糸リフトの経験者のなかには、糸が切れるという音が聞こえたという方もいらっしゃいます。
そこで、今回の記事では、糸リフトの切れる音の正体と対処法について分かりやすくお伝えします。また、糸リフトの失敗例や施術後の注意点についても詳しく解説していきます。
糸リフトとは

糸リフトは、美容医療の施術法のひとつで、たるんだ肌やシワを改善するために使用されます。細い糸を皮膚内に挿入し、糸の引っ張りによってたるみを引き上げることで、若々しい見た目を取り戻すことができます。
皮膚を切開しておこなう通常のフェイスリフトとは異なり、小さな針穴から施術をするため注射と同じような感覚でチャレンジできるのが特徴です。
持続期間は人によりますが、数ヶ月から数年間と言われています。通常はリフトアップや輪郭の引き締めに使用されますが、個人の状態や目的に応じて施術の範囲や方法が選ばれるのが一般的です。
施術後は軽度の腫れや内出血が起こることがありますが、通常は数日から数週間で回復します。ダウンタイムが短いため、長期の休みを確保できない方にもおすすめです。

糸リフト施術後に、ブチっと音がしました。これは大丈夫ですか…?



多くの場合、糸のコグ(突起部分)が組織からズレる際の音で、切れたりはしていない状態のことが多いです。施術直後はコグがしっかりと組織に引っかかっていますが、大きな口を開けたり、表情を大きく動かしたりすると、一部のコグが外れて「ブチッ」という音がすることがあります。



顔が元に戻ってしまいますか?



「音がした=すぐに顔が元に戻る」というわけではありません。
明らかに引き上げが弱くなったり、違和感がある場合は早めにクリニックに相談することをおすすめします。



糸リフトは、医師の技術力によって仕上がりやダウンタイムの差が大きく出る施術です。
腫れや痛みを最小限に抑えつつ、しっかり効果を出すためには、糸リフトが得意な医師が在籍するクリニックを選ぶことが重要です。経験豊富な医師なら、患者さん一人ひとりの皮膚の厚みやたるみの状態を見極め、最適な糸の種類や入れる層を調整できます。
eクリニックでは…
①全国トップクラスの飯田医師や円戸医師による監修
②少数精鋭の選ばれた医師のみが在籍
③症例経験豊富でノウハウがしっかりしている
そのため、安価であっても高品質な施術を提供でき、経験豊富な医師が確かな技術で理想の仕上がりを追求しています。


eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に対応をします。
アフターフォローも充実していて、満足のお声を沢山いただいています。











詳しくは今回のコラムご説明させていただいているので、ぜひご覧ください。
糸が切れる音の正体
糸リフトを検討している方の多くが、すでにさまざまなサイトで糸リフトについてのリサーチをおこなっていることと思います。その中で、「ブチッと切れたような音がした」「糸が切れる感覚があった」などという口コミや体験談を見かけた方も多いのではないでしょうか。
糸リフトでは、実際にそういった音が聞こえることがあります。ここからは糸が切れる音の正体について解説していきます。
実はこの音は、糸が切れた音ではなく「ズレた音」である可能性が高いです。糸リフトではコグと呼ばれる糸を皮下組織に引っ掛けながら挿入しますが、このコグが皮下組織から外れた際にそのような音が聞こえます。単にズレただけでは効果に影響が出ることはほとんどありませんが、ズレたことによって肌の表面に凹凸ができたり糸が透けたりしているならクリニックに相談しましょう。
皮膚を引き上げている糸には一定の強度が求められるため、挿入した糸が切れることはそう多くありません。と言いますか、基本的に切れません。ただし、ごくごく稀に糸が引っ張られて破損するケースも存在します。糸が長時間にわたって負担を受けたり、皮膚の動きや表情によって引っ張られたりすることで、糸がダメージを受けてしまうのです。
以下では、糸が切れるとどのような影響が出るのか、詳しく解説します。
糸が切れるとどうなる?


糸リフトではコグの一つ一つが皮下組織に引っ掛かっている、あるいは食い込んでいる状態なので、糸が切れたからと言って効果がすぐに失われることはありません。ブチッという音が聞こえると当然不安になるかと思いますが、緊急性はないので安心してくださいね。
ただし、糸が切れた場合と切れなかった場合とでは、長期的に見ると効果の持続性に違いが出てしまうかもしれません。そのため、切れないに越したことはないと言えるでしょう。
糸が切れることはごく稀なケースですが、美容医療では予期せぬ事態が発生する可能性があることを理解しておきましょう。施術を受ける際には、医師との相談や適切なアフターケアによって、糸リフトの効果を最大限に引き出すことができます。
ただ基本的に糸は切れないという認識で問題はありません。
対処法
続いて、糸が切れたと感じた場合の対処法について考えてみましょう。
糸が切れた感じたら、冷静な対応が重要です。目に見えて何か問題が発生していないのであれば、様子を見てみるのもアリです。自己判断が難しい場合には医師や施術スタッフに連絡を取ってみてください。
経験豊富な医師であれば、適切な対処法についてアドバイスをもらえます。医師はお客様が糸が切れたと感じた状況を把握して、切れたと感じた糸の状態やリフトアップ効果の影響を診察します。施術の継続や修正が必要かどうか、適切な処置を行うべきかどうかを判断してくれるでしょう。施術を受けたクリニックで医師の指示に従い、適切な対応をおこなうことが大切です。
切れたと感じたことによって症状に何らかの変化が生じた際には、必ず医師の指示に従ってケアや処置をおこないましょう。
糸リフトを受ける場合、万が一にも糸が切れてしまったことを考えて、アフターケアがしっかりとしたクリニックを選ぶことが大切になります。施術前にしっかりと医師との相談を行い、リスクや対処法について理解しておくことも重要です。
糸リフトにおける術後に失敗と感じてしまう例


糸リフトで失敗した、施術で失敗されたという話しを聞いたことがある方もいらっしゃることでしょう。糸リフトの失敗と感じてしまう例は具体的にどういったものがあるのでしょうか。
ここでは、糸リフトにおける失敗と感じてしまう例について、代表的なものを5つ紹介します。
失敗=医師の技術力不足というわけではないことも事前に知っておく必要があります。糸リフトは医療行為のため、限界があります。医師が適切に処置をしたとしても体質やその日の体調により仕上がりが異なります。
1.糸が切れたと感じてしまう
これまで紹介してきた糸が切れてしまったと感じる事例も、糸リフトにおける失敗の一つかもしれません。特にダウンタイム期間中など、まだ効果が安定する前に糸が切れてしまうと、想定していたリフトアップ効果が得られないケースがあります。また、効果の持続期間が短くなってしまい、予想していたよりもはやく再挿入が必要になるかもしれません。
糸の材質や品質管理、不適切なアフターケアなどさまざまな要因が考えられます。糸リフトは気軽にできる施術ではありますが、極力腕のいい医師を選ぶようにしましょう。
2.不自然な見た目
糸リフトには、見た目が不自然になってしまうという事例もあります。皮膚の引き上げ箇所と周囲のバランスが損なわれ顔の造形が歪んだり、引き上げる力が強すぎて不自然な仕上がりになったりするケースも多いです。また、もともと気になっていた顔の左右差が糸リフトによって強調されてしまうことも。
この場合、カウンセリング不足が主な原因だと言えます。実際にカウンセリングを受けてみて、対応が不誠実だと感じたり、早めに切り上げようとする雰囲気を感じたりした医師・クリニックでの施術は避けるのが無難です。
3.挿入部位の違和感
個人差はありますが、挿入部分に違和感があることがあります。異物感が気になるだけでなく、肌表面に凹凸や引きつれが見られたり、糸が肌に透けたりすることも。これは施術の技術や糸の固定に問題がある可能性が高いです。特に皮膚の薄い方は糸が透けやすいので、数ミリでも挿入位置がズレると違和感が気になってしまいます。
また、適切な位置に挿入されていない可能性があるため、リフティング効果を十分に得られず、不快感や不満を抱くことになるかもしれません。ただ、医師の技術的に問題がなく手術自体が上手くいったとしてもその日の体調や体質により仕上がりには個人差があります。
4.感染症や炎症
糸リフトの失敗と感じてしまうリスクとして、感染症や炎症があります。体内に異物を挿入する以上、感染症やアレルギー反応、炎症などのリスクはゼロではありません。ただし限りなく低いとは言えるでしょう。施術時に十分な衛生管理がおこなわれなかったり、糸の異物反応が起こったりすると、ごく稀に感染が生じることがあります。
赤みや腫れ、痛み、熱感など、感染の症状はダウンタイム中の諸症状と非常に似ており、見極めが困難です。ダウンタイムの期間が過ぎても痛みが軽快しない場合、あるいは日を追うごとに悪化している場合などは感染症の疑いがあります。すみやかにクリニックを受診するようにしてください。
施術を受ける前にクリニックの評価を確認して、しっかりと衛生対策ができているか確認しておくことがおすすめです。
糸リフトには溶ける糸と溶けない糸がありますが、当院は溶ける糸を使用しています。そのため、感染症に関しては、基本的に心配しなくても大丈夫だと思います。
5.効果が感じられない
糸リフトでの効果が感じられないという失敗と感じてしまう例もあります。施術が不十分だったり、糸の適切な配置や張力が不適切だったりして、期待したリフティング効果を得られないケースが存在します。
せっかく施術を受けるなら十分な効果を得たいですよね。このような失敗を避けるには、医師の経験と技術を確認しておくことが大切です。また、個人の皮膚の状態によっても効果の感じ方は異なるため、担当する医師とのヒアリングで事前にシュミレーションしておくこともおすすめです。
eクリニックの糸リフトの症例写真
【考えられるリスク・副作用】
腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。












糸リフトで効果を得たいならeクリニックへ


今回の記事では、糸リフトの切れる音やその原因と対策について詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。糸リフトは注射感覚で気軽にできる美容整形である一方、非常に繊細かつ正確な技術を必要とする施術です。医師やクリニック選びを間違えると、十分な効果が得られなかったり、思わぬ失敗に繋がってしまったりすることも少なくありません。
eクリニックには、糸リフトの確かな技術と豊富な症例数を持つ医師が在籍しております。丁寧なカウンセリングを経て、お客さん一人一人に合った最適な施術をおこなってきました。
糸リフトを検討している方はもちろん、たるみやシワ、ほうれい線などのお悩みが気になる方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。
このページの監修医師


eクリニックグループ統括院長
円戸 望


eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫