目を大きくする整形の種類と向いている人をご紹介

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

目を大きくする整形というと、真っ先に思い浮かぶのは二重形成術なのではないでしょうか。

しかし、目を大きくする整形は複数の種類があり、それぞれに異なった特徴があります。

こちらのコラムでは、目を大きくする整形の種類や特徴、それぞれの方法が向いている人についてご紹介しています。

知っておきたい【目を大きくする整形】の基礎知識

目の全方向拡大術の症例

目を大きくする整形には複数の種類があります。

\ここだけスクショすれば完璧!/
目を大きくする整形まとめ

二重整形
埋没法:糸でまぶたを留めて二重を作る
切開法:皮膚を切開し、半永久的な二重を作る
目頭切開
目頭の蒙古ひだを切開し、目の横幅を広げる
目尻切開
目尻を切開し、目の横幅を広げる
タレ目形成(グラマラスライン形成)
目尻の下部分を下げることで、目の縦幅を強調し目を大きく見せる
眼瞼下垂手術
まぶたが下がっている場合、筋肉を調整し目を開きやすくする
眉下切開
眉の下の皮膚を切除し、まぶたを持ち上げることで目の開きを改善

さらに目を大きくする方法の種類や向いている人について詳しくご紹介していきます。

整形をお考えの方は、この機会に理解を深めておいてください。

なりたい自分に
アップデート」しませんか?

eクリニックの公式LINEは最新情報が盛り沢山!
今なら友達追加でクーポンGETできちゃいます!

目の縦幅を大きくする整形【二重形成術】

埋没法と全切開の図解

二重形成術は、数ある整形の中でも人気が高い整形で、主に目を上側に大きくします。

目が細い(小さい)のがコンプレックスな人、目をぱっちりさせたい人におすすめの整形です。

二重整形には、皮膚を切開・切除したり、脂肪を取り除いたりする「切開法」と、メスを使用せずに行う「埋没法」があります。

「埋没法」は傷跡が目立ちづらく生活に復帰するまでの期間が短いのが特徴です。

「切開法」は後戻りするがなく永久に二重になるのが特徴です。

ただし二重整形には向き・不向きがあり、必ずしもご自身が希望する方法による手術を受けられるとは限りません。

▶▶【目を大きくする方法】目は自力でどこまで大きくなるのか?

埋没法

正面から見た裏留めの埋没法の糸の結び目を作る図解

埋没法は、まぶたの表面もしくは内側の結膜側から糸を通して、二重ラインを点で留めることで二重を形成する方法です。

また以前では、埋没法というと表面からアプローチする2点留めまたは3点留めが主流でしたが、現在ではさらに進化した埋没法も登場してきています。

具体的には、「フォーエバークロス法」「クイックループ法・クイックループダブル法」「特殊6点裏留め」「自然癒着法」があります。

埋没法が向いている人

埋没法と目頭切開を同時に行った1か月後の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

埋没法は皮膚を切開しないので、傷跡が目立ちにくく仕事の合間に整形を検討している人におすすめです。

埋没法は希望すれば誰でも受けることは可能ですが、比較的まぶた脂肪が少ない方に向いている術式です。

なのでまぶたの脂肪が多い方が受けると、不自然な仕上りになることがあります。

また、埋没法では二重デザインが限られることがあります。

二重デザインに強いこだわりがない方も、埋没法に向いています。

切開法

全切開の図解

切開法とは、二重のライン一部、またはすべてを切開し、組織を癒着させることで二重を形成する方法で、前者は小切開法、後者は全切開法と呼ばれています。

切開法は、必要に応じて眼窩脂肪やROOF脂肪除去、皮膚切除だけでなく、眼瞼下垂手術も同時に行えます。

切開法が向いている人

切開法の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

半永久的な二重形成効果をお望みの方には、切開法が向いています。

また、切開法では、皮膚を切開するだけでなく、脂肪除去や皮膚切除も同時に行えるため、皮膚のたるみを取り除きたい方や、脂肪のせいで腫れぼったく見えているまぶたの改善を行いたい方には特に向いています。

なお、切開法では二重ラインを自由にデザインできますので、二重デザインにこだわりがある方は、切開法で検討してみると良いでょう。

ただし、ダウンタイムが少々長くなる可能性があります。

まとまったお休みが取れない方にはあまりおすすめできない場合があります。

目の横幅を大きくする整形【目頭切開、目尻切開、タレ目形成】

目の横幅を大きくする整形には目頭方向に大きくする「目頭切開」と目尻方向に大きくする「目尻切開」、「タレ目形成」があります。

目と目の感覚が広くて気になる方など、目の横幅を広げることで顔と目のバランスを整える際に用いられる術式です。

鼻の方に向かって目を大きくする整形の目頭切開

目頭切開の図解

目頭切開とは、目頭の皮膚を切開し、蒙古ヒダを切除することで目の横幅を広げられる整形です。

蒙古ヒダは東洋人に見られる目頭部分にある皮膚で、このヒダが目頭部分の白目に覆いかぶさることで、目の横幅が狭く見えることがあります。

目頭切開で蒙古ヒダを取り除くと、目頭部分の白目が数mm露出して、目の横幅が広くなります。

目頭切開が向いている人

目頭切開と組み合わせた埋没法の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

目頭切開は、目の横幅を広げたい、目と目の間隔を狭めたい、二重形成術で綺麗な平行二重を整形したいという方に向いています。

特に綺麗な平行二重を形成したいという場合では、目頭切開との併用がおすすめできる場合があります。

また目頭切開はこの症例のように埋没法と相性が良く、二重の並行ラインを作りたいけど蒙古ひだが強いためなかなかラインが出にくいい場合は、埋没法に目頭切開を組み合わせ事とで目頭から目尻にかけてしっかりとした二重のラインを作る事が可能です。

顔の輪郭に向かって目を大きくする整形の目尻切開

タレ目形成の20代の症例写真

目尻切開とは、目尻部分の皮膚を切開し、目の横場を広げられる整形で、二重形成や目尻切開と同時に行われることが多いです。

目尻切開を受けると目尻側の白目露出面積が広くなりますので、デカ目効果を期待できます。

なお、よりデザインにこだわりたい、キュートを出したいという場合では、以下でご紹介するグラマラスライン形成術との併用をおすすめする場合があります。

目尻切開が向いている人

目尻切開は、目の横幅を広げることでデカ目効果を狙いたい方に向いています。

また、目の位置が中央寄りでバランスが悪い、目の横幅が狭いことで目全体が小さく見えるという方にも向いているでしょう。

目尻を下向きに広くする整形のグラマラスライン形成術(タレ目形成術)

目尻切開とグラマラスラインの症例1
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

グラマラスライン形成術とは、目尻の下側部分を広げて目を大きくしたり、タレ目形成したりする整形です。

グラマラスライン形成術では、ゆるいタレ目を形成することで、顔全体に柔らかい雰囲気をプラスできます。

なお、グラマラスライン形成術には、皮膚を切開しない埋没法と、皮膚を切開する切開法があります。

タレ目形成の埋没法

埋没法とは、皮膚を切開せずに糸で下まぶたを下方に引っ張って留めて、タレ目を形成する方法です。

また、場合によってはボトックス注射で下まぶたの眼輪筋の働きを緩めることで、タレ目を形成する場合もあります。

ただし、ボトックス注射の効果は数カ月程度で消失する可能性がありますので、この点についてはあらかじめ頭に入れておく必要があります。

ボトックス注射の効果が喪失した場合では、再施術で対応することになります。

タレ目形成の埋没法が向いている人

タレ目形成の埋没法は、大きな変化を求めない方や、皮膚を切開したくない方に向いている方法です。

また、皮膚を切開しない分術後の腫れが少ないですので、ダウンタイムが短いタレ目形成をお望みの方にも向いています。

ただし、埋没法には半永久的な効果は期待できませんので、この点には注意が必要です。

タレ目形成の切開法

目尻側の顔の余白を少なくした目尻切開とタレ目形成の症例写真

切開法とは、まぶたの表面もしくはまぶたの裏側を切開して組織を処理することで、タレ目を形成する方法です。

また、場合によっては表面と裏側を切開して行われることもあります。

なお、切開法では皮膚や組織を処理しますので、半永久的なタレ目効果を期待できます。

タレ目形成の切開法が向いている人

切開法では、目尻切開や組織の切除を行えるため、より理想的なタレ目を形成したい方に向いています。

つり目の方や顔の印象を柔らかくしたい方におすすめの術式です。

また、切開法では後戻りの心配がほぼありませんので、半永久的なタレ目効果をお望みの方にも向いているでしょう。

治療も兼ねた目を大きくする整形【眼瞼下垂手術、眉下切開】

目を大きくする整形には、上記でご紹介した美容目的メインの方法と、美容的な観点だけでなく、治療も兼ねて行われる整形が眼瞼下垂手術と眉下切開です。

目の開きが悪くて周りが見づらい、眠そうに見えるといった症状で困っている方におすすめの術式です。

眼瞼下垂手術

全切開と眼瞼下垂を同時に行った症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

眼瞼下垂手術では、挙筋腱膜を瞼板という部分に縫い付けて固定することで、目の開きを改善できます。

眼瞼下垂とは、加齢などによって目を開く上眼瞼挙筋の働きが弱り、まぶたを思うようにひられなくなる状態をいいます。

眼瞼下垂では皮膚のたるみを伴うことが多く、目の開きが悪くなるところに加え、皮膚が目を覆う形になることによって、前方が見えにくくなるなどのトラブルが起こりやすくなります。

また、眼瞼下垂を発症すると目が極端に小さく見えるようになりますので、美容の観点からも、なるべく早急に対策する必要があるでしょう。

眼瞼下垂手術には複数の種類があり、お客様の状態に合った方法での手術となります。

手術の種類についてはカウンセリングで相談できますので、眼瞼下垂でお困りなら、まずはカウンセリングを受けることをおすすめします。

眼瞼下垂手術が向いている人

眼瞼下垂手術は、目の開きが悪くなって前方が見えにくくなっている方や、まぶたの皮膚が目に覆いかぶさる形になって前方が見えにくくなっている方に向いています。

眼瞼下垂は、軽度、中等度、重度というように段階的に悪化するものであり、軽度では自覚症状がほとんどないことが多く、そのまま放置してしまうことも珍しくありません。

しかし、中等度以上になると前方や足元が見えにくくなることがあり、こうなると事故につながるリスクが高まります。

そして、早めに眼瞼下垂手術を受けておくことが、事故を未然に防ぐ対策になるのです。

眉下切開

眉下切開と埋没法を同時にした症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

眉下切開とは、眉毛の直下の皮膚を切開し、皮膚を切除することでまぶたのたるみを解消できる整形です。

また、眉下切開では、まぶたが腫れぼったく見える原因になるROOF脂肪を同時に取り除くことができます。

たるみ解消とともに脂肪の厚みが気にならないスッキリとした目元を目指すことができます。

なお、眉下切開では手術直後からしばらくの間は傷跡が残ることがありますが、できた傷跡は赤色から白色へと変化し、やがて周囲の皮膚の色と馴染んで落ち着きます。

眉下切開が向いている人

眉下切開は、額の筋肉を使って目を開こうとする癖がある方や、目と眉毛の距離が長い方、まぶたのたるみで目が小さく見えている方に向いている整形です。

また、まぶたの皮膚がたるんでいるせいで二重のラインが隠れてしまっている方も、眉下切開を受けることで状態を改善できるでしょう。

目が大きい印象を与える整形【涙袋形成術】

目が大きい印象を与える整形に涙袋形成術があります。

涙袋とは、目の下にある眼輪筋などで構成されているふくらみで、このふくらみがあることで目元には立体感が生まれ、目の縦幅が実際よりも広く見える効果が生まれます。

もちろん、涙袋があるだけで目そのもののサイズが大きくなるわけではありません。

しかし、涙袋による立体感で目の存在感が増せば、実際よりも目のサイズが大きく見えるのです。

涙袋形成術

涙袋形成術はヒアルロン酸注入や脂肪注入を使って行います。

注入量は調節できるため、自然な仕上がりにすることができます。

涙袋形成術が向いている人

涙袋形成は、フラットな目の下に華やかさや可愛らしさをプラスしたい方や、目元に立体感を出すこととで目を大きく見せたい方におすすめの整形です。

また、ヒアルロン酸注入による涙袋形成は注射1本で受けられ、しかもダウンタイムがほとんどないため、ダウンタイムにお休みが取れない方にもおすすめです。

ただし、ひとつ注意していただきたいのは、目の下に眼窩脂肪によるふくらみがある場合では、ヒアルロン酸注入による涙袋形成を行えない場合があるということです。

この場合では、目路の下の眼窩脂肪を取り除くなどの処理が必要になることがありますので、心配な方は医師に相談してみると良いでしょう。

この症例は涙袋形成と併用して、全切開と眼瞼下垂と目頭切開とタレ目形成と裏ハムラを併用した症例です。

タレ目形成をすると涙袋が消えるという合併症がありますが、涙袋形成術をするとそれが防止可能で、元よりも涙袋を作れます。

目を全方向に大きくする(デカ目)整形は?

目を全方向に大きくする整形(デカ目整形)は、主に二重整形と「目尻切開」「目頭切開」を組み合わせた整形です。

個人によって目を大きくする方向が異なるので、クリニックでは無料カウンセリングを利用することで自分に合った術式を紹介してもらうことができます。

二重だけど目が小さい人におすすめの整形は?

二重なのに目が小さく見える場合、蒙古襞(ひだ)が厚くて二重ラインが隠れていたり、眼瞼下垂でまぶたのたるみや目の開きが悪くなっている可能性があります。

二重なのに目が小さくて悩んでいる方は自力で目を大きくすることは難しいので、整形による改善がおすすめです。

自分はどの施術を受けるべき?適応判断は難しい…

目を大きくする整形の方法が多すぎて選べない…

どの施術が自分に向いているんだろう?

飯田秀夫医師

前述した通り、目を大きくする整形はいくつもあります。
それぞれ異なる方法で目の印象を変えることができますが、まぶたの厚みや皮膚のたるみ、目と眉の距離など、お一人おひとりの状態によって適した方法が変わるため、流行やイメージだけで決めるのはおすすめしません

当院では、お一人おひとりの目元を丁寧に診察し、理想に近づくためのベストな方法をご提案します。「どの施術が合うのかわからない」「不自然にならないか心配」という方も、お気軽にご相談ください!


まずは詳しい情報をチェックしてみてください!

なりたい自分に
アップデート」しませんか?

eクリニックの公式LINEは最新情報が盛り沢山!
今なら友達追加でクーポンGETできちゃいます!

円戸統括院長のインスタグラムの目元のバナー

目を大きくする整形ならeクリニック

eクリニック金沢本院の外観

目を大きくする整形の取り扱いがある美容外科が多いため、医師選びの段階で迷うことがあるかもしれません。

名医に出会うためにはeクリニックも視野に入れて、クリニック選びを行ってみてください。

目を大きくする整形は日本で件数が多い美容整形メニューだからこそ奥が深いです。

eクリニックには、目を大きくする整形を得意とする医師が大勢在籍しており、修正手術についても定評がありますので、不安なく手術や施術をお受けいただけます。

気になる方は、まずはカウンセリングを受けてみてください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このページの監修医師

eクリニックグループ統括院長
円戸 望

美容外科医師の飯田秀夫

eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!