【自力で目を大きくするトレーニング】をおすすめしたい理由

手っ取り早く目を大きくするのなら、美容整形に勝るものはないでしょう。

しかし、美容整形で目を大きくするにはそれなりに費用が掛かりますし、ダウンタイムの心配もあります。

それなら、美容整形を受ける前に、ご自身で実践できる「目を大きくする目トレーニング」を実践してみてはいかがでしょうか。

こちらのコラムでは、生活の中に隠されている目が小さく見える原因や、今日からできる目を大きくするトレーニングについてご紹介しています。

目が小さく見える原因

目が小さく見える原因には、自分で根本的な解決ができる原因とできない原因があります。

トレーニングや生活習慣など、自力で改善できる目が小さく見える原因には

  • 皮膚のたるみ
  • 筋肉の衰え
  • 目の周囲に起こるむくみ

があります。

▶▶【目を大きくする方法】目は自力でどこまで大きくなるのか?

自分で根本的な解決ができない原因には、

  • 一重
  • 蒙古襞(ひだ)
  • 目の縦幅、横幅

が挙げられます。

これらは自力で根本的な解決ができず二重整形をする必要があります。

▶▶目を大きくする整形にはどんな種類がある?

今回はトレーニングや生活習慣によって自力で改善できる目が小さく見える原因について見ていきます。

まぶたの皮膚がたるむ原因

まぶたの皮膚がたるむと、皮膚が下がってきてまぶたに被さり、目が小さく見えることがあります。

なお、皮膚がたるむ原因は複数ありますので、まずは以下にご自身に該当する原因がないか確認してみましょう。

紫外線による活性酸素の増加

紫外線による肌老化でまぶたの皮膚にたるみが生じます。

紫外線というと日焼けのイメージが強いのではないでしょうか。

しかし、紫外線による害は日焼けだけでなく、皮膚のたるみにまで及ぶこともあるのです。

それは、紫外線が肌の深い部分にまで侵入してくと、肌細胞内には大量の活性酸素が発生し、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸を破壊したり変性したりするからです。

特に紫外線A波は季節を問わず降り注ぎ、真皮層の細胞に悪影響を及ぼす性質を持っていますので、十分に注意しなければなりません。

このように、紫外線で起こった肌老化は光老化と呼ばれます。

紫外線対策で予防をすることができますが、既に光老化が進んでしまっている場合では、美容治療での改善が必要になります。

まぶたに刺激を与え続けている

まぶたの皮膚のたるみは、外敵刺激を受け続けることでも起こります。

たとえば、アイテープなどの二重化粧品を使用する際に、まぶたに強い刺激を与える、クレンジングの際に目元を強く擦るなどが、その例として挙げられます。

目元の皮膚は大変弱く、毎日外的刺激を受け続けていると、色素沈着を起こしたり皮膚が伸びてしまったりするトラブルにつながります。

疲れ目や花粉症などで目を強く擦る癖がある場合でも、その刺激によってまぶたの皮膚がたるんでしまうこともあります。

外的刺激でたるんだ皮膚は、刺激を与えないように注意しつつ、保湿ケアを根気よく続けることで改善を目指せる場合があります。

さらに、目を大きくするトレーニングを実践することで改善を目指せる可能性もありますが、改善には時間がかかります。

保湿ケアや目を大きくするトレーニングを開始したら、すぐに止めてしまうのではなく、数ヶ月間は続けて様子を見ましょう。

慢性的な眼精疲労

慢性的な眼精疲労で目の周囲に異常が生じると、まぶたが重く感じて目を大きく開けられなくなることがあります。

パソコンやスマホを休みなく長時間捜査していると、いつの間にか視界が狭くなったり、目がかすんできたりすることがないでしょうか。

また、目の周囲にコリを感じることもあるでしょう。

これらの症状は眼精疲労である可能性が高く、血行不良によって起こると考えられています。

目の縦幅が狭く見えることで、目全体が小さく見えてしまいます。

慢性的な眼精疲労に関しては、1時間に1回5分程度目を休ませる、ホットアイマスクやホットタオルなどで目の周辺にある筋肉をほぐし、血行を促進させるなどで改善を目指せます。

また、眼精疲労とともに起こりやすいのがドライアイですが、ドライアイもまた、目を大きく開けなくなる原因になることがありますので、目薬で上手にうるおいを補給することが大切です。

このように、眼精疲労の場合ではちょっとした工夫で改善を目指すことができます。

つまり、目を大きく見せるトレーニングとあわせて実践することが、より理想の目元づくりに役立つということです。

睡眠不足

睡眠不足も目の周囲の筋肉が緊張する原因で、血行不良によって目を大きく開けられなくなることがあります。

特にパソコンやスマホへの長時間使用と睡眠不足が重なった場合では、より血行不良が起こりやすく慢性化しやすいと考えられます。

この場合では、1時間に1回の休憩はもちろんのこと、寝る直前までパソコンやスマホの操作をしないといった対策も必要になります。

パソコンやスマホの画面から放射されているブルーライトは眼精疲労の原因になるといわれていますが、実は脳の覚醒につながり、良質な睡眠を妨げる原因になることもわかっています。

つまり、寝る直前のパソコンやスマホの操作が脳の覚醒につながり、脳の覚醒が睡眠不足につながるという、悪循環が起こるリスクが高まるということです。

パソコンやスマホを操作するなら、できる限り就寝の1時間前には切り上げて、睡眠不足の原因を取り除いておくことが大切です。

加齢による美容成分の減少

加齢によって皮膚の美容成分が減るとたるみが生じます。

皮下にあるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸は、肌のハリやうるおいを保つ働きがあります。

これはまぶたでも同様で、皮下の美容成分量が十分であれば、まぶたの皮膚はハリやうるおいを保つことができるため、目が小さく見える原因をつくり出すことはありません。

しかし、コラーゲンなどの美容成分は年齢とともに減少する性質があり、一度減少してしまうと自力での生成が難しいと考えられています。

つまり、年齢による美容成分の減少で起こっているたるみに関しては、トレーニングではなく、美容医療による改善が必要になるということです。

筋肉が衰える原因

皮膚のたるみとともに目が小さく見える原因をつくり出しているのは、目の周囲の筋肉の衰えです。

目の周囲の筋肉が衰える原因として

  • 上眼瞼挙筋の運動機能が衰える
  • 眼瞼下垂の発症

が挙げられます。

上眼瞼挙筋の運動機能が衰える

上眼瞼挙筋の図解

まぶたを持ち上げる上眼瞼挙筋が衰えると

まぶたを持ち上げる筋肉は上眼瞼挙筋といい、この筋肉が正常に働いていれば、まぶたの開きが悪くなることはありません。

ということは、筋肉の衰えによって目が小さく見えるという現象が起こりにくいということです。

ここで、上眼瞼挙筋はまばたきで使っているし、運動機能が衰えることはないのでは?という疑問が湧き上がるかもしれません。

しかし、上眼瞼挙筋の運動機能は、複数の原因によって衰えると考えられているのです。

まず考えられるのは、加齢による筋肉自体の衰えです。

この場合では、筋肉自体が衰えてしまうわけですが、目を大きくするトレーニングを実践していただければ、ある程度の回復は見込めます。


次に挙げられるのは、ハードコンタクトレンズの長期使用と、パソコンやスマホの長時間使用です。

ハードコンタクトレンズは、着脱の際にまぶたを引っ張りますが、この動作が長年積み重なると、上眼瞼挙筋には知らず知らずのうちに負担が蓄積し、機能が衰える原因になるのです。

また、パソコンやスマホの長期使用で最も問題なのは慢性的な眼精疲労ですが、実は、画面を凝視することでまばたきの回数が減り、それによって上眼瞼挙筋の運動機能が衰える可能性もあるのです。

しかし、ハードコンタクトレンズをソフトコンタクトレンズに切り替える、意識して瞬きをするとともに、目を大きくするトレーニングを実践することで、上眼瞼挙筋の運動不足解消を目指すことは可能です。

つまり、上眼瞼挙筋を鍛えることで、パッチリ目を目指すことができるということです。

眼瞼下垂の発症

眼瞼下垂の軽度と中度と重度の図解の比較-1

眼瞼下垂というのは上眼瞼挙筋の運動機能が著しく低下し、まぶたが黒目に覆いかぶさり、視界が悪くなる状態をいいます。

上眼瞼挙筋の運動機能の衰えは、目を大きくするトレーニングで改善を目指せますが、眼瞼下垂はトレーニングでの改善は難しいです。

加齢や紫外線による皮膚のたるみ、加齢による上眼瞼挙筋の衰えは眼瞼皮膚弛緩症といって、眼瞼下垂とは別の症状です。

眼瞼下垂は手術や皮膚切除、眉下切開などでの対応が必要になるので、まずは美容外科で相談してみると良いでしょう。

目の周囲にむくみが起こる原因

実際の目の幅は、縦幅・横幅ともに決して狭くはないのに、目元の腫れで目が小さく見えてしまっているのなら、目の周囲にむくみが起こっている可能性を疑いましょう。

それでは、目の周囲にむくみが起こる原因についてご紹介します。

塩分、アルコール成分の過剰摂取

乾杯している女性

塩分を過剰に摂取すると、血中の塩分濃度を薄める目的で水分が体内に停滞し、むくみが起こりやすくなります。

むくみは全身に起こることもありますが、顔に水分が溜まってしまうと、目の周囲が腫れぼったくなって目が小さく見えることがあります。

また、アルコールを摂取すると、血管が拡張し、血液やリンパによって排出されるはずの水分が体内に留まり、むくみが起こりやすくなります。

塩分の過剰摂取やアルコールの摂取によるむくみは一時的なものですので、これらを中止することでむくみを解消することができます。

この場合では、水分代謝を促す対策を行うことが大切ですので、目を大きくするトレーニングの実践と、水分代謝を促進するカリウムの摂取がおすすめです。

塩分やアルコールの摂取を中止してもむくみが解消されない場合では、腎臓の不調を疑わなくてはなりませんので、ひとまず内科を受診して、腎臓の健康を調べておきましょう。

低すぎる枕の使用やうつぶせ寝

うつ伏せして寝ている女性

低すぎる枕の使用や、うつぶせ寝の習慣がある方は、その習慣によってまぶたに水分が溜まり、目の周囲にむくみが起こることがあります。

この場合では、特に寝起きに強いむくみが見られることがありますが、トイレに入ったり汗をかいたりすることで、自然に解消されることがほとんどです。

とはいえ、毎朝のむくみは起こらないに越したことはありませんので、まずは枕を少し高くしてみる、うつぶせ寝の習慣を改善してみるなどの対策を行うことをおすすめします。

生理前には一時的にむくみが出る可能性

個人差はありますが、生理前にはホルモンの影響でむくみが生じます。

生理前には、女性ホルモンのひとつである黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増えます。

生理前の黄体ホルモン増加は極めて正常であり、健康な証拠ではありますが、実は、プロゲステロンには水分を体内に蓄える作用があります。

生理前のむくみが起こるタイミングは、生理開始予定日のおよそ4~5日前からむくみが起こる方が多いです。

この時期に塩分の過剰摂取やアルコールを摂取すると、むくみがより顕著に起こりやすくなるので注意してください。

また、生理前のむくみは目の周囲にも現れやすくなります。

目が大きくなるトレーニングの実践は、おすすめできる対策だといえます。

太ると目の周りに脂肪がたまってたるむ

むくみとよく似ていて紛らわしいのは、目の周囲に脂肪が蓄積されることで目が小さく見えます。

年々目が小さくなってきていると感じている方は、皮膚のたるみや筋肉の衰えだけでなく、体重の変化にも目を向けてみてください。

目の印象が変わる体重の変化については、男女差や年齢差によって異なりますが、5㎏前後体重が増えると見た目の変化が起こりやすくなり、目が小さく見える原因になることがあります。

しかし、逆に考えるのなら、5㎏前後減量すれば、目が大きく見える効果が生まれる可能性があるということです。

体重の増加で目が小さくなったように感じている方は、まずは暴飲暴食を避け、元の体重に戻すことが先決でしょう。

【まぶたのたるみを解消!】目を大きくするトレーニング実践方法

目元をマッサージしている女性

トレーニングでの改善を期待できるケースでは、紹介するトレーニングの中から、実践しやすいと種類を選んで、最低でも3カ月間は継続して実践してみてください。

  • 上眼瞼挙筋トレーニング
  • 眼輪筋ストレッチ1・目の周囲トレーニング
  • 眼輪筋ストレッチ2・目の下のふくらみ改善トレーニング

上眼瞼挙筋トレーニング

上眼瞼挙筋は、まぶたのたるみに直接影響を及ぼす筋肉で、毎日トレーニングで鍛えることが、目を大きく見せる効果へとつながります。

1.姿勢を正して、人差し指で眉毛をしっかりと押さえて固定する
2.目は正面を向いたまま、まぶたを大きく開く
3.眉毛を動かさないように注意しながら5秒間キープ
4.目を閉じる
5.1.~3を10回程度繰り返す

このトレーニングでは、眉毛を固定することで上眼瞼挙筋を効率的に鍛えられます。

実践中に特に注意していただきたいのは、額の筋肉を使って目を開こうとしないということです。

眉毛を固定することで目を開きにくいと感じると、無意識うちに眉毛の固定が緩んで、額に力を入れて目を開こうとすることがあります。

しかし、額の筋肉を使って目を開こうとしてしまうと、上眼瞼挙筋がまったく鍛えられず、額にシワが寄る原因をつくり出すことになってしまいます。

そうならないためには、目を開きにくいと感じたとしても、眉毛の固定を緩めずにトレーニングを実践することが大切です。

このトレーニングは簡単に実践でき、しかも1回当たりの実践時間が短いというメリットがありますので、ぜひ、スキマ時間などを利用して実践してみてくださいね。

眼輪筋ストレッチ1・目の周囲トレーニング

疲れ目で目を開きにくいと感じている場合では、目の周囲を取り囲んでいる眼輪筋全体に刺激を与えるトレーニングがおすすめです。

1.テーブルに両肘をついて軽く「グー」をつくる
2.グーの手を軽く額に当てて、眉間側から外側に向けてらせんを描くようにマッサージする
3.2.を5回繰り返す
4.目をギュッとつぶってパッと開く
5.4.を10回繰り返す

眼輪筋は額の筋肉の影響を受けるもので、額の筋肉が凝り固まっていると、トレーニングによる刺激が上手く伝わらない可能性があります。

そのため、簡単なトレーニングの前の額ほぐしがおすすめできるのです。

このトレーニングもまた、とても簡単に実践できますが、実践する際には、思い切り目をつむって思い切り開くことを心がけてください。

それにより、眼輪筋全体に適度な刺激が伝わり、目を大きくする対策として役立ちます。

眼輪筋ストレッチ2・目の下のふくらみ改善トレーニング

トレーニングで下まぶたの眼輪筋が鍛えられれば、涙袋が目立ってきてバッチリ目に近付くことができます。

1.人差し指で目尻、中指で目頭を押さえて固定する
2.涙袋に力を入れて目を細めて元に戻す
3.2.を3分間行う

このトレーニングは、涙袋を形成している眼輪筋を効率良く鍛えられます。

初めは3分間が長く感じるかもしれませんが、テレビや動画を視聴しながらというように、「ながら時間」を活用すれば、あっという間に3分間が経過します。

このトレーニングもスキマ時間に行えますので、1日数回を目標として実践してみましょう。

あなたのお悩み
一緒に解決しませんか?

eクリニックの公式LINEは最新情報が盛り沢山!
今なら友達追加でクーポンGETできちゃいます!

目を大きくするトレーニングでおすすめしたい理由と効果

目元を丁寧にマッサージしている女性

目を大きくするトレーニングをおすすめする理由は3つあります。

  • お金をかけずに実践できる
  • お好きなタイミングで実践できる

お金をかけずに実践できる

今回ご紹介してきた目を大きくするトレーニングは、特別な道具や化粧品などを用意する必要がありませんので、お金をかけずに実践できるメリットがあります。

いずれ美容整形でたるみを取り除いたり目を大きくしたりするにしても、まずはご自身でできる対策から行ってみて、少しでも変化を実感できれば儲けものだと思いませんか?

美容整形には、目を大きくするという点での確実性が高いというメリットはありますが、それなりに高額な費用が掛かります。

そして、その前に実践していただきたいのが、自力で実践できる目を大きくするトレーニングです。

お好きなタイミングで実践できる

自力で実践できる目を大きくするトレーニングなら、予約は不要、天候関係なし、時間制限なしの自分の好きなタイミングで実践できます。

たとえば、ジムに通う場合では、事前に予約を入れて、その時間にジムを訪れなくてはなりません。

また、予約を入れられたとしても、限られた時間内でのトレーニングになってしまいます。

さらに、悪天候の場合では予約を変更しなければならなくなることもあるでしょう。

目を大きくするトレーニングなら、実践しようと思い立ったその場で実践できます。

もちろん、体調が優れないときにはお休みしても問題はありませんし、できるタイミングが戻ってきたら再開すればいいだけの話です。

このように自由度が高いというのも、自力でできる目を大きくするトレーニングだからこそのメリットだといえます。

▶▶【目を大きくする方法】目は自力でどこまで大きくなるのか?

まぶたのたるみ解消・根本的に目を大きくしたいなら目元整形がおすすめ

目を大きくするにはトレーニングだけでは限界があります。

なぜなら、目を大きくしたい人の多くが、自力で根本的な解決が難しい、一重、蒙古襞(ひだ)、目の縦幅・横幅といった悩みも抱えているからです。

また、加齢による筋肉の衰えはトレーニングを頑張っても避けられない問題で、美のためにストイックになれる人は限られています。

根本的に目を大きくしたい、簡単にキレイになりたいと考えている人は目元整形を検討されてはいかがでしょうか?

eクリニックの二重の症例写真

eクリニックの目を大きくする美容整形の症例写真をご紹介します。

当院では積極的に症例写真をSNSやホームページでご紹介しています。

とくに左右差がごまかせないように片目だけでなく両目をしっかり見せる症例写真にこだわって掲載しています。

【考えられるリスク・副作用】
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

たるみ取り併用の全切開の症例
1ヶ月後の平行型の埋没法の症例


自然なインアウトラインを意識した埋没法の症例


埋没法の術前と1週間後の症例写真

20代の埋没法の症例

あなたのお悩み
一緒に解決しませんか?

eクリニックの公式LINEは最新情報が盛り沢山!
今なら友達追加でクーポンGETできちゃいます!

円戸統括院長のインスタグラムの目元のバナー

目を大きくするならeクリニックへ

eクリニック金沢本院の外観

今回は、目を大きくするトレーニングをおすすめしたい理由を解説しました。

eクリニックでは、目を大きくする方法として通常の二重埋没法や全切開だけでなく、二重埋没法や全切開と目頭切開、タレ目形成、目尻切開を組み合わせた全方位拡大術を行っています。

目を大きくする方法についてグループ全体で日々研究しています。

大手美容外科で経験を積み、目元の整形をもっとも得意とする医師が多数在籍しております。

お客様一人一人のまぶたの状態を見極め、もっとも似合うと考えられるデザインをご提案いたしますので、二重整形をご希望の方はぜひ一度当院へお越しください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このコラムに関連する手術&料金

▶▶二重埋没法

▶▶切開法

このページの監修医師

eクリニックグループ統括院長
円戸 望

美容外科医師の飯田秀夫

eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!