
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
目頭切開手術は、目の形を変え、印象を大きく変化させることができる選択肢の一つです。目頭切開は多くの美容外科手術と同じく、ダウンタイムと呼ばれる回復期間があります。目頭切開を検討している方の中には、ダウンタイムについて詳しく知っておきたいという方や、ダウンタイムが心配という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、目頭切開のダウンタイムの期間や症状、過ごし方について詳しく解説していきます。目頭切開手術そのものはもちろんですが、ダウンタイムを正しく過ごせるかどうかも仕上がりに大きく影響します。目頭切開を検討されている方は是非参考にしてみてください。
この症例は目頭切開と同時につり目矯正と眼瞼下垂と目尻切開を行い目を全方位に拡大した3か月後の症例です。ダウンタイムに配慮して手術を行ったので、メイクをしていない状態(写真真ん中)の3か月後にはほとんど傷跡が分からず自然な目元になっています。
目頭はより目にならないように目頭の形を整える事にこだわりました。また、目尻はタレ目にするのではなく下瞼を拡大して目を滑らかに大きくしています。
目が近くなりすぎると顔全体の透明感が無くなったり、求心顔になり面長に見えたりするので注意です。一方、目尻側を広げると小顔効果、面長改善効果があります。そのため、目頭切開だけを行うのではなく目尻切開などその他の目元術式と組み合わせて手術を行うと理想的な目元に売ることが可能です。
眠たい印象の目元の場合は、目頭切開と併せて、全切開と眼瞼下垂を行うことで、目の開きを改善し、垢抜けた目にすることが可能です。
お悩みは医師に直接相談!
まずは無料で情報収集してみませんか?




✅ 全国でもトップクラスの円戸医師・飯田医師が監修
✅ 万が一修正が必要と認められる場合は保証期間内に無料で修正
目頭切開のダウンタイム中の症状

目頭切開手術を受けた後、ダウンタイム中に出る症状は人によって異なりますが、一般的な反応として腫れやむくみが挙げられます。手術直後、特に最初の1週間は顔の腫れが顕著に現れます。この腫れは徐々に落ち着いていきますが、完全に普段の状態に戻るまでには約1ヶ月程度かかることもあります。
内出血も目頭切開手術後によく見られる症状の一つで、大抵は1~2週間程度で自然と消失します。ただ、白目に内出血が出現した場合、その消失には少し時間がかかり2~3週間程度を要することがあります。
手術の種類によっても症状は異なりますが傷跡が赤く目立つことがあります。この症状は大体1~2ヶ月程度で目立たなくなります。
目頭切開のダウンタイム中の過ごし方
目頭切開の仕上がりは手術そのものはもちろんのこと、ダウンタイム中の過ごし方にも大きな影響を与えます。目頭切開のダウンタイム中に特に気をつけたいことについてご紹介していきます。
洗顔

手術当日は目元は濡らさないようにしてください。当日に限り、顔を洗う代わりに、目元を避けて濡らしたタオルで優しく顔の他の部分を拭き取る方法をお勧めします。手術翌日からは、目元を除いた顔の部分の洗顔が可能になります。しかし、引き続き目元に水がかからないように十分注意してください。2日目以降、傷口の状態にもよりますが、徐々に通常の洗顔を再開できるようになります。ただし、ここでも重要なのは傷口を直接触れたり、強く擦ったりしないことです。洗顔時は特に、手や洗顔料が傷口に触れないようにし、優しく丁寧に顔を洗いましょう。
シャワー・シャンプー

手術当日は、傷口への刺激を避けるため、シャワーやシャンプーをすることは避けるべきです。この日は、できるだけ身体を休ませ、傷口の最初の回復に専念することが重要です。
手術翌日からは、目元を慎重に避けながらであれば、シャワーやシャンプーが可能になります。目元に直接水がかからないように、非常に注意してください。特に、顔や頭部を洗う際は、傷口を刺激しないように気をつけましょう。
2日目以降、傷口の状態が安定していれば、通常通りのシャワーやシャンプーを再開することができます。ただし、目元の傷口には引き続き注意が必要です。シャワーを浴びる際は水流が直接傷口に当たらないようにし、シャンプーやコンディショナーが傷口に入らないように注意してください。
お化粧

目頭切開手術を受けた後のお化粧については、特に目元の回復状況を考慮する必要があります。手術直後は、傷口への刺激を避けるため、目元のお化粧は控えるべきです。しかし、目元以外に関しては、手術当日からお化粧をしても構いません。この際、傷口部分に化粧品が触れないように十分注意してください。
お化粧を完全に再開できるのは、抜糸を行った翌日からとされています。抜糸後は、傷口がある程度回復していることが期待されるため、このタイミングを目安にして、慎重に目元のお化粧を始めることができます。
入浴・運動

入浴や運動は血行を促進することがあり、それによって腫れやその他の症状を悪化させる可能性があります。そのためダウンタイム中は入浴や運動はできるだけ控えるのがベターです。手術後最初の1週間は、シャワーでの身体の清潔を保つことは可能ですが、浴槽に浸かる形式の入浴は控えてください。また、運動に関しても同様にこの期間中は避けるようにしましょう。特に激しい運動や長時間にわたる運動は、傷口の回復を遅らせる原因となり得ます。1週間が経過した後、体調や傷口の回復状況に応じて、徐々に入浴や軽い運動を再開することができます。
コンタクトレンズ
一般的に、コンタクトレンズの着用は、手術後の抜糸が行われた翌日から可能とされています。着用を再開する前には、コンタクトレンズを入れる手とレンズ自体の清潔を確実に保つことが重要です。もし違和感がある場合は、目の健康を最優先に考えコンタクトレンズの使用は控えるようにしてください。
フェイスマッサージ
フェイスマッサージは、顔の血行を促進し、リラクゼーションの効果がある一方で、手術直後の敏感な傷口には刺激が強すぎる可能性があります。そのため、手術後にすぐにマッサージを再開するのは避けるべきです。一般的な目安としては、手術後のすべての症状が落ち着いた後、つまり術後約1ヶ月が経過してからフェイスマッサージを再開することが推奨されます。強い圧力や激しいマッサージは、傷口の回復を妨げる原因となり得るため、最初のうちは軽いタッチにとどめ、回復状況に応じて徐々にマッサージの範囲や強度を増やしていくことが望ましいです。
まつげエクステンション
一般的に、まつげエクステンションの再開は、手術後のすべての症状が落ち着いた後、そして目元の回復が十分に進んだと判断される時期、つまり術後約1ヶ月が経過してからが適切とされています。この期間を目安にすることで、傷口の回復を妨げるリスクを最小限に抑えることができます。ただ、違和感や腫れなどダウンタイムの症状が残っている場合は、再開を延期するのが望ましいです。
そもそも目頭切開とは
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
目頭切開は、その名前の通り、目の内側の角、つまり目頭を切開して目を大きく見せる美容整形手術の一種です。目は顔の中で最も印象を左右する部分の一つです。目頭切開では目の形状や大きさを変えることで、顔全体も垢抜けた印象にすることができます。
目頭切開手術は比較的小さな切開で済むため、手術自体は約20分程度と短時間で完了します。その手軽さからプチ整形としても人気が高いメニューの一つです。
目頭切開は他の美容整形手術、特に埋没法や目尻切開などと組み合わせて行うことで、その美容効果をさらに高めることができます。これらの手術と併用することで、目の形をより理想的に近づけ、バランスの取れた顔立ちへと導くことが可能になります。
目頭切開はこんな方におすすめ
目頭切開は次のような方に特におすすめな手術です。
まず、蒙古襞と呼ばれる、目頭にある皮膚の折り重なりを除去し、よりクリアな目元を手に入れたい方に適した美容整形です。蒙古襞が目頭にかかっていると、目が小さく見えたり、顔全体の印象が暗く見えたりすることがあります。目頭切開により、これらの蒙古襞を除去することで、より大きく魅力的な目元を実現できます。
また、離れ目に悩んでいる方にも、目頭切開は有効な解決策です。この手術によって目の間隔を自然に近づけることができ、顔のバランスを整えることが可能になります。
さらに、二重整形を受けても望んでいたような平行二重にならなかった方も、目頭切開を受けることで理想の二重を目指すことができます。目頭切開で目の形状を調整し、二重のラインをより鮮明にすることで、理想とする目元に近づける手助けをします。
お悩みは医師に直接相談!
まずは無料で情報収集してみませんか?




✅ 全国でもトップクラスの円戸医師・飯田医師が監修
✅ 万が一修正が必要と認められる場合は保証期間内に無料で修正
目頭切開の症例写真
当院の目頭切開の症例写真をご紹介します。ダウンタイムがなるべく出ないように内出血や腫れに配慮して手術を行っています。

だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
お悩みは医師に直接相談!
まずは無料で情報収集してみませんか?

✅ 全国でもトップクラスの円戸医師・飯田医師が監修
✅ 万が一修正が必要と認められる場合は保証期間内に無料で修正

目頭切開の手術方法とダウンタイムの期間

目頭切開は、切開する位置や角度、縫合方法によって種類があります。主な方法は以下の3通りです。
- Z形成
- W形成
- リドレープ法
それぞれの方法とダウンタイム期間の目安についてご紹介します。
Z形成
Z形成は、「Z」の形に皮膚を切開し、その部分の皮膚を入れ替えて縫合する手術方法です。Z形成法は、微調整がしやすいため、個々の好みに合わせたカスタマイズが可能です。これにより、自分の目の特徴を活かしながらも、より自然な仕上がりを目指すことができるため、自然な美しさを求める方に特におすすめです。
ダウンタイムは手術後に強い腫れが見られるのは大体3日程度で、その後腫れが落ち着くまで1〜2週間を要します。最終的な仕上がりは、手術後3ヶ月から半年程度で確認することができます。Z形成は傷跡や赤みが目立ちにくく、比較的ダウンタイムが短いのが魅力です。
W形成
W形成は「W」の形に切開し、特定の部分の皮膚を切除後、Wの中央部分を差し込むように縫合します。この方法は引き連れ感や後戻りのリスクを最小限に抑えつつ、目的とする美容効果を達成できるのが大きな利点です。しっかりとした変化を求める方、特に目元の印象を根本から変えたいと考えている方におすすめ手法で、より鮮明で美しい目元を作り出すことができます。
W形成のダウンタイムは、手術直後に強い腫れが約3~5日続き、その後腫れが完全に落ち着くまで約2週間程度かかります。最終的な仕上がりを確認できるまでには、約半年程度かかるとされています。Z形成と比較するとややダウンタイムが長く、仕上がりに時間がかかります。
リドレープ法
リドレープ法は、目の下の自然なラインに沿って切開することで、目頭の形状を美しく修正する手術方法です。この術式は韓国で広く採用されており、その自然な仕上がりと効果の高さから、最近では日本でも人気を集めています。リドレープ法の特徴は、元々ある目のラインを活用し、それを延長するような形で切り込むことにより、非常に自然な見た目を実現できる点にあります。
ダウンタイムに関しては、リドレープ法はZ形成やW形成と比較して短くて済むという利点があります。傷跡が目立ちにくく、回復期間も短いため、日常生活への影響を最小限に抑えつつ、美しい目元を手に入れることが可能です。
ダウンタイムに配慮した目頭切開ならeクリニック

目頭切開をお考えなら、eクリニックも選択肢の一つです。
eクリニックには目頭切開を得意とする医師が多数在籍しています。
目頭切開は、目元の美容整形の中では比較的難しい手術で、失敗例もよく耳にします。
そして、失敗するからには、医師の知識が不足していたり技術力が低かったりすることに原因があったと考えられるのです。
eクリニックでは目頭切開の症例を元に医師同士積極的に情報交換を行い、技術力を高めています。また、できるだけダウンタイムが少なくなるように色々な工夫をして手術を行っています。目頭切開の美容外科選びで迷っておられるようでしたら、eクリニックも視野に入れて、美容外科選びを行ってみてはいかがでしょうか。
eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。
お悩みは医師に直接相談!
まずは無料で情報収集してみませんか?




✅ 全国でもトップクラスの円戸医師・飯田医師が監修
✅ 万が一修正が必要と認められる場合は保証期間内に無料で修正
このページの監修医師

eクリニックグループ統括院長
円戸 望

eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫