二重全切開が取れる原因は?

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

複数ある二重形成術の中でも、半永久的で取れないという特徴から人気を博している全切開。腕の良い医師が適切な手術をおこなうことにより、確実に取れない綺麗な二重を作ることができます。しかし、手術をした人の中には、全切開法によって形成した二重が取れてしまったケースも存在するのです。
「取れないと言われているのに取れてしまう原因は?」
「対策や対処法はあるの?」
本記事ではこのような疑問に答えるべく、半永久的とされているはずの全切開法で二重が取れてしまう原因についてご紹介します。埋没法や部分切開との違いについてもまとめているので、二重整形を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

目次

二重の全切開が取れてしまう原因

せっかく全切開で二重を作るなら、取れてしまうことだけは避けたいですよね。通常、全切開は手術を行えば半永久的に取れることがないもの。しかし現状として、切開をしたのに取れてしまったというケースが存在しています。
それでは、なぜ全切開で形成した二重が取れてしまうのでしょうか。ここからは、全切開の二重が取れてしまう原因を探っていきます。

1.カウンセリング不足

大きな原因の一つとして、カウンセリング不足が挙げられるでしょう。お客様にとって、理想とするデザインを明確に伝えるという意味で大切なカウンセリングですが、医師にとってもそれは同じです。
お客様の理想を叶えるためにはどの術式が適切か、つまり全切開だけで理想通りの二重を形成できるかどうかを、カウンセリングのタイミングで見極める必要があります。例えば脂肪が多く二重を作るのに邪魔をしているのなら、その脂肪を切除することも必要です。ほかにも、通常の全切開だけでは理想通りの二重にならないケースというのは実は多く存在します。

そのため、医師は最初のカウンセリングでしっかり診察することが大切。一人一人の骨格や筋肉、表情のクセなど目の特徴を見抜き、目頭切開や下瞼拡大といった別の整形を組み合わせるべきか否かを見極めています。
カウンセリング不足によって医師がそのあたりを見誤ってしまうと、取れやすい二重になってしまう場合があります。

2.技術不足

続いて考えられるのは、執刀医の技術や技量が足りていない場合です。
人間の目は、眼瞼挙筋(がんけんきょきん)が瞼板(けんばん)を引っ張ることで開くという仕組みになっています。そして、皮膚のすぐ下には眼球をぐるりと囲むようについた眼輪筋(がんりんきん)という筋肉があります。全切開手術では、この眼輪筋と瞼板を、二重ラインを作りたい部分にしっかりと貼りつける必要があるのです。目を開いたときに眼輪筋が一緒に動くため、くっきりと綺麗に食い込む理想的な二重、かつ安定していて効果が半永久的な二重を作ることができます。

このほかにも、全切開手術では医師の技量が問われる難易度の高い行程が多く、経験の少ない医師が執刀すると思わぬ失敗に繋がる可能性も。また、カウンセリングでどんなに理想のイメージを伝えても、それを実現できるだけの技術を医師が持ち合わせていなければ、希望通りの仕上がりにはなりません。
そのため、全切開の症例数が豊富で、名医と呼ばれる信頼できる医師に執刀を任せるのが一番です。
ただ、名医であっても適切に処置をしたとしてもお客様の体調や体質により仕上がりが異なってくる場合があります。もちろん技術不足の医師より名医と呼ばれる医師に任せた方が無難です。

3.内部組織の不十分・不適切な処理

最後に、内部組織の処理が不十分・不適切だった場合です。内部組織とは、主に皮膚の内側にある脂肪のこと。まぶたに厚みがあったり硬かったりといったお客様の場合、ただ全切開するだけでは十分な効果を得ることができません。切開したタイミングで余分な脂肪や眼輪筋、たるんだ皮膚などを切除する必要があります。こちらも医師の技量が重要になる行程です。
この内部処理を適切に行わなければ二重のラインがしっかりと食い込んでくれず、時間の経過とともに二重が取れてしまう可能性があります。

技術のない医師が二重切開法を行って二重ラインが取れてしまうのは、この内部処理の甘さによるものです。また、取れることはなかったとしても、時間の経過とともに二重の線が薄くなってしまうことも考えられます。
このようなケースによる失敗を防ぐには、お客様自身がまぶたの解剖学についての知識をつけた上で、医師を選ぶことが肝要です。全切開ではどのような仕組みで二重を形成していくのか、自分のまぶたの場合どのような内部処理が必要だと考えられるのか、簡単にでも良いので調べておきましょう。

二重全切開とは

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

二重全切開は、二重形成術の術式の一つです。言葉の通り、上瞼を目頭から目尻にかけて弧を描くようにして切開し、縫合することで二重のラインを形成していきます。皮膚の癒着を利用した手術方法なのです。
傷口は形成した二重のラインに重なるように仕上がるため、時間の経過とともに馴染んでほとんど目立たなくなります。くっきりと濃い二重の線にしか見えず、整形バレしにくい点も人気の秘密だと言えるでしょう。

また、デザインの自由度も非常に高いです。二重の幅を広く平行に作って華やかな目元にすることも、生まれつきの二重のようなナチュラルなラインを作ることも可能。切開のタイミングで余分な脂肪や眼輪筋、アイプチなどでたるんだ皮膚を切除することもできるため、埋没法で綺麗な二重を形成できなかったまぶたにも効果があります。
しかも、年齢による変化を考慮しなければその効果はほぼ永久的。非常に魅力的な二重形成術なのです。

▶▶全切開(二重切開)

eクリニックでの全切開の手術方法

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

eクリニックでは取れない全切開を目指し、お客様一人一人に合わせた適切な処置をおこなっています。eクリニックでの全切開手術の手順について簡単にご紹介します。
まず、お客様のまぶたに切開ラインをデザインしていきます。わずか数ミリの差が仕上がりを大きく左右するため、慎重におこなう必要があります。
次にいよいよ皮膚表面の切開です。電気メスとRFナイフを使い分けて都度止血をしながら、ここでも慎重に作業をおこなっていきます。目元に局所麻酔を使用するため、手術中の痛みは少ないです。

まぶたのたるみ取りと併用する場合には、このタイミングで余分な皮膚も切除していきます。全切開だけを単独で行う場合、皮膚は切除しませんが、まぶたに厚みがあれば上瞼の脂肪も切除します。この行程によりすっきり美しい二重に仕上がるだけでなく、食い込みが安定して半永久的な効果を得ることができるのです。
最後に、二重のラインが綺麗に出るように丁寧に縫合したら、終了です。

また、当院ではこの症例のように他院の全切開の修正手術も行っています。

二重埋没法や部分切開との違い

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

二重形成術の中には全切開法のほかに埋没法と部分切開法があります。
ここからは、埋没法や部分切開との違いについて詳しく説明していきます。

埋没法

切開法と違う点は皮膚の切開の有無です。切開法では切開することで二重のラインを作るのに対し、埋没法では上瞼の皮膚を切開することなく、糸を使用することで二重のラインを作ります。
また、二重の跡が癖づいていない場合、糸を外せば元の状態へ戻すことが可能である点も埋没法の特徴です。ただし、目を擦ったり刺激を加えたりすることで、糸が外れて二重が取れやすいというデメリットもあります。
そのため、埋没法ですぐに元に戻ってしまう恐れがあるケースには全切開が推奨されるのです。

▶▶埋没法

部分切開法

上瞼を切開する二重整形の方法の中には部分切開という方法もあります。部分切開は全切開と比べて切開する範囲が少ないのが特徴で、その分ダウンタイムも短く済みます。部分切開による二重整形手術では、一般的に皮膚の除去はおこないません。
上瞼の皮膚が厚い場合は切開範囲が少なければ、二重のラインが表れにくくなってしまう場合があるため、そういったケースでは全切開の方がおすすめです。
そして、⼿術に合わせた独⾃の圧迫⽅法や⽌⾎⽅法を駆使して、お客様の下瞼に負担のない手術を行っています。

▶▶全切開(二重切開)

まぶたのたるみ取りとの併用でより大きな目元に

たるみ取り併用の全切開の症例
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

加齢やアイプチによって上瞼の皮膚がたるんでいる、あるいは伸びてしまっているお客様の場合、全切開をおこなうタイミングでたるみの原因となっている皮膚を除去する必要があります。まぶたのたるみ取りと全切開を組み合わせることで、よりすっきりとした垢抜けた目元を目指すことが可能です。

その際、皮膚を切除しすぎると目と眉毛の距離が不自然に近くなってしまうため、眉毛との位置関係を考慮しながら皮膚の切除量を決めていきます。一度切除した皮膚は元に戻せないため、丁寧に診察して慎重に決定しなければなりません。
また、繰り返しアイプチを使用したことでたるんでしまったまぶたの場合、右目と左目でたるみ具合に左右差が生じているケースも少なくありません。皮膚の切除量を調節することで、気になる左右差も改善することができます。
さらに、額の筋肉を使って目を開くクセがある方は、眼瞼下垂手術を併用することでよりぱっちりとした大きな目にすることも可能です。

eクリニックでは全切開の他院の修正もおこなっています

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

今回の記事では、全切開によって形成した二重が取れてしまう原因やその対策について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
繰り返しお伝えしてきましたが、全切開法による二重整形では、まぶたを完全に元の状態に戻すことが難しいもの。ただし、まぶたの癒着を綺麗に剥離することさえできれば、全切開法で作った二重も元の状態に戻すことは可能です。
eクリニックでは、全切開を失敗してしまった患者様の修正手術やセカンドオピニオンを積極的におこなっています。当院に在籍している医師は目元の手術の症例数が多く経験豊富なため、幅を広げたい、狭くしたい、二重の食い込みを自然に見せたい、まつ毛の生え際を見せたい、といった難しいご要望にも対応することが可能です。
まぶたの状態についてお悩みがある方は、ぜひ一度eクリニックへご相談ください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このコラムに関連する手術&料金

▶▶全切開(二重切開)

▶▶埋没法

このページの監修医師

円戸統括院長

医師

円戸 望

経歴

・富山大学医学部医学科卒
・高岡市民病院(形成外科・麻酔科・皮膚科)
・Fort Wayne Parkview 病院
・厚生連高岡病院
・金沢医科大学付属病院
・湘南美容クリニック新宿本院
・湘南美容クリニック新宿南口院
・湘南美容クリニック新潟院 院長就任
・湘南美容クリニック金沢院 院長就任
・2020年eクリニック金沢院開院
・大手美容クリニック修正手術技術指導医
・2021年eスキンクリニック開院
・2022年富山院開院
・2023年まぶたのクリニック開院(保険診療)
・2023年大阪院、東京院、名古屋院、岡山院、
     福岡院、那覇院、横浜みなとみらい院開院

医師

山崎 俊

経歴

2004年 金沢大学医学部 卒業
2004年 慶應義塾大学 形成外科 助手
2004年 琉球大学医学部形成外科 医局長
2004年 東邦大学医療センター形成外科 医局長

資格

日本形成外科学会外科専門医
再建・マイクロサージャリー分野指導医

所属学会

日本形成外科学会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次