【自力で目を大きくするトレーニング】をおすすめしたい理由

手っ取り早く目を大きくするのなら、美容整形に勝るものはないでしょう。しかし、美容整形で目を大きくするにはそれなりに費用が掛かりますし、ダウンタイムの心配もあります。それなら、美容整形を受ける前に、ご自身で実践できる「目を大きくする目トレーニング」を実践してみてはいかがでしょうか。こちらのコラムでは、生活の中に隠されている目が小さく見える原因や、今日からできる目を大きくするトレーニングについてご紹介しています。

▶▶二重埋没法

知っておきたい生活の中にある【目が小さく見える原因】

目と目の距離の黄金比

目は、縦幅や横幅の広さ、蒙古ヒダの大きさなどによって見え方が異なります。
また、一重まぶたと二重まぶたとでは、目の縦幅や横幅が同じであっても、二重まぶたのほうが大きく見え、一重まぶたでは小さく見えることが多いです。
しかし、これらの条件とはまた別に、「皮膚のたるみ」「筋肉の衰え」「目の周囲に起こるむくみ」が目を小さく見せる原因になっていることがあるのです。
つまり、これらのトラブルを改善できれば、目が大きくなる可能性があるということですが、原因によって目を大きくするトレーニングで対応できる種類と、そうでない種類があります。

ちなみに、目の横幅の黄金比は、目の長さと両目の間が1:1:1の距離と言われています。
それではまず、目が小さく見える3つのトラブルの原因から見ていきましょう。

皮膚がたるむ原因

まぶたの皮膚がたるむと、皮膚が下がってきてまぶたに被さり、目が小さく見えることがあります。
なお、皮膚がたるむ原因は複数ありますので、まずは以下にご自身に該当する原因がないか確認してみましょう。

加齢による美容成分の減少

皮下にあるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸は、肌のハリやうるおいを保つ働きがあります。
これはまぶたでも同様で、皮下の美容成分量が十分であれば、まぶたの皮膚はハリやうるおいを保つことができるため、目が小さく見える原因をつくり出すことはありません。
しかし、コラーゲンなどの美容成分は年齢とともに減少する性質があり、一度減少してしまうと自力での生成が難しいと考えられているのです。
つまり、年齢による美容成分の減少で起こっているたるみに関しては、トレーニングではなく、美容医療による改善が必要になるということです。

紫外線による活性酸素の増加

紫外線というと日焼けのイメージが強いのではないでしょうか。しかし、紫外線による害は日焼けだけでなく、皮膚のたるみにまで及ぶこともあるのです。
それは、紫外線が肌の深い部分にまで侵入してくと、肌細胞内には大量の活性酸素が発生し、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸を破壊したり変性したりするからです。
つまり、紫外線による肌老化でまぶたの皮膚にたるみが生じるということです。
特に紫外線A波は季節を問わず降り注ぎ、真皮層の細胞に悪影響を及ぼす性質を持っていますので、十分に注意しなければなりません。
このように、紫外線で起こった肌老化は光老化と呼ばれ、紫外線対策で予防をすることができますが、既に光老化が進んでしまっている場合では、美容治療での改善が必要になるでしょう。

まぶたに刺激を与え続けている

まぶたの皮膚のたるみは、外敵刺激を受け続けたことで起こることもあります。
たとえば、アイテープなどの二重化粧品を使用する際に、まぶたに強い刺激を与える、クレンジングの際に目元を強く擦るなどが、その例として挙げられます。
目元の皮膚は大変弱く、毎日外的刺激を受け続けていると、色素沈着を起こしたり皮膚が伸びてしまったりするトラブルにつながることがあります。
また、疲れ目や花粉症などで目を強く擦る癖がある場合でも、その刺激によってまぶたの皮膚がたるんでしまうことがあります。
外的刺激でたるんだ皮膚は、刺激を与えないように注意しつつ、保湿ケアを根気よく続けることで改善を目指せる場合があります。
さらに、目を大きくするトレーニングを実践することで改善を目指せる可能性もありますが、いずれの場合でも改善には時間がかかると考えられます。
保湿ケアや目を大きくするトレーニングを開始したら、すぐに止めてしまうのではなく、数ヶ月間は続けて様子を見ることが大切です。

慢性的な眼精疲労

パソコンやスマホを休みなく長時間捜査していると、いつの間にか視界が狭くなったり、目がかすんできたりすることがないでしょうか。
また、目の周囲にコリを感じることもあるでしょう。
これらの症状は眼精疲労である可能性が高く、血行不良によって起こると考えられています。
慢性的な眼精疲労で目の周囲に異常を感じると、まぶたが重く感じて目を大きく開けられなくなることがあります。
つまり、目の縦幅が狭く見えるようになるということで、これによって目全体が小さく見えてしまう事があるのです。
なお、慢性的な眼精疲労に関しては、1時間に1回5分程度目を休ませる、ホットアイマスクやホットタオルなどで目の周辺にある筋肉をほぐし、血行を促進させるなどで改善を目指せます。
また、眼精疲労とともに起こりやすいのがドライアイですが、ドライアイもまた、目を大きく開けなくなる原因になることがありますので、目薬で上手にうるおいを補給することが大切です。
このように、眼精疲労の場合ではちょっとした工夫で改善を目指すことができます。
つまり、目を大きく見せるトレーニングとあわせて実践することが、より理想の目元づくりに役立つということです。

睡眠不足

睡眠不足もまた、目の周囲の筋肉が緊張する原因であり、血行不良の元凶となります。
特にパソコンやスマホへの長時間使用と睡眠不足が重なった場合では、より血行不良が起こりやすく慢性化しやすいと考えられます。
この場合では、1時間に1回の休憩はもちろんのこと、寝る直前までパソコンやスマホの操作をしないといった対策も必要になります。
パソコンやスマホの画面から放射されているブルーライトは眼精疲労の原因になるといわれていますが、実は脳の覚醒につながり、良質な睡眠を妨げる原因になることもわかっています。
つまり、寝る直前のパソコンやスマホの操作が脳の覚醒につながり、脳の覚醒が睡眠不足につながるという、悪循環が起こるリスクが高まるということです。
パソコンやスマホを操作するなら、できる限り就寝の1時間前には切り上げて、睡眠不足の原因を取り除いておくことが大切です。

筋肉が衰える原因

皮膚のたるみとともに目が小さく見える原因をつくり出しているのは、目の周囲の筋肉の衰えです。
それでは、その原因についてご紹介していきましょう。

上眼瞼挙筋の運動機能が衰える

上眼瞼挙筋の図解

まぶたを持ち上げる筋肉は上眼瞼挙筋といい、この筋肉が正常に働いていれば、まぶたの開きが悪くなることはありません。
ということは、筋肉の衰えによって目が小さく見えるという現象が起こりにくいということです。
ここで、上眼瞼挙筋はまばたきで使っているし、運動機能が衰えることはないのでは?という疑問が湧き上がるかもしれません。
しかし、上眼瞼挙筋の運動機能は、複数の原因によって衰えると考えられているのです。
まず考えられるのは、加齢による筋肉自体の衰えです。
この場合では、筋肉自体が衰えてしまうわけですが、目を大きくするトレーニングを実践していただければ、ある程度の回復は見込めます。


次に挙げられるのは、ハードコンタクトレンズの長期使用と、パソコンやスマホの長時間使用です。
ハードコンタクトレンズは、着脱の際にまぶたを引っ張りますが、この動作が長年積み重なると、上眼瞼挙筋には知らず知らずのうちに負担が蓄積し、機能が衰える原因になるのです。
また、パソコンやスマホの長期使用で最も問題なのは慢性的な眼精疲労ですが、実は、画面を凝視することでまばたきの回数が減り、それによって上眼瞼挙筋の運動機能が衰える可能性もあるのです。
しかし、ハードコンタクトレンズをソフトコンタクトレンズに切り替える、意識して瞬きをするとともに、目を大きくするトレーニングを実践することで、上眼瞼挙筋の運動不足解消を目指すことは可能です。
つまり、上眼瞼挙筋を鍛えることで、パッチリ目を目指すことができるということです。

眼瞼下垂の発症

眼瞼下垂の軽度と中度と重度の図解の比較-1

眼瞼下垂というのは上眼瞼挙筋の運動機能が著しく低下し、まぶたが黒目に覆いかぶさり、視界が悪くなる状態をいいます。
上記では、上眼瞼挙筋の運動機能の衰えは、目を大きくするトレーニングで改善を目指せるという話をしました。
しかし、それは眼瞼下垂を発症する手前の状態の話であって、既に眼瞼下垂を発症してしまった場合では、目を大きくするトレーニングを実践したとしても、改善は難しいでしょう。
それは、上記でご紹介した例は眼瞼皮膚弛緩症の可能性が考えられ、眼瞼下垂とは別の症状だと判断できるからです。
万が一眼瞼下垂を発症してしまった場合では、残念ながら目を大きくするトレーニングでは対応できません。
この場合では、眼瞼下垂手術や皮膚切除、眉下切開などでの対応が必要になる可能性がありますので、まずは美容外科で相談してみると良いでしょう。

目の周囲にむくみが起こる原因

実際の目の幅は、縦幅・横幅ともに決して狭くはないのに、目元の腫れで目が小さく見えてしまっているのなら、目の周囲にむくみが起こっている可能性を疑いましょう。
それでは、目の周囲にむくみが起こる原因についてご紹介します。

塩分、アルコール成分の過剰摂取

乾杯している女性

塩分を過剰に摂取すると、血中の塩分濃度を薄める目的で水分が体内に停滞し、むくみが起こりやすくなります。
むくみは全身に起こることもありますが、顔に水分が溜まってしまうと、目の周囲が腫れぼったくなって目が小さく見えることがあります。
また、アルコールを摂取すると、血管が拡張し、血液やリンパによって排出されるはずの水分が体内に留まり、むくみが起こりやすくなります。
塩分の過剰摂取やアルコールの摂取によるむくみは一時的なものですので、これらを中止することでむくみを解消することができます。
この場合では、水分代謝を促す対策を行うことが大切ですので、目を大きくするトレーニングの実践と、水分代謝を促進するカリウムの摂取がおすすめです。
塩分やアルコールの摂取を中止してもむくみが解消されない場合では、腎臓の不調を疑わなくてはなりませんので、ひとまず内科を受診して、腎臓の健康を調べておきましょう。

低すぎる枕の使用やうつぶせ寝

うつ伏せして寝ている女性

低すぎる枕の使用や、うつぶせ寝の習慣がある方は、その習慣によってまぶたに水分が溜まり、目の周囲にむくみが起こることがあります。
この場合では、特に寝起きに強いむくみが見られることがありますが、トイレに入ったり汗をかいたりすることで、自然に解消されることがほとんどです。
とはいえ、毎朝のむくみは起こらないに越したことはありませんので、まずは枕を少し高くしてみる、うつぶせ寝の習慣を改善してみるなどの対策を行うことをおすすめします。

生理前には一時的にむくみが出る可能性

生理前には、女性ホルモンのひとつである黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増えます。
生理前の黄体ホルモン増加は極めて正常であり、健康な証拠ではありますが、実は、プロ現ステロンには水分を体内に蓄える作用があるのです。
生理前のむくみが起こるタイミングには個人差がありますが、生理開始予定日のおよそ4~5日前からむくみが起こる方が多いようです。
なお、この時期に塩分の過剰摂取やアルコールを摂取すると、むくみがより顕著に起こりやすくなりますので、注意してください。
また、生理前のむくみは目の周囲にも現れやすくなりますので、目が大きくなるトレーニングの実践は、おすすめできる対策だといえます。

そしてもうひとつ、むくみとよく似ていて紛らわしいのは、目の周囲に脂肪が蓄積されることで目が小さく見える現象です。
年々目が小さくなってきていると感じている方は、皮膚のたるみや筋肉の衰えのチェックとともに、体重の変化にも目を向けてみてください。
目の印象が変わる体重の変化については、男女差や年齢差によって異なりますが、5㎏前後体重が増えると見た目の変化が起こりやすくなり、目が小さく見える原因になることがあります。
しかし、逆に考えるのなら、5㎏前後減量すれば、目が大きく見える効果が生まれる可能性があるということです。
体重の増加で目が小さくなったように感じている方は、まずは暴飲暴食を避け、元の体重に戻すことが先決でしょう。

【目を大きくするトレーニング】実践方法

目元をマッサージしている女性

上記では、目が小さく見える原因について、目を大きくするトレーニングで改善を期待できる種類と、トレーニングでの改善が難しい種類をご紹介してきました。
トレーニングでの改善が難しいケースでは、自力で何とかしようとする前に、美容外科に相談するという方法がおすすめです。
一方、トレーニングでの改善を期待できるケースでは、以下でご紹介するトレーニングの中から、ご自身が実践しやすいと感じる種類を選び、最低でも3カ月間程度は継続して実践してみてください。
それでは、目を大きくするトレーニング3選をご紹介していきましょう。

上眼瞼挙筋トレーニング

上眼瞼挙筋は、まぶたのたるみに直接影響を及ぼす筋肉で、毎日トレーニングで鍛えることが、目を大きく見せる効果へとつながります。

1.姿勢を正して、人差し指で眉毛をしっかりと押さえて固定する
2.目は正面を向いたまま、まぶたを大きく開く
3.眉毛を動かさないように注意しながら5秒間キープ
4.目を閉じる
5.1.~3を10回程度繰り返す

このトレーニングでは、眉毛を固定することで上眼瞼挙筋を効率的に鍛えられます。
実践中に特に注意していただきたいのは、額の筋肉を使って目を開こうとしないということです。
眉毛を固定することで目を開きにくいと感じると、無意識うちに眉毛の固定が緩んで、額に力を入れて目を開こうとすることがあります。
しかし、額の筋肉を使って目を開こうとしてしまうと、上眼瞼挙筋がまったく鍛えられず、額にシワが寄る原因をつくり出すことになってしまいます。
そうならないためには、目を開きにくいと感じたとしても、眉毛の固定を緩めずにトレーニングを実践することが大切です。
このトレーニングは簡単に実践でき、しかも1回当たりの実践時間が短いというメリットがありますので、ぜひ、スキマ時間などを利用して実践してみてくださいね。

眼輪筋ストレッチ1・目の周囲トレーニング

疲れ目で目を開きにくいと感じている場合では、目の周囲を取り囲んでいる眼輪筋全体に刺激を与えるトレーニングがおすすめです。

1.テーブルに両肘をついて軽く「グー」をつくる
2.グーの手を軽く額に当てて、眉間側から外側に向けてらせんを描くようにマッサージする
3.2.を5回繰り返す
4.目をギュッとつぶってパッと開く
5.4.を10回繰り返す

眼輪筋は額の筋肉の影響を受けるもので、額の筋肉が凝り固まっていると、トレーニングによる刺激が上手く伝わらない可能性があります。
そのため、簡単なトレーニングの前の額ほぐしがおすすめできるのです。
このトレーニングもまた、とても簡単に実践できますが、実践する際には、思い切り目をつむって思い切り開くことを心がけてください。
それにより、眼輪筋全体に適度な刺激が伝わり、目を大きくする対策として役立ちます。

眼輪筋ストレッチ2・目の下のふくらみ改善トレーニング

上まぶたのたるみは目を小さく見せるいちばんの原因になりますが、目の下のふくらみが目立つことで、目全体が小さく見えてしまうこともあります。
なお、目の下のふくらみは眼窩脂肪という脂肪の仕業で、この脂肪はトレーニングしたくらいでは落とすことができず、しっかりと落としたいのなら美容整形に頼るしかありません。
しかし、このトレーニングで下まぶたの眼輪筋が鍛えられれば、涙袋が目立ってきてバッチリ目に近付くことができます。

1.人差し指で目尻、中指で目頭を押さえて固定する
2.涙袋に力を入れて目を細めて元に戻す
3.2.を3分間行う

このトレーニングは、涙袋を形成している眼輪筋を効率良く鍛えられます。
初めは3分間が長く感じるかもしれませんが、テレビや動画を視聴しながらというように、「ながら時間」を活用すれば、あっという間に3分間が経過します。
このトレーニングもスキマ時間に行えますので、1日数回を目標として実践してみましょう。

【目を大きくするトレーニング】をおすすめしたい理由と効果

目元を丁寧にマッサージしている女性

目を大きくするトレーニングは、実践したからといって必ずしも目が大きくなるのかといえば、そのようなことはありません。
というのは、目路を大きくするトレーニングでできることには限界があり、目のサイズそのものを変えたり、たるみをすっかり取り除いたりするためには、美容整形の力を借りなければならないことがあるからです。
では、そのような理由があったとしても、自力で生きる目を大きくするトレーニングがおすすめできるのには、どのような理由があるのでしょうか。

目を大きくするトレーニングをおすすめしたい理由

ご紹介してきた目を大きくするトレーニングはメリットが多く、実践しておいて損をするようなことはありません。
それでは、目を大きくするトレーニングをおすすめしたい具体的な理由をご紹介します。

お金をかけずに実践できる

今回ご紹介してきた目を大きくするトレーニングは、特別な道具や化粧品などを用意する必要がありませんので、お金をかけずに実践できるというメリットがあります。
いずれ美容整形でたるみを取り除いたり目を大きくしたりするにしても、まずはご自身でできる対策から行ってみて、少しでも変化を実感できれば儲けものだと思いませんか?
美容整形には、目を大きくするという点での確実性が高いというメリットはありますが、それなりに高額な費用が掛かります。
そして、その前に実践していただきたいのが、自力で実践できる目を大きくするトレーニングだということです。

お好きなタイミングで実践できる

たとえば、ジムに通う場合では、事前に予約を入れて、その時間にジムを訪れなくてはなりません。
また、予約を入れられたとしても、限られた時間内でのトレーニングになってしまいます。
さらに、悪天候の場合では予約を変更しなければならなくなることもあるでしょう。
一方自力で実践できる目を大きくするトレーニングなら、予約は不要、天候関係なし、時間制限なしのお好きなタイミングで実践できます。
つまり、実践しようと思い立ったその場で実践できるということですね。
もちろん、体調が優れないときにはお休みしても問題はありませんし、できるタイミングが戻ってきたら再開すればいいだけの話です。
このように自由度が高いというのも、自力でできる目を大きくするトレーニングだからこそのメリットだといえます。

いつでも中止できる

今回は3種類の目を大きくするトレーニングをご紹介してきましたので、まずはひと通り試してみて下さい。
それをすることで、それぞれにやりやすい、やりにくいと感じる種類が見えてきます。
そして、ここで覚えておいていただきたいのは、やりにくいと感じるトレーニングは無理に行わず、やりやすいと感じるトレーニングだけ行うという方法でもかまわないということです。
また、やりやすいと感じるトレーニングであっても、体調や気分次第では実践したくないと感じることがあるかもしれません。
そのようなときには、とりあえずいったん中止して、気分が戻ってきたら再開してみましょう。
このように、いつでも中止できるという点も、自力で行える目を大きくするトレーニングならではのメリットだといえるでしょう。

eクリニックの二重の症例写真

目を大きくするにはトレーニングだけでは限界があります。目をしっかりと大きくするなら美容整形も選択肢の一つです。eクリニックの目を大きくする美容整形の全切開や埋没法の症例写真をご紹介します。当院では積極的に症例写真をSNSやホームページでご紹介しています。とくに左右差がごまかせないように片目だけでなく両目をしっかり見せる症例写真にこだわって掲載しています。

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
たるみ取り併用の全切開の症例
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
1ヶ月後の平行型の埋没法の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
自然なインアウトラインを意識した埋没法の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
埋没法の術前と1週間後の症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
20代の埋没法の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
円戸統括院長のインスタグラムの目元のバナー

目を大きくするならeクリニックへ

eクリニック金沢本院の外観

今回は、目を大きくするトレーニングをおすすめしたい理由を解説しました。
eクリニックでは、目を大きくする方法として通常の二重埋没法や全切開だけでなく、二重埋没法や全切開と目頭切開、タレ目形成、目尻切開を組み合わせた全方位拡大術を行っています。目を大きくする方法についてグループ全体で日々研究しています。大手美容外科で経験を積み、目元の整形をもっとも得意とする医師が多数在籍しております。お客様一人一人のまぶたの状態を見極め、もっとも似合うと考えられるデザインをご提案いたしますので、二重整形をご希望の方はぜひ一度当院へお越しください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このコラムに関連する手術&料金

▶▶二重埋没法

▶▶切開法

このページの監修医師

医師

円戸 望

経歴

・富山大学医学部医学科卒
・高岡市民病院(形成外科・麻酔科・皮膚科)
・Fort Wayne Parkview 病院
・厚生連高岡病院
・金沢医科大学付属病院
・湘南美容クリニック新宿本院
・湘南美容クリニック新宿南口院
・湘南美容クリニック新潟院 院長就任
・湘南美容クリニック金沢院 院長就任
・2020年eクリニック金沢院開院
・大手美容クリニック修正手術技術指導医
・2021年eスキンクリニック開院
・2022年富山院開院
・2023年まぶたのクリニック開院(保険診療)
・2023年大阪院、東京院、名古屋院、岡山院、
     福岡院、那覇院、横浜みなとみらい院開院

美容外科医師の飯田秀夫

(eクリニック統括技術指導医)

飯田 秀夫

経歴

・1992年 東京医科歯科大学医学部卒業
 以降、同大学医学部付属病院、
 国立がんセンターなどで頭頸部外科、
 形成外科、美容外科を研鑽
・2007年 東京医科歯科大学臨床教授
・2009年 リッツ美容外科東京院
・2013年 リッツ美容外科東京院院長
・2014年 湘南美容クリニック
・2018年 湘南美容クリニック統括技術指導医/
     辻堂アカデミア院院長
・2023年 eクリニック 横浜みなとみらい院

プロフィール

のべ300名以上の美容外科医の技術指導を行う。著書の「顔の美容外科手術書」(日本医事新報社)は美容手術の入門書として若手美容外科医の教科書となっている。

資格

日本形成外科学会専門医
医学博士(東京医科歯科大学)

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)
国際美容外科学会(ISAPS)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!