目を大きくする整形には何がある?種類と向いている人をご紹介

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

目を大きくする整形というと、真っ先に思い浮かぶのは二重形成術なのではないでしょうか。しかし、目を大きくする整形は複数の種類があり、それぞれに異なった特徴があるのです。こちらのコラムでは、目を大きくする整形の種類や特徴、それぞれの方法が向いている人についてご紹介しています。

▶▶二重埋没法

知っておきたい【目を大きくする整形】の基礎知識

目の全方向拡大術の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

目を大きくする整形には複数の種類がありますが、その方法は大きく2種類に分類されています。
それではまず、目を大きくする整形を受ける前に知っておきたい基礎知識についてご紹介します。

上側に目を大きくする整形は大きく分けて2種類

埋没法と全切開の図解

上側に目を大きくする手術には、皮膚を切開・切除したり、脂肪を取り除いたりする方法と、メスを使用せずに行う方法があります。
また、これらの方法には向き・不向きがあり、必ずしもご自身が希望する方法による手術を受けられるとは限りません。
目を大きくする整形を受けたいとお考えなら、まずはこの点を押さえておきましょう。

以下では、目を大きくする方法の種類や向いている人についてご紹介していますので、整形をお考えなら、まずは種類と特徴、向いている人についての理解を深めておいてください。

上側に目を大きくする整形【二重形成術】

目を大きくする整形の中で最も知られているのは、二重形成術でしょう。
二重形成術は、数ある整形の中でも人気が高い種類で、簡易的な方法と、後戻りする心配がほぼない種類から、お好きな方法を選べます。

埋没法

正面から見た裏留めの埋没法の糸の結び目を作る図解

埋没法による二重形成術は、まぶたの表面もしくは内側の結膜側から糸を通して、二重ラインを点で留めることで二重を形成する方法です。
また以前では、埋没法というと表面からアプローチする2点留めまたは3点留めが主流でしたが、現在ではさらに進化した埋没法も登場してきています。
具体的には、「フォーエバークロス法」「クイックループ法・クイックループダブル法」「特殊6点裏留め」「自然癒着法」があります。

▶▶二重埋没法

埋没法が向いている人

埋没法と目頭切開を同時に行った1か月後の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

埋没法は皮膚を切開しませんので、切開を伴う手術を避けたい方に向いています。
なお、埋没法は希望すれば誰でも受けることは可能ですが、この方法は比較的まぶた脂肪が少ない方に向いている方法のため、そうでない方が受けると、不自然な仕上りになることがあります。
また、埋没法では二重デザインが限られることがありますので、二重デザインに強いこだわりがない方も、埋没法に向いているといえます。

切開法

全切開の図解

切開法とは、二重のライン一部、またはすべてを切開し、組織を癒着させることで二重を形成する方法で、前者は小切開法、後者は全切開法と呼ばれています。
また、切開法では、必要に応じて眼窩脂肪やROOF脂肪除去、皮膚切除だけでなく、眼瞼下垂手術も同時に行えます。

▶▶全切開

切開法が向いている人

切開法の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

半永久的な二重形成効果をお望みの方には、切開法が向いています。
また、切開法では、皮膚を切開するだけでなく、脂肪除去や皮膚切除も同時に行えるため、皮膚のたるみを取り除きたい方や、脂肪のせいで腫れぼったく見えているまぶたの改善を行いたい方には特に向いています。
なお、切開法では二重ラインを自由にデザインできますので、二重デザインにこだわりがある方は、切開法で検討してみると良いでょう。
ただし、ダウンタイムが少々長くなる可能性がありますので、まとまったお休みが取れない方にはあまりおすすめできない場合があります。

目を大きくする整形【目頭切開、目尻切開、タレ目形成】

二重整形を受けると、目の縦幅には大きな変化が見られ、パッチリとした目元が実現します。
しかし、二重形成では目の横幅まで変えることはできません。
そこで役立つのが、二重形成術と同時に行われることが多い「目頭切開」と「目尻切開」です。

鼻の方に向かって目を大きくする整形の目頭切開

目頭切開の図解

目頭切開とは、目頭の皮膚を切開し、蒙古ヒダを切除することで目の横幅を広げられる整形です。
蒙古ヒダは東洋人に見られる目頭部分にある皮膚で、このヒダが目頭部分の白目に覆いかぶさることで、目の横幅が狭く見えることがあります。
しかし、目頭切開で蒙古ヒダを取り除いてしまえば、目頭部分の白目が数mm露出しますので、目の横幅が広くなります。

▶▶目頭切開

目頭切開が向いている人

目頭切開と組み合わせた埋没法の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

目頭切開は、目の横幅を広げたい、目と目の間隔を狭めたい、二重形成術で綺麗な平行二重を整形したいという方に向いています。
特に綺麗な平行二重を形成したいという場合では、目頭切開との併用がおすすめできる場合があります。

また目頭切開はこの症例のように埋没法と相性が良く、二重の並行ラインを作りたいけど蒙古ひだが強いためなかなかラインが出にくいい場合は、埋没法に目頭切開を組み合わせ事とで目頭から目尻にかけてしっかりとした二重のラインを作る事が可能です。

顔の輪郭に向かって目を大きくする整形の目尻切開

タレ目形成の20代の症例写真

目尻切開とは、目尻部分の皮膚を切開し、目の横場を広げられる整形で、二重形成や目尻切開と同時に行われることが多いです。
目尻切開を受けると目尻側の白目露出面積が広くなりますので、デカ目効果を期待できます。
なお、よりデザインにこだわりたい、キュートを出したいという場合では、以下でご紹介するグラマラスライン形成術との併用をおすすめする場合があります。

▶▶目尻切開

目尻切開が向いている人

目尻切開は、目の横幅を広げることでデカ目効果を狙いたい方に向いています。
また、目の位置が中央寄りでバランスが悪い、目の横幅が狭いことで目全体が小さく見えるという方にも向いているでしょう。

顔の輪郭に向かってやや下向きに目を大きくする整形のグラマラスライン形成術(タレ目形成術)

目尻切開とグラマラスラインの症例1
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

グラマラスライン形成術とは、目尻の下側部分を広げて目を大きくしたり、タレ目形成したりする整形です。
グラマラスライン形成術では、ゆるいタレ目を形成することで、顔全体に柔らかい雰囲気をプラスできます。
なお、グラマラスライン形成術には、皮膚を切開しない埋没法と、皮膚を切開する切開法があります。

▶▶グラマラスライン形成術(タレ目形成術)

タレ目形成の埋没法

埋没法とは、皮膚を切開せずに糸で下まぶたを下方に引っ張って留めて、タレ目を形成する方法です。
また、場合によってはボトックス注射で下まぶたの眼輪筋の働きを緩めることで、タレ目を形成する場合もあります。
ただし、ボトックス注射の効果は数カ月程度で消失する可能性がありますので、この点についてはあらかじめ頭に入れておく必要があります。
ボトックス注射の効果が喪失した場合では、再施術で対応することになります。

タレ目形成の埋没法が向いている人

埋没法は、大きな変化を求めない方や、皮膚を切開したくない方に向いている方法です。また、皮膚を切開しない分術後の腫れが少ないですので、ダウンタイムが短いタレ目形成をお望みの方にも向いています。
ただし、埋没法には半永久的な効果は期待できませんので、この点には注意が必要です。

タレ目形成の切開法

目尻側の顔の余白を少なくした目尻切開とタレ目形成の症例写真

切開法とは、まぶたの表面もしくはまぶたの裏側を切開して組織を処理することで、タレ目を形成する方法です。
また、場合によっては表面と裏側を切開して行われることもあります。
なお、切開法では皮膚や組織を処理しますので、半永久的なタレ目効果を期待できます。

タレ目形成の切開法が向いている人

切開法では、目尻切開や組織の切除を行えるため、より理想的なタレ目を形成したい方に向いています。
また、切開法では後戻りの心配がほぼありませんので、半永久的なタレ目効果をお望みの方にも向いているでしょう。

その他の目を大きくする整形【眼瞼下垂手術、眉下切開】

目を大きくする整形には、上記でご紹介した美容目的メインの方法と、美容的な観点だけでなく、治療も兼ねて行われる種類があります。
こちらでご紹介する眼瞼下垂手術と眉下切開は、後者に該当する手術です。

眼瞼下垂手術

全切開と眼瞼下垂を同時に行った症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

眼瞼下垂とは、加齢などによって目を開く上眼瞼挙筋の働きが弱り、まぶたを思うようにひられなくなる状態をいいます。
また、眼瞼下垂では皮膚のたるみを伴うことが多く、目の開きが悪くなるところに加え、皮膚が目を覆う形になることによって、前方が見えにくくなるなどのトラブルが起こりやすくなります。
また、眼瞼下垂を発症すると目が極端に小さく見えるようになりますので、美容の観点からも、なるべく早急に対策する必要があるでしょう。
眼瞼下垂手術では、挙筋腱膜を瞼板という部分に縫い付けて固定することで、目の開きを改善できます。
なお、眼瞼下垂手術には複数の種類があり、お客様の状態に合った方法での手術となります。
手術の種類についてはカウンセリングで相談できますので、眼瞼下垂でお困りなら、まずはカウンセリングを受けることをおすすめします。

▶▶眼瞼下垂手術

眼瞼下垂手術が向いている人

眼瞼下垂手術は、目の開きが悪くなって前方が見えにくくなっている方や、まぶたの皮膚が目に覆いかぶさる形になって前方が見えにくくなっている方に向いています。
眼瞼下垂は、軽度、中等度、重度というように段階的に悪化するものであり、軽度では自覚症状がほとんどないことが多く、そのまま放置してしまうことも珍しくありません。
しかし、中等度以上になると前方や足元が見えにくくなることがあり、こうなると事故につながるリスクが高まります。
そして、早めに眼瞼下垂手術を受けておくことが、事故を未然に防ぐ対策になるのです。

眉下切開

眉下切開と埋没法を同時にした症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

眉下切開とは、眉毛の直下の皮膚を切開し、皮膚を切除することでまぶたのたるみを解消できる整形です。
また、眉下切開では、まぶたが腫れぼったく見える原因になるROOF脂肪を同時に取り除くことができますので、たるみ解消とともに脂肪の厚みが気にならないスッキリとした目元を目指すことができます。
なお、眉下切開では手術直後からしばらくの間は傷跡が残ることがありますが、できた傷跡は赤色から白色へと変化し、やがて周囲の皮膚の色と馴染んで落ち着きます。

▶▶眉下切開

眉下切開が向いている人

眉下切開は、額の筋肉を使って目を開こうとする癖がある方や、目と眉毛の距離が長い方、まぶたのたるみで目が小さく見えている方に向いている整形です。
また、まぶたの皮膚がたるんでいるせいで二重のラインが隠れてしまっている方も、眉下切開を受けることで状態を改善できるでしょう。

円戸統括院長のインスタグラムの目元のバナー

目を大きくする整形ならeクリニック

eクリニック金沢本院の外観

目を大きくする整形の取り扱いがある美容外科が多いため、医師選びの段階で迷うことがあるかもしれません。
名医に出会うためにはeクリニックも視野に入れて、クリニック選びを行ってみてください。目を大きくする整形は日本で件数が多い美容整形メニューだからこそ奥が深いです。
eクリニックには、目を大きくする整形を得意とする医師が大勢在籍しており、修正手術についても定評がありますので、不安なく手術や施術をお受けいただけます。
気になる方は、まずはカウンセリングを受けてみてください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このコラムに関連する手術&料金

▶▶二重埋没法
▶▶全切開
▶▶目頭切開
▶▶目尻切開
▶▶グラマラスライン形成術(タレ目形成術)
▶▶眼瞼下垂手術
▶▶眉下切開

このページの監修医師

医師

円戸 望

経歴

・富山大学医学部医学科卒
・高岡市民病院(形成外科・麻酔科・皮膚科)
・Fort Wayne Parkview 病院
・厚生連高岡病院
・金沢医科大学付属病院
・湘南美容クリニック新宿本院
・湘南美容クリニック新宿南口院
・湘南美容クリニック新潟院 院長就任
・湘南美容クリニック金沢院 院長就任
・2020年eクリニック金沢院開院
・大手美容クリニック修正手術技術指導医
・2021年eスキンクリニック開院
・2022年富山院開院
・2023年まぶたのクリニック開院(保険診療)
・2023年大阪院、東京院、名古屋院、岡山院、
     福岡院、那覇院、横浜みなとみらい院開院

美容外科医師の飯田秀夫

(eクリニック統括技術指導医)

飯田 秀夫

経歴

・1992年 東京医科歯科大学医学部卒業
 以降、同大学医学部付属病院、
 国立がんセンターなどで頭頸部外科、
 形成外科、美容外科を研鑽
・2007年 東京医科歯科大学臨床教授
・2009年 リッツ美容外科東京院
・2013年 リッツ美容外科東京院院長
・2014年 湘南美容クリニック
・2018年 湘南美容クリニック統括技術指導医/
     辻堂アカデミア院院長
・2023年 eクリニック 横浜みなとみらい院

プロフィール

のべ300名以上の美容外科医の技術指導を行う。著書の「顔の美容外科手術書」(日本医事新報社)は美容手術の入門書として若手美容外科医の教科書となっている。

資格

日本形成外科学会専門医
医学博士(東京医科歯科大学)

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)
国際美容外科学会(ISAPS)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!