最低でも術後1週間は控えるよう注意しましょう。

コンタクトレンズの使用について

コンタクトレンズを指につけている所

経結膜脱脂後1週間以内は、コンタクトレンズの使用を控えてください。
また、術後1週間が経過すればコンタクトレンズを使用できますが、使用中に違和感や痛みがある場合には、直ちに使用を中止して、医師の指示を仰ぎましょう。
視力矯正目的でコンタクトレンズを使用しなければならない場合では、とりあえずメガネで代用しておきましょう。
目に違和感がある時に無理やりコンタクトレンズを使用してしまうと、炎症や感染症のリスクが高まりますので、十分に注意してください。

経結膜脱脂のメリット

経結膜脱脂にはダウンタイムがあるため、ダウンタイム期間中には注意事項を守りつつ、安静に過ごさなくてはなりません。
この点は経結膜脱脂のデメリットとして捉えることができますが、経結膜脱脂には見逃せないメリットもあります。

ダウンタイムの症状が軽い

経結膜脱脂では約2週間のダウンタイムがありますが、腫れや内出血、むくみなどの症状が現れることがあります。
しかし、症状のレベルは軽く、人によっては手術直後からほとんど症状が現れない場合もあります。
ダウンタイムの症状が軽ければ、学校や仕事を長期間休めない方でも、気軽に手術を受けられるでしょう。
ダウンタイムの症状が軽いという点は、皮膚を切開・切除しない経結膜脱脂ならではのメリットだといえます。

抜糸不要、傷跡が残らない

経結膜脱脂はまぶたの裏側にある結膜に小さな穴を開けて行われるものであるため、表面に傷跡が残る心配がありません。
また、経結膜脱脂では縫合をしませんので、抜糸もありません。
縫合を伴う手術では、抜糸までの間糸による引きつれで少々不自由な思いをすることがあります。
一方経結膜脱脂では、そのような不自由さを感じることなく自然な回復を望めるというメリットがあります。

長期的な効果を期待できる

経結膜脱脂は、目の下のふくらみを形成している眼窩脂肪を取り除くため、長期的な効果を期待できます。
また、経年で皮膚のたるみが生じた場合では黒クマが目立ってくる可能性はありますが、眼窩脂肪を取り除いた部分に再び眼窩脂肪が溜まることはないため、再発する可能性は極めて低いといえるでしょう。
つまり、経結膜脱脂には、半永久的な目の下のたるみ取り効果を期待できるということです。

経結膜脱脂の注意点

経結膜脱脂の注意点を説明する看護師

経結膜脱脂はダウンタイムが短く、ダウンタイム中に現れる症状も軽度です。
これらの点は経結膜の大きなメリットですが、実は、経結膜脱脂を受ける際には、少々注意しなければならない点もあるのです。

経結膜脱脂は向いていない人がいる

経結膜脱脂では、適量の眼窩脂肪を取り除くことでスッキリとした目元が実現するほか、若見え効果も得られます。
また、眼窩脂肪で隠れていた涙袋が出現し、目元にキュートさが生まれるという効果を得られる場合もあります。
しかしその一方で、皮膚のたるみが進行している方の場合では、経結膜脱脂を行うことで、皮膚のたるみやシワが目立ってしまうことがあるのです。
つまり、逆効果になる可能性が否定できないということで、これらに該当する方には経結膜脱脂が向いていない可能性があるということです。

別のクマ取りでのご案内になる可能性

裏ハムラ法でクマを改善した症例
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

皮膚のたるみが強い場合では、経結膜脱脂ではなく、皮膚の切開・切除を伴う手術での対応となる可能性があります。
この場合では、経結膜脱脂よりもダウンタイム期間が長くなったり、傷跡が残ったりするリスクがありますが、皮膚の切除や脂肪除去することで、より理想的な目元を目指せます。
経結膜脱脂の向き・不向きについてはカウンセリングで確認できますので、まずはカウンセリングを受けてみて、医師によるアドバイスを受けてみられてはいかがでしょうか。

円戸統括院長のインスタグラムの目元のバナー

経結膜脱脂ならeクリニックがおすすめ

eクリニック金沢本院の外観

今回のコラムでは、経結膜脱脂のダウンタイムについて詳しく解説してきました。経結膜脱脂による目の下のたるみ取りやクマ取りは治療を任せる医師選びさえ間違えなければ、非常に多くのメリットを得ることができる美容整形です。
eクリニックには、経結膜脱脂だけでなく裏ハムラ法や目の下の脂肪注入など、目の下のたるみ取りやクマ取りの治療を積極的に行っています。症例写真や症例動画を見ていただければ分かる通り、ダウンタイム後は傷跡がほとんど分かりません。他院修正にも対応可能ですので、経結膜脱脂を検討している方、他院での目の下のたるみ取りやクマ取り治療で失敗したと感じている方は、ぜひ一度当院の無料カウンセリングを受けてみてください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このコラムに関連する手術&料金

▶▶目の下のたるみ取り

このページの監修医師

医師

円戸 望

経歴

・富山大学医学部医学科卒
・高岡市民病院(形成外科・麻酔科・皮膚科)
・Fort Wayne Parkview 病院
・厚生連高岡病院
・金沢医科大学付属病院
・湘南美容クリニック新宿本院
・湘南美容クリニック新宿南口院
・湘南美容クリニック新潟院 院長就任
・湘南美容クリニック金沢院 院長就任
・2020年eクリニック金沢院開院
・大手美容クリニック修正手術技術指導医
・2021年eスキンクリニック開院
・2022年富山院開院
・2023年まぶたのクリニック開院(保険診療)
・2023年大阪院、東京院、名古屋院、岡山院、
     福岡院、那覇院、横浜みなとみらい院開院

美容外科医師の飯田秀夫

(eクリニック統括技術指導医)

飯田 秀夫

経歴

・1992年 東京医科歯科大学医学部卒業
 以降、同大学医学部付属病院、
 国立がんセンターなどで頭頸部外科、
 形成外科、美容外科を研鑽
・2007年 東京医科歯科大学臨床教授
・2009年 リッツ美容外科東京院
・2013年 リッツ美容外科東京院院長
・2014年 湘南美容クリニック
・2018年 湘南美容クリニック統括技術指導医/
     辻堂アカデミア院院長
・2023年 eクリニック 横浜みなとみらい院

プロフィール

のべ300名以上の美容外科医の技術指導を行う。著書の「顔の美容外科手術書」(日本医事新報社)は美容手術の入門書として若手美容外科医の教科書となっている。

資格

日本形成外科学会専門医
医学博士(東京医科歯科大学)

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)
国際美容外科学会(ISAPS)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次