目頭切開のビフォーアフターをご紹介

目頭切開とタレ目形成と目尻切開と埋没法の二重をした3ヶ月後の症例
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

二重整形と同時に行われることがある目頭切開は、目元の雰囲気を変えられることで人気の目元整形です。また、目頭切開はさまざまな目元整形との組み合わせが可能な汎用性が高い目元整形としても知られています。しかし、目頭切開は誰にでも同じ効果をもたらす目元整形ではなく、必要ない方が受けた場合では、手術以前とあまり変わらない仕上がりになることがあるのです。こちらのコラムでは、目頭切開で得られる効果のビフォーアフターをご紹介しています。
また、目頭切開が向いている方とそうでない方についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

目頭切開を受けるとどうなる?ビフォーアフターをご紹介

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

目頭切開では蒙古ヒダを切除しますが、その目的はさまざまで、目的別の方法で手術をすることで、得られる効果にも差が生じます。
それでは、目頭切開の目的や得られる効果についてご紹介していきますが、こちらでは、目的に応じた目元精製についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

離れ目の改善

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

両目が離れている顔はソフトで親しみやすい印象を持たれることが多いという特徴があります。
しかし、両目が離れていることで目が小さく見えたり、眠たそうな印象になってしまったりすることもあるのです。
また、顔全体が大きく見えてしまうこともあります。
そしてこの場合では、目頭切開で蒙古ヒダを数mm取り除くことで離れ目の印象が緩和されて、顔全体が引き締まって見える効果が生まれます。
さらに、両目の距離が近づいて見えることで小顔効果も期待できますので、小顔を目指したい方にもおすすめできるでしょう。

平行二重の形成

埋没法と目頭切開を同時に行った1か月後の症例
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

蒙古ヒダが発達している方は一重まぶたの方が多く、二重だったとしても奥二重もしくは二重幅が狭い末広型二重の方が多いという印象です。
それは、蒙古ヒダが涙丘部分を覆うことで、二重の構造が形成されにくいからです。
このように蒙古ヒダが発達している方の場合では、二重化粧品の使用でも平行二重の形成が難しく、形成できたとしても二重幅が狭い平行二重や末広型二重に留まるでしょう。
しかし、目頭切開で蒙古ヒダを取り除けば、二重の形成を邪魔する皮膚がなくなるということですので、幅広の平行型二重を形成しやすくなるのです。

また、二重整形の場合では、全切開と目頭切開を同時に受けることで、より自然な平行二重が実現します。
目頭切開を同時に受けなかったとしても平行二重は形成できますが、それは蒙古ヒダが発達しておらず、蒙古ヒダが平行二重の形成の邪魔にならないことが条件となります。
つまり、蒙古ヒダが発達している方が理想的な平行二重を形成したいと考えるなら、全切開+目頭切開という組み合わせがおすすめできるということです。
なお、埋没法による二重形成でも、術式を選べば平行二重の形成は可能ですが、蒙古ヒダが発達している方の場合では、不自然な平行二重になる可能性が否定できません。
特にまぶたの脂肪が多く、なおかつ蒙古ヒダが発達していると、埋没法で平行二重を形成したとしても、早い段階で二重のラインが浅くなる、取れるなどのトラブルが起こることがあります。
そしてこのようなトラブルを避けるためには、全切開と目頭切開の併用が望ましいのです。

目の横幅をより広げたい

目頭切開とタレ目形成と目尻切開を同紙に行った症例
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

目頭切開は、単独でも目の横幅を広げられる手術ですが、目頭切開には限界があり、場合によっては目尻切開との併用が必要になることもあります。
目頭切開が内側に目の幅を広げられるのに対し、目尻切開では外側に目の幅を広げられるという違いがあります。
つまり、目の幅をできる限り広げたい、目の横幅を全体的に広げることでデカ目効果を狙いたいとお考えなら、目頭切開と目尻切開の併用が望ましいということです。
なお、一重のままで目頭切開や目尻切開をすることもできますが、この場合ではまぶたが重く見えることで、パッチリ目という印象は得られない可能性があります。

目元のきつさをなくして優しい印象に

目頭切開の修正手術
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

目元がきついという印象を与えやすいのは、一重まぶたの方だというふうに考えられがちです。
しかし、二重瞼の方であっても、目ヂカラが強すぎることで、きつい印象になってしまうことがあるのです。
そして、このように目元がきつい印象になりやすい方におすすめしたいのが、グラマラスライン形成です。
グラマラスライン形成はタレ目形成とも呼ばれ、下まぶたの皮膚を下方に引っ張って固定することで、白目の露出面積が増えて、目元にソフトな印象が生まれます。
また、グラマラスライン形成は、下まぶたの引き下げ位置や白目の露出度合いを確認しながら行われる手術です。
たとえば、下まぶた全体を引き下げたいのか、目尻寄りの皮膚を引き下げてよりタレ目を強調したいのかによって、手術の方法が異なります。
きつい印象の目元でお困りなら、目頭切開や目尻切開とあわせて検討してみてはいかがでしょうか。

左右非対称の改善

埋没法と目頭切開を同時に行った20代の症例
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

人の体はすべてが左右非対称で、顔もまた例外ではありません。
つまり、左右非対称自体は特に珍しいことではないということですが、極端な左右非対称では、顔全体が歪んで見えるなど、トラブルの原因になることがあるのです。
また、左右非対称は骨格の問題で起こることもありますが、目元に関していえば、蒙古ヒダの左右差が、顔全体の左右非対称を強調する原因になっていることも珍しくありません。
しかし、左右の切除量を調節して目頭切開を行えば、左右対称に近付けることは可能なのです。

▶▶目頭切開で起こりうる失敗例4選!事前の対処方法も解説

そもそも目頭切開とは?特徴をご紹介

目頭切開の図解

目頭切開とは、メスで目頭を切開することで、目の横幅を広げられる目元整形です。
それでは、目頭切開の特徴について、もう少し詳しくご紹介します。

目頭切開の特徴

目頭切開の図解

目頭切開は、目頭を切開して、目頭の粘膜部分(涙丘)を覆っている蒙古ヒダを切除する手術です。
蒙古ヒダは東洋人特有の皮膚で、この皮膚が発達している方の場合では、涙丘をすっかり覆ってしまうこともあり、それによって目全体が小さく見えてしまいます。
そして、このような状態の改善に役立つのが目頭切開なのです。

ここで、「もともとある蒙古ヒダをなくしたら目のトラブルが起こりやすくなるのでは?」という不安が持ち上がるかもしれませんね。
しかし、日本人の約30%は蒙古ヒダがないといわれていますので、蒙古ヒダがなくなることで、目のトラブルが起こるとは考えにくいのです。
また、欧米人には蒙古ヒダがありませんが、そのせいでトラブルが起こったという話も耳にしません。
つまり、目頭切開で蒙古ヒダを切除したからといって、いきなり眼病のリスクが高まるような心配はないということです。

なお、目頭切開で蒙古ヒダを切除する際には、蒙古ヒダをすべて取り除くのではなく、目元のバランスを確認しながら適量を取り除くことになります。

目頭切開には向き・不向きがある

目頭切開を受けるにあたって知っておいていただきたいのは、目頭切開には向き・不向きがあるということです。
たとえば、欧米人のようにもともと蒙古ヒダがない場合では、目頭切開を行えません。
このように蒙古ヒダがない方が無理に目頭付近の皮膚を切除してしまうと、涙丘が過剰に露出することになり、不自然な仕上がりになります。
また、もともと蒙古ヒダがないわけですから、手術をしたとしても目元の雰囲気はほとんど変わりません。
反対に、蒙古ヒダが発達しており、正面から見たときに涙丘がほとんど見えない方は、目頭切開が向いている方だと判断できます。

なお、もともと両目の間隔が狭い方の場合でも目頭切開で蒙古ヒダを切除することはできますが、この場合では、切除量を少なく調節して行う可能性があります。
それは、両目の間隔が狭い方の場合では、蒙古ヒダの切除量が多いと寄り目のような仕上がりになる可能性があるからです。
このように、両目の間隔が狭い方の場合では、目頭切開ではなく目尻切開で対応となる可能性がありますので、カウンセリングで相談してみると良いでしょう。

あなたは目頭切開に向いている?セルフチェック方法をご紹介

目頭切開に向いているかセルフチェックしている看護師

目頭切開はメリットが多い目元整形で、自分もやってみたいとお考えの方はおおいに違いありません。
しかし、前述の通り目頭切開には向き・不向きがあり、不向きな方が手術を受けたとしても、思うような効果を得られない可能性があるのです。
そして、このような事態を避けるためには、カウンセリングを受ける前にセルフチェックをして、ご自身が目頭切開に向いているかどうかを知っておくことが大切なのです。
それでは、目頭切開の向き・不向きを調べるセルフチェックをご紹介します。

両目の距離を調べる

離れ目の方は目頭切開に向いていると考えられますが、どこからが離れ目なのかの判断は難しく、実際には離れ目ではないことも少なくありません。
見た目の離れ目が気になり、なおかつ目の幅を広げたいとお考えなら、目の幅と両目の間隔の長さを確認してみてください。
この確認で、両目の間隔の長さが目の幅よりも広ければ離れ目の可能性があり、目頭切開が適していると判断できるでしょう。

涙丘が露出しているかどうか

蒙古ヒダが発達している方の多くは、涙丘が露出していないか、露出していたとしても露出面積が狭いという特徴があります。
特に涙丘が露出していない方の場合では寄り目に見えることもあり、目頭切開を受けたほうが、より理想的な目元を目指せる可能性があります。
目頭切開がご自身に向いているか否かの判断が難しいと感じる場合には、ひとまずカウンセリングを受けて、医師の見解を確認してみましょう。
目頭切開が不向きだという診断だった場合では、別の目元整形の提案を受けられる可能性があります。
つまり、カウンセリングが無駄になる心配はないということです。

eクリニックの目頭切開のビフォーアフター

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
目頭切開とタレ目形成と目尻切開と埋没法の二重をした2ヶ月後の症例写真
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
円戸統括院長のインスタグラムの目元のバナー

ビフォーアフターで目頭切開ならeクリニック

eクリニック金沢本院の外観

目頭切開をお考えなら、eクリニックも選択肢の一つです。
eクリニックには目頭切開を得意とする医師が多数在籍しています。
目頭切開は、目元の美容整形の中では比較的難しい手術で、失敗例もよく耳にします。
そして、失敗するからには、医師の知識が不足していたり技術力が低かったりすることに原因があったと考えられるのです。

eクリニックでは目頭切開の症例を元に医師同士積極的に情報交換を行い、技術力を高めています。また、できるだけダウンタイムが少なくなるように色々な工夫をして手術を行っています。目頭切開の美容外科選びで迷っておられるようでしたら、eクリニックも視野に入れて、美容外科選びを行ってみてはいかがでしょうか。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このページの監修医師

eクリニックグループ統括院長
円戸 望

美容外科医師の飯田秀夫

eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!