埋没法の手術後に「糸玉」ができる原因と対処方法

目尻切開をした女性のイメージ

「まぶたに糸玉が出来ている…」「糸玉は今後ずっと治らない?」埋没法の二重整形種々を受けた後、このような悩みに直面している方もいるのではないでしょうか。
せっかく二重まぶたを手に入れたのに、糸玉がまぶたに残ってしまっては、不安で仕方がないですよね。
ここでは、二重埋没法における術後の糸玉の原因や対策を解説します。1日でも早く糸玉の原因と対策を明らかにして、今抱えている不安を手放したい方はぜひ最後までご一読ください。

まずはeクリニックの技術統括指導医の飯田秀夫医師に詳しくお伺いしてみました!

手術後にまぶたに違和感があるけど平気?

飯田秀夫医師

埋没法の手術後、まぶたに 「糸玉(しこり)」 を感じることがあります。これは糸の結び目や異物反応が関係していることが多く、ほとんどの場合は時間とともに落ち着きます

自分のまぶたの状態がわからなくて不安
糸玉ができる理由はどんなものが考えられる?

飯田秀夫医師

糸玉ができる主な原因と、それぞれの対処法を詳しく解説します。
①結び目が浮き上がるパターン
埋没法では糸を結んで固定するため、結び目が多少できるのは通常のことです。ただし、糸の結び目が浅い層にあると、まぶたの表面から触れるほど目立つことがあります。まぶたの皮膚が薄い人ほど、この影響を受けやすいです。
▶️ 対処法
まぶたをこすらないようにする(摩擦で糸がさらに浮きやすくなる)
基本的に時間とともに落ち着くことが多い ため、様子を見る
目立つ場合はクリニックで抜糸や再固定を検討


②糸がずれる
まぶたの動きや摩擦の影響で、埋没糸が緩んで移動することがあります。特に結び目がずれると、糸玉のように感じることがあります。まぶたを強くこすることで悪化することもあるため注意が必要です。
▶️ 対処法
できるだけ目を触らずに様子を見る
気になる場合はクリニックで位置を確認してもらう

飯田秀夫医師

③感染による炎症
ごくまれに、埋没の糸が原因で炎症を起こし、赤みや腫れ、痛みを伴うことがあります。感染が進行すると膿がたまることもあるため、注意が必要です。
▶️ 対処法
赤みや痛みが強い場合は早めにクリニックを受診
化膿している場合は抗生剤の処方や糸の抜去が必要になることも


④異物反応(組織が硬くなる)
埋没法の糸は体にとって異物のため、防御反応として周囲に線維組織を作ることがあります。その結果、糸の周りが硬くなり、しこりのように感じることがあります。特に異物反応を起こしやすい体質の人や、吸収されにくい種類の糸を使用した場合に起こりやすいです。
▶️ 対処法
ほとんどの場合 1〜3ヶ月で自然に落ち着く
しこりが残る場合は クリニックで相談し、必要なら抜糸

eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に対応をします。
アフターフォローも充実していて、満足のお声を沢山いただいています。

飯田秀夫医師

今回のコラムでは特に④異物反応について詳しくお話をしています。
糸玉が気になる方におすすめの術式などいろいろご紹介していますので、ぜひご覧ください。

埋没法で糸玉ができる原因

埋没法の図解

埋没法の施術後にできた糸玉の正体とは、埋没法の糸や被膜のふくらみです。
糸は人体にとって異物であるため、体内に存在すると糸の周囲がコラーゲンに覆われ、「被膜」という膜が構成されます。
埋没法の糸は髪の毛ほどの細さしかありませんが、被膜に覆われると太くなる性質があります。まぶたの皮膚は非常に薄いため、太くなった糸の膨らみが表面から見えやすく、結果としてボコッとした見え方になってしまうのです。
基本的に、糸玉はまぶたを閉じた際に見えることが多い傾向です。しかし、目をパチパチさせた際や力の入れ具合によって、太くなった糸がまぶたの表面に浮いてしまい、膨らみが目立ちやすいという特徴があります。

▶︎▶︎二重埋没法の詳細はこちら

糸玉はどれくらいで見えなくなる?

糸玉は、埋没法の手術直後から現れることはありません。なぜなら、手術直後はまぶたが浮腫んでいますし、糸を覆う被膜もまだ形成されていないためです。しかし、術後1ヶ月ほどで徐々に被膜が形成され、まぶたの腫れも引いてくるため、糸玉によるまぶたの膨らみが目立ってきます。ただ、術式などによっては直後から見える場合もあります。
術後1ヶ月ほどが膨らみのピークですが、そこから半年ほどかけて被膜が徐々に薄くなり安定するため、糸玉による膨らみも少しずつ目立たなくなります。そのため、術後半年ほどは経過をみていきましょう。
また、術後しばらく経過しても突然糸玉による膨らみが厚くなるケースがあります。糸の周りに炎症が起こり、被膜が厚くなった場合にこのような症状が起こります。膨らみが赤く腫れたり、痛みなどを感じる場合は、かかりつけのクリニックで診断を受けてください。

▶▶ブログで見かける埋没法の失敗事例をご紹介

糸玉(結び目)を気にするなら裏留めがおすすめ

裏留めの埋没法の余分な糸を切除する図解

術後の糸玉が気になる場合、クイックループ法などの瞼の結膜側(裏側)からアプローチする裏留めがお勧めです。皮膚側に糸を通さないため、糸玉が皮膚表面にできる心配がありません。

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

クイックループ法ならこの症例のように糸玉の心配がありません。

eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応します

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

糸玉がある期間のカバー方法

埋没法のダウンタイム表

糸玉ができた場合、術後半年間はまぶたを強く擦ったり、引っ搔いたりしないように気を付けましょう。炎症がさらに強くなり、糸玉が赤く腫れあがってしまう可能性があるためです。
また、「化粧で糸玉をごまかせるの?」という疑問がある方もいるかと思いますが、糸玉はまぶたの内側から表面へ浮き出ている膨らみであるため、アイシャドウなどで厚塗りをするとさらに悪目立ちする可能性があります。
この期間は、ダウンタイム中に合ったメイクを心がけたうえで、前髪を長めにしてまぶたを目立ちにくくしたり、メガネをかけてまぶた周辺を覆ったりする方法をおすすめします。

ダウンタイム中のメイク術

メイク道具

先ほどは、糸玉ができる原因やダウンタイム期間について解説しました。症状が落ち着くまでは歯がゆいかもしれませんが、術後半年間はまぶたの経過をみるようにしましょう。それでも、絶対に二重整形がバレないようにしたい方は、いつもとは少し異なったメイク方法を取り入れましょう。下記では、ダウンタイム中におすすめのメイク術を4つ紹介します。

  • 内出血をカバーする
  • ブラウン系のアイシャドウを使う
  • 目尻メインでアイライナーを引く
  • ビューラーでまつげをしっかり上げる

それぞれのポイントについてわかりやすく説明をします。

①内出血をカバーする

まぶた周辺に内出血が起こっている場合、内出血の色味に合わせたコントロールカラーを取り入れましょう。赤系の内出血であればグリーン系、青色の内出血であればオレンジ系のコンシーラーを取り入れるのをおすすめします。指を使ってまぶたへ優しくコンシーラーを乗せましょう。

②ブラウン系のアイシャドウを使う

ブラウン系のアイシャドウを取り入れると、ナチュラルな仕上がりでまぶたをカバーできます。グラデーションにすれば、より自然な仕上がりになりさらに目立ちにくくなります。アイシャドウをまぶたに乗せる時は、肌に優しい天然毛100%のブラシを使うのがおすすめです。

③目尻メインでアイライナーを引く

目尻にのみアイライナーを引いて目の横幅のみ強調すれば、二重線が目立ちにくくなります。また、メイク落としの際に二重幅をクレンジングする必要もなくなるため、まぶたへの負担を最小限に抑えられます。

④ビューラーでまつげをしっかり上げる

ビューラーでまつげをしっかりと上げれば、二重ラインをまつげで覆い隠せます。まつげはマスカラでしっかりと塗り、まつげ一本一本を強調させましょう。また、下まつげにもマスカラを塗れば、まつ毛全体で目元をカバーできます。
これらのメイク方法は、あくまで二重整形をバレないようにする「最終手段」です。メイクをすると、刺激でダウンタイムが長引いたり、傷口から感染してしまったりする可能性もあります。そのため、ダウンタイム中のメイクは極力控えるように意識してください。

埋没法で満足のいく二重まぶたへ

たった一度でも施術で糸玉ができてしまうと、再び埋没法の施術を受ける際も糸玉ができてしまわないか、心配になりますよね。そこで最後に、当院が手がける埋没法の施術方法を紹介します。次に埋没法の施術を受ける際の判断ポイントとして、ぜひ目を通してください。

  • フォーエバークロス法
  • クイックループ法・クイックループダブル法
  • 特殊6点裏留め
  • 自然癒着法

それぞれのポイントについてわかりやすく説明をします。

1. フォーエバークロス法

フォーエバークロス法の図解

2本の糸を絡ませるように埋没させ、二重ラインの持続性を限りなく高めた埋没法です。留める点も多いため滑らかな二重ラインを作成しやすく、末広二重、並行二重、末広と並行の中間型二重などの様々なデザインが可能です。

ダウンタイムは約1~2週間であり、万が一取れてしまった場合でも永久保証があるため、再施術も可能です。なお、当院の保証は完全に取れた場合でなくても、埋没法が弱まっていると認められれば、保証対象となります。

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

フォーエバークロス法は二本の糸で5点を留める術式で当院で耐久力が1番強い埋没法です。
ダウンタイムが取れなく数日しかない、すぐメイクをしたい方はクイックループ法(当日メイク可能)の方法がおすすめです。

2. クイックループ法・クイックループダブル法

クイックループ法の図解.
クイックループの図解

この埋没法は、糸玉を瞼の裏に埋めて糸玉を見えにくくし、腫れを最小限に抑えるために開発された術式です。糸玉も目立ちにくく、術後すぐにメイクができます。ダウンタイムが1週間取れない方にオススメの埋没法です。

3. 特殊6点裏留め

特殊6点留めの図解

まぶたの裏側を6点留めて、しっかりとした二重ラインを作れる埋没法です。ダウンタイムはなるべく短くし、かつ長持ちする二重を作りたいという方におすすめの埋没法です。クイックループ法、クイックループダブル法とほぼ同様のダウンタイムであり、より持続性が高い術式です。

4. 自然癒着法

自然癒着法の図解

この方法は、限りなくバレにくい二重整形の実現のために改良された埋没法です。まぶたの皮膚と目を開ける時に使う筋肉の間に微細な穴を開け、自然治癒とともに癒着することで、二重のラインを形成させます。糸を使用する埋没法よりも自然な二重に仕上げられる術式です。

eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応します

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

埋没法を成功させるために重要なクリニックの選び方

埋没法を成功させるために、クリニックを選ぶ際の5つの重要なポイントは以下の通りです。

  • 医師の経験と実績
  • 設備と環境の充実度
  • アフターケアとフォローアップの体制
  • 相談体制と価格の透明性
  • 口コミや評判

それぞれのポイントについてわかりやすく説明をします。

医師の経験と実績

医師の経験年数、実施件数、合併症対応の実績などを確認することが大切です。経験豊富な医師に施術を受けることで、よりリスクの少ない手術が期待できます。

設備と環境の充実度  

医療機器の新しさ、手術室の清潔さ、安全管理体制など、クリニックの設備や環境が整っているかどうかをチェックしましょう。

アフターケアとフォローアップの体制

手術後のケアとフォローアップ体制が充実しているかが重要です。合併症時の対応力や、経過観察の頻度などを確認しましょう。

相談体制と価格の透明性

事前の無料相談や、料金の明確な開示があるかどうかを確認します。価格面での不透明感は避けたいところです。

口コミや評判

スマフォを見て美容外科の口コミを見ている女性

クリニックの口コミサイトなどで、実際の患者さんの評価を参考にするのも良いでしょう。評判の良し悪しは大切な判断材料になります。
総合的に見て、安全性と信頼性が高く、アフターケアの体制も整っているクリニックを選ぶことが、埋没法の手術を成功に導く重要なポイントとなります。​​​​​​​​​​​​​​​​

eクリニック金沢の埋没法の症例写真

【考えられるリスク・副作用】
腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

1ヶ月後の平行型の埋没法の症例
可愛くなった埋没法の症例
埋没法の術前と1週間後の症例写真
日本人に合った平行二重を埋没法で手に入れた女性
もともと二重の方も、よりぱっちりした二重になった女性
20代の埋没法の症例
eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応します

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

円戸統括院長のインスタグラムの目元のバナー

糸玉に配慮した埋没法を安く受けたい方はeクリニックへ

eクリニック金沢本院の外観

今回は、埋没法で糸玉ができる原因やダウンタイム期間、カバー方法について解説しました。
低価格・高品質の埋没法を目指している当院には、埋没法の施術経験が豊富な医師も多数在籍しています。糸玉ができる可能性を限りなく抑えるために、麻酔の打ち方や量、糸の結紮の加減、糸の通す場所や手技の早さも徹底しています。
二重整形は、定期的なメンテナンスが必要な施術であるため、一度きりで終わるものではありません。施術から検診・メンテナンスまでワンストップで頼めるような、信頼できる医師を見つけることが大切です。
埋没法の美容整形手術を検討している方は、ぜひeクリニックへお越しください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このページの監修医師

eクリニックグループ統括院長
円戸 望

美容外科医師の飯田秀夫

eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!