
経結膜脱脂は、結膜側からアプローチして眼窩脂肪を取り除く美容整形で、術後の腫れが少ない美容整形ではありますが、人によっては目立つ腫れが見られることもあります。
こちらのコラムでは、経結膜脱脂の基礎情報と術後に腫れる理由、腫れが続く期間、腫れの理由と術後のNG行動についてご紹介しています。
ここで気になることをeクリニックの技術統括指導医の飯田秀夫医師にも詳しくお伺いしてみました!

施術を受けたいんですが、どのくらいで腫れは引きますか?



個人差はありますが、術後1週間ほどで8割程度引きます。ピークは術後3日目のことがほとんどで、1週間後には・大きな腫れは引き、見た目も自然になってきます。
内出血があった場合は黄色っぽくなりながら徐々に消えていくので、メイクでカバーすれば外出できるくらいにはなります。



なるべく腫れない方法はありますか?



術後の過ごし方などを気を付けることが大事ですので、今回のコラムでご紹介させていただきますね。
ですが、何よりも経血膜脱脂は、医師の技術力によって仕上がりやダウンタイムの差が大きく出る施術のため、医師次第で腫れ度合いが変わります。
特に、経結膜脱脂は「比較的腫れが少ない」と言われる施術ですが、医師の技術や手術中の操作によっては、腫れや内出血が長引くこともあります。余分な脂肪を適切に取り除くことはもちろん、止血を丁寧に行うことや、周囲の組織を傷つけない繊細な手技が求められます。
そのため、「医師選びを慎重に行うこと」と、「術後の過ごし方」が重要だと言えるでしょう。



eクリニックでは…
①全国トップクラスの飯田医師や円戸医師による監修
②少数精鋭の選ばれた医師のみが在籍
③症例経験豊富でノウハウがしっかりしている
そのため、安価であっても高品質な施術を提供でき、経験豊富な医師が確かな技術で理想の仕上がりを追求しています。


eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に対応をします。
アフターフォローも充実していて、満足のお声を沢山いただいています。








経結膜脱脂は術後に腫れやすい?
とヒアルロン酸注入の3日後と1週間後の症例-1024x1024.jpg)
とヒアルロン酸注入の3日後と1週間後の症例-1024x1024.jpg)
経結膜脱脂では皮膚を切開しませんので、皮膚の切開を伴う美容整形よりも術後の腫れが少ないというメリットがあります。
とはいえ、もともとある眼窩脂肪を手術で取り出すわけですから、術後には患部が腫れます。
それでは、経結膜脱脂後に患部が腫れる理由や腫れが続く期間、ダウンタイム期間中に現れやすい腫れ以外の症状についてご紹介します。
この症例は経結膜脱脂とヒアルロン酸注入を併用した3日後と1週間後の症例です。
経結膜脱脂で腫れる理由
経結膜脱脂で眼窩脂肪を取り除くと、もともと眼窩脂肪があった場所に空洞ができ、その空洞を修復する目的で毛細血管がつくられるなど、新たな組織の形成が始まります。
そしてその際には、回復過程の正常な反応として患部が腫れるのです。
腫れが少ないと聞いている経結膜脱脂で腫れてしまうと、本当に回復するのか、腫れは正しい反応なのかなど、あれこれ心配になってしまうかもしれません。
しかし、腫れは経結膜脱脂でできた傷が回復する過程で起こるものですので、少々強い腫れが見られたとしても、あまり深刻に考える必要はありません。
ひどい腫れが続くのはいつまで?
経結膜脱脂後に見られる腫れの現れ方は、お客様の年齢や体質、取り除く眼窩脂肪の量などによって差が生じます。
しかし、そこにはひとつの共通点があります。
それは、いずれの場合でも、手術直後や翌日よりも術後2〜3日目にひどい腫れが起こりやすいということです。
手術直後や翌日よりも強い腫れが出てしまうと、さらに腫れが悪化するのではないかと不安になるかもしれませんが、術後2〜3日目に見られた強い腫れは、この時点でピークを迎えています。
そしてピークを過ぎてしまえば、腫れは徐々に治まり、目立たなくなっていくのです。
腫れの回復スピードには個人差がありますが、術後1週間が経過すれば目立った腫れは治まり、その後は急速に回復に向かいます。
ダウンタイム期間中にはこんな症状が現れることも
経結膜脱脂の腫れは、眼窩脂肪を除去した部分の組織が回復する過程で起こる現象ですが、実は、腫れが起こる前にすでに起こっている現象があるのです。
それは、内出血です。
内出血は、経結膜脱脂を行う際に血管が傷付けられて起こるものですが、内出血の度合いが大きいほど、腫れの症状も強く現れやすくなります。
つまり、内出血と腫れは連動しているということです。
なお、目立った腫れは術後約1週間で改善されますが、内出血は術後1週間目あたりから黄色っぽく変化し、少しずつ自然な肌色に戻るという特徴があります。
▶▶経結膜脱脂(切らないクマ取り)の失敗例とは?原因と対策もご紹介
こんな行動は腫れを悪化させる!術後に注意したい行動とは


経結膜脱脂の腫れは、術後の注意点さえしっかり守れば悪化するようなことはありません。
それでは、経結膜脱脂後の腫れを悪化させるNG行動をピックアップしてご紹介します。
患部に外的刺激を与える行動はNG
経結膜脱脂後は、腫れや内出血だけでなく、痛みが出ることもあり、気になって患部を触りたくなることがあります。
しかし、触ることで患部に余分な刺激を与えると、1週間で引くはずの腫れが10日、2週間と延びる原因になることがあるのです。
そうならないためには、経結膜脱脂後には、患部の状態が気になったとしても触らず、患部に刺激を与えないことが大切です。
化粧品成分による刺激に注意
経結膜脱脂当日には、洗顔やシャワーを控えていただく必要がありますが、翌日にはこれらを行えるようになります。
ただし、洗顔やシャワーの際には患部を水に濡らさないように注意することが大切です。
また、見た目の腫れが少ないように見えたとしても、傷を付けた粘膜部分はまだふさがっていませんので、化粧品成分が入ってしまうと、しみたり痛みを感じたりすることがあります。
また、傷口が化粧品成分による刺激を受けてしまうと、腫れが悪化するリスクも高まりますので、洗顔やシャワーは細心の注意を払いながら行いましょう。
熱いお湯に浸かって長時間体を温めないこと
経結膜脱脂でできる傷は小さいですが、内部組織が受けたダメージは見た目以上に大きく、熱いお湯に浸かって体を温めてしまうと腫れや内出血が悪化する原因になります。
それは、体を温めることで血行が促進されるからです。
また、経結膜脱脂直後には患部から出血することもあり、血液が涙に混じって流れ出てくることがあります。
この状態はもちろん異常ではありませんが、熱いお湯で体を温めてしまうと、出血が止まりにくくなるリスクが高まるのです。
経結膜脱脂の傷口は約1週間でふさがりますので、それまでは熱いお湯で体を温めず、お風呂はシャワーだけで済ませるよう注意してください。
運動や飲酒は控えること
運動や入浴もまた、血行を促進させる原因になりますので、最低でも術後1週間は控えましょう。
なお、運動に関しては、日常的な家事や軽い散歩程度であれば問題はありませんが、汗をかくレベルの運動を長時間行ってしまうと、血行が促進されて傷の治癒スピードが鈍ります。
つまり、ダウンタイムが長引くということですので、そうならないためは、ダウンタイムが終了するまでは運動や飲酒を控え、なるべく安静に過ごすことが大切です。
無理にコンタクトレンズを装着しないこと


コンタクトレンズは、術後1週間が経過すれば使用することができます。
ただし、コンタクトレンズ装着時に違和感や痛みがある場合では、無理に使用せず、一度外して様子を見てください。
視力矯正用のコンタクトレンズが必要な場合では、とりあえずメガネで代用することをおすすめします。
横になって過ごす時間が長い
経結膜脱脂後には、腫れや内出血、痛みだけでなく、何となく体がだるい、熱感があるなどの症状が現れることがあります。
そして、これらの症状が現れると横になって休みたくなりますが、ここで注意しなければならないことは、長時間横になって休まないということです。
それは、体を横たえる時間が長いと、血液が頭部に集まりやすくなり、強い腫れが出てしまうことがあるからです。
術後に体を休めることは大切ですが、腫れや内出血などのリスクを軽減したいのなら、横になって休む時間に注意しましょう。
経結膜脱脂を受ける前に。知っておきたい基礎情報
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
経結膜脱脂とは、目の下のふくらみを形成して要る眼窩脂肪を取り除き、目の下をフラットに整えられる美容整形です、
それではまず、経結膜脱脂の基礎情報と得られる効果についてご紹介していきます。
また、経結膜脱脂とともに高い人気を誇る「ハムラ法」との違いについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
医師がお一人ずつ丁寧に対応します
eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。








経結膜脱脂とは


経結膜脱脂とは、下まぶたの内側にある結膜に小さな穴を開けて、目の下のふくらみを形成している眼窩脂肪を取り除く美容整形です。
眼窩脂肪は、誰にでもある目の周囲に存在する脂肪で、眼球を保護する役割を持っています。
ところが、年齢とともに眼球を支えている筋肉が下垂してくると眼球も下垂し、眼窩脂肪による下のふくらみが目立つことになるのです。


それは、眼球の圧で行き場をなくした眼窩脂肪が前方に飛び出る形で、目の下のふくらみを形成するからです。
目の下のふくらみを形成している眼窩脂肪は、マッサージやエクササイズでは取り除くことができませんが、経結膜脱脂なら綺麗に取り除くことができ、理想の目元を目指せます。
経結膜脱脂で得られる効果
経結膜脱脂では、眼窩脂肪によって形成された目の下のふくらみを取り除くことができますが、それに伴い、黒クマの改善効果を得られます。
また、目の下にふくらみがあると、何となく疲れた印象になったり、実年齢よりも年上に見えたりすることがありますが、経結膜脱脂を受ければ、これらのお悩みも解消できます。
つまり、目元に若見え効果がもたらされるということですね。
ハムラ法との違いについて


経結膜脱脂と引き合いに出されることが多い美容整形、それはハムラ法です。
ハムラ法では、経結膜脱脂のように眼窩脂肪を取り除くことがメインの手術ではなく、眼窩脂肪を体内に残したまま目の下のふくらみを改善する方法です。ただ、ハムラ法でも左右差が生じる場合は、場合により眼窩脂肪を除去する場合があります。ハムラ法は表面からアプローチする表ハムラ法と、結膜からアプローチする裏ハムラ法があります。
ハムラ法は「脂肪の再配置」とも呼ばれ、眼窩脂肪を取り除かなくても、眼窩脂肪を目の下にできている凹み部分に移動させることで、フラットな状態に整えられる美容整形です。
また、まぶたのたるみの改善も同時に行えますので、目の下のふくらみだけでなくたるみが気になる方にもおすすめの美容整形だということです。
ただし、ハムラ法は向き・不向きがある美容整形のため、不向きだと医師が判断した場合では、経結膜脱脂でのご案内となる場合があります。
医師がお一人ずつ丁寧に対応します
eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。








経結膜脱脂は実績がある美容外科で受けましょう


経結膜脱脂は、腫れが少なくダウンタイムが短い美容整形ですが、ダウンタイムの過ごし方次第では腫れや内出血が悪化することがありますので、十分な注意が必要です。
また、経結膜脱脂を受ける際には、目元整形の実績がある評判が良い美容外科を選ぶようにしてください。
それにより、術後の腫れや内出血を軽減でき、ダウンタイムが長引くリスクを軽減できるでしょう。
目元整形の実績については美容外科の公式WEBサイトから確認できますので、カウンセリングを受ける前に確認しておくことをおすすめします。
eクリニックのクマ取り治療の症例写真
【考えられるリスク・副作用】
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。












医師がお一人ずつ丁寧に対応します
eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。




経結膜脱脂ならeクリニックがおすすめ


今回は、経結膜脱脂の術後の腫れについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。経結膜脱脂は、決して高難易度の手術ではありません。しかし、医師の知識や技術が反映されやすい施術であるため、技術不足や経験不足の医師に施術を任せれば失敗のリスクも高まります。
eクリニックは、経結膜脱脂を始めとしたクマ取り治療を積極的に行っているため症例も豊富です。目の下のクマやたるみが気になる方はぜひ一度カウンセリングにお越しください。
eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。


このページの監修医師


eクリニックグループ統括院長
円戸 望


eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫