経結膜脱脂(切らないクマ取り)で後悔!ブログでよく見る失敗例と対策

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

幅広い年代に対応できる目の下のふくらみ取りといえば、経結膜脱脂が筆頭に挙げられます。また、経結膜脱脂は皮膚を切開せずに受けられることから、ダウンタイムが短い手術として人気です。しかし、経結膜脱脂を受ける際には、少々注意しなければならないこともあるのです。それは「手術の失敗」。こちらのコラムでは、経結膜脱脂の失敗例や失敗原因、失敗しないための対策をご紹介しています。

脱脂は奥目になったり、くぼむってよく聞くから怖い…

飯田秀夫医師

医師による施術の適応判断や手技に問題なければ過剰に心配する必要はありません。
眼窩脂肪は眼球を支えるクッションの役割をしているので脂肪を取りすぎたり、眼球が後方に下がってしまうことで奥目やくぼみにつながります。また、施術ではなく、自然な老化現象として年齢に伴なってくぼみが気になることもあります。

皮膚のシワやたるみが悪化するかもしれないのは本当…?

飯田秀夫医師

これも経結膜脱脂が適応であれば過剰に心配する必要はありません。
しかし、そもそも単独での適応は少なく、脂肪注入と併用するパターンや別の施術法をご提案することもあるのでカウンセリングでご相談ください。

飯田秀夫医師

つまり、これは全て医師の「経験」と「技術力」が不足していることで起こることなんです。
経結膜脱脂などのクマ施術は適応判断が難しいので、信頼できる医師のカウンセリングを受けることが重要です。

eクリニックでは…
①全国トップクラスの飯田医師や円戸医師が監修
少数精鋭の選ばれた医師のみが在籍
症例経験豊富でノウハウがしっかりしている

また、初回のカウンセリングから医師が直接、あなたのお悩みを解決する方法をご提案します。

eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、
あなたにピッタリな施術が見つかります。

裏ハムラ法の症例写真 (8)

経結膜脱脂ってどんなときに受ける手術?

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

経結膜脱脂とは、まぶたの表面の皮膚ではなく、まぶたの内側にある結膜に小さな穴を開けて、目の下のふくらみを形成している眼窩脂肪を引っ張り出して取り除く手術です。

経結膜脱脂ってどんな手術?

経結膜脱脂で眼窩脂肪を取りだしている図解

経結膜脱脂とは、目の下のふくらみを形成している眼窩脂肪を取り除くことで、目の下のたるみをフラットな状態に整えられる手術です。
眼窩脂肪は目の周囲を取り巻くようにして存在している脂肪で、誰にでもあるものです。
しかし、その量については個人差があり、量が多い方の場合では、年齢とともに眼窩脂肪による目の下のふくらみが目立ちやすくなります。
それは、年齢とともに眼輪筋の働きが弱ると、眼球が下垂し、それによって目の下にある眼窩脂肪が前方に押し出される形になって、目の下のふくらみが目立つことがあるからです。
そして、このような状態の改善を目指せるのが、眼窩脂肪を取り除く経結膜脱脂だということです。

経結膜脱脂で改善できる症状とは

経結膜脱脂は、目の下のふくらみに特化した手術で、以下の効果を期待できます。

眼窩脂肪の突出による目の下のふくらみ除去

眼窩脂肪の図解

眼窩脂肪の量には個人差があり、年代に関係なく、多い方と少ない方がいます。
そして、もともと量が多い方の場合では、年齢とともに下垂してくることで、若い頃には目立たなかった目の下のふくらみが目立ってくることがあるのです。
眼窩脂肪による目の下のふくらみは自力での改善が難しいと考えられていますが、経結膜脱脂なら、短時間で眼窩脂肪を取り除くことができ、理想的な目元が実現します。

黒クマによるたるみの改善

黒クマとは、皮膚のたるみによってできた目立つクマをいい、このクマがあることで疲れた印象になったり、必要以上に年齢を重ねた印象になったりすることがあります。
そして、経結膜脱脂で眼窩脂肪を適度に取り除くことで、黒クマによって目立っている影の改善を目指せるのです。
ただし、既にたるみが進行しており、皮膚が垂れ下がっている状態になっている場合では、経結膜脱脂での対応が難しくなる可能性があり別の手術での対応となる可能性があります。

eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応します

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

裏ハムラ法の症例写真 (8)

eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、あなたにピッタリな施術が見つかります。

円戸統括院長のインスタグラムの目元のバナー

経結膜脱脂で後悔!よくある失敗例をご紹介

経結膜脱脂には失敗のリスクについて説明する看護師

経結膜脱脂はお手軽に受けられる上に、ダウンタイムが短く、しかもダウンタイム期間中に現れる症状が比較的軽いというメリットがあります。
しかしその反面、経結膜脱脂には失敗のリスクというデメリットもあるのです。
それでは、経結膜脱脂の失敗例をご紹介していきますので、手術を検討する際の参考にしてください。

ブログで見かける失敗事例① たるみが悪化した

経結膜脱脂を受けて目元のたるみが悪化したという事例です。突出した眼窩脂肪を除去することにより皮膚のハリがさらに失われると、目の下のたるみが余計に悪化することがあります。このケースは施術の前にある程度は予測することができるため、当院では目の下のたるみがひどい方に経結膜脱脂のみをおこなうことはありません。脂肪注入を併用して凹みを補うか、皮膚切開などの別の施術を提案します。
経結膜脱脂は、黒クマのなかでも目の下のたるみが少ない若い方に適応する施術です。つまり、医師がお客様の目元の状態をしっかりと見極め、的確な施術方法を提案することさえできればこの失敗は防げます。経結膜脱脂は低リスクで気軽に受けることのできるクマ治療ですが、すべての方に適応するわけではないということを頭に入れておきましょう。

ブログで見かける失敗事例② 目の下の小じわが増えた

このケースもたるみが悪化するのと同様、突出した眼窩脂肪を除去することによって皮膚のハリがさらに減少したことによるものです。特に眼窩脂肪の突出が強い場合、その分たるみや小じわが発生しやすくなるため注意しましょう。目の下に小じわが目立つ方には、経結膜脱脂以外の施術をおこなうべきです。
すでに施術をおこなってしまった方は、目元の保湿を徹底することである程度は改善できる可能性があります。

▶▶経結膜脱脂を受けて10年後はどうなる?みんなの口コミからわかる疑問

ブログで見かける失敗事例③ 視力低下が起こった

経結膜脱脂による視力低下のリスクは極めて低いです。当院でももちろんそのような事例はありませんが、万が一起きてしまえば重大な後遺症を残すことになるでしょう。
視力低下が起こる考えられる一つの原因は術後の内出血です。内出血は通常、時間の経過とともに徐々に吸収されて薄くなっていきますが、大きな血腫ができてしまった場合には血液が吸収されず、そのまま塊として残って視神経を圧迫することがごく稀にあります。その結果として視力障害が出てしまうのです。
技術力の高い医師は手術中の内出血を最小限に抑えることができるため、このような失敗が起こることは基本的にありません。クマ取りの施術実績が豊富な信頼できる医師に施術を任せるようにしましょう。

ブログで見かける失敗事例④ 目の下に不自然な凹みができた

経結膜脱脂は決して高難易度の施術ではありませんが、ただ単に眼窩脂肪を除去すればいいというものでもありません。お客様の目元の状態を見ながら、自然な仕上がりになるように切除量を決定します。医師が適切な切除量を見極めることができないと、必要以上の眼窩脂肪を取り除いてしまい、目の下に不自然な凹みが生じることがあります。
このような失敗事例ではヒアルロン酸や脂肪注入をおこなうことで凹みを改善することができますが、目元に余計な負担をかけないためにはそもそも失敗しないに越したことはないでしょう。

▶▶経結膜脱脂(切らないクマ取り)でへこみができる?原因と対策方法をご紹介

ブログで見かける失敗事例⑤ あまり変化がなかった

経結膜脱脂をおこなったのにあまり変化が見られず後悔したという事例もありました。
眼窩脂肪の量が極めて多く膨らみが大きいお客様の場合、通常より多めに眼窩脂肪を除去する必要があります。切除する量をほんの少し誤るだけでも膨らみが残ってしまう可能性があるため、医師は慎重に施術をおこなわなければなりません。
経結膜脱脂をするお客様は、術後に目の膨らみがまったくない状態をイメージされているはずです。そのため、少しでも膨らみが残っていると失敗したと感じてしまいます。
このようなケースでは、再手術をしてさらに眼窩脂肪を除去するのが一般的です。しかし、目元にかかる負担が増えるだけでなく、ダウンタイム期間を再度確保しなければならないため、損をしたような気持ちになる可能性は高いです。
保証の内容によっては再手術にお金を取られることもあるので、手術を受ける前にしっかりと確認しておきましょう。

ブログで見かける失敗事例⑥ 左右差が目立ってしまった

経結膜脱脂で取り除いた脂肪にムラがあると、左右の眼窩脂肪の量に差ができてしまい、左右非対称になってしまうことがあります。たしかな技術を持った医師が施術をおこなえば、取りムラは滅多に起こることはありません。しかし、執刀医にそもそも左右差をなくすという考えがなかった場合、経結膜脱脂の正しい知識がなかった場合には十分に起こる可能性があります。
左右差をなくしたい場合には、カウンセリングのタイミングで医師に相談しておくことで、失敗を回避できるでしょう。

ブログで見かける失敗事例⑦ 青クマが目立つようになった

青クマのイメージ

経結膜脱脂で改善できるのはクマは主に黒クマです。青クマは血行不良や睡眠不足だけでなく、目の下の皮膚が薄く血管が透けて見えることによって生じます。そのため、目の下の眼窩脂肪を取り除くことで、目の下の皮膚の薄さが際立ってしまい、青クマが余計に目立ってしまうことがあるのです。
青クマだけが気になっていたのにもかかわらず経結膜脱脂を選択した場合には、医師の見極めが正確でなかったことが失敗の原因になります。青クマと黒クマの両方が気になっていた場合には、経結膜脱脂に加えて脂肪注入を併用することでどちらとも改善することができるでしょう。もしくは、裏ハムラ法などで凹みと膨らみの両方を解消する方法が適しています。

eクリニックでは医師が直接
あなたに最適な方法をご提案します

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

裏ハムラ法の症例写真 (8)

経結膜脱脂の失敗には複数の原因がある!?

経結膜脱脂は視差敗のリスクがある手術ですが、失敗するからには、どこかに原因が隠されているはずです。
それでは、経結膜脱脂失敗の4つの原因についてご紹介します。

1.そもそも経結膜脱脂がお客様に合わない手術だった

経結膜脱脂は年代を問わず適応になることが多い手術ですが、お客様の状態によってはお客様に合わず、別の手術でのご案内になることがあります。
たとえば、皮膚のたるみが強い方の場合では、経結膜脱脂でたるみやシワが強調されてしまう可能性があるため、切開を伴う手術でのご案内となる可能性があります。
また、眼窩脂肪の除去が適切でないと医師が判断した場合では、眼窩脂肪を取り除かずに行われる脂肪の再配置での対応となる可能性もあります。
経結膜脱脂は誰でも受けられる手術ですが、誰にでも合う手術ではありませんので、この点についてはあらかじめ頭に入れておく必要があります。

▶▶経結膜脱脂(切らないクマ取り)のダウンタイムはどれくらい?期間や症状、注意点をご紹介

▶▶経結膜脱脂(切らないクマ取り)の腫れはいつまで?術後のNG行動も解説

2.眼窩脂肪の除去量が多すぎた、もしくは少なすぎた

経結膜脱脂では、眼窩脂肪の除去量が少し違っただけで、仕上がりに大きな差が出やすい手術です。
上記でもご紹介しましたが、脂肪の除去量が少なすぎた場合では手術前とあまり変わらせない仕上がりになることがあり、除去量が多すぎた場合では、不自然な凹みができてしまうことがあります。
つまり、経結膜脱脂では、眼窩脂肪の除去量を誤ることが失敗につながることがあるということです。

3.左右非対称に対する配慮がなかった

人間の体はもともと白湯用対象ではありませんが、人によっては目元の左右差が極端で、経結膜脱脂を受けたことで左右差がより強調されてしまうことがあります。
左右差については、カウンセリング時に医師に相談しておくことで、左右差に配慮した手術を受けることができます。
一方、左右差を気にせずそのまま経結膜脱脂を行った場合では、術後の左右差が目立ってしまうことがあるのです。

4.経結膜脱脂に対する医師の知識不足、技術力不足

経結膜脱は高難易度の手術ではありません。
しかし、経結膜脱脂は医師の知識や技術がそのまま反映されやすく、知識不足や技術不足の医師が手術を担当してしまうと、失敗のリスクが高まるのです。
つまり、経結膜脱脂に対する知識が豊富で、なおかつ高い技術力を持つ医師に手術を任せるのがいちばんの方法だということです。ただ、医師が適切に処置をしたとしても体質やその日の体調により仕上がりがことなります。

経結膜脱脂で失敗しないための対策をご紹介

美容整形の手術をしている名医

経結膜脱脂は、どれほど腕が良いと評判の医師が手術を担当したとしても、失敗のリスクを100%回避できるものではありません。
しかし、対策をしておくことで、経結膜脱脂の失敗リスクを軽減させることは可能です。

経結膜脱脂の実績がある医師に手術を任せること

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

美容外科医にはそれぞれに得意ジャンルがあり、鼻整形を得意としている医師や、目元整形を得意としている医師など、実にさまざまです。
もちろん、美容外科である以上、どのような美容整形にも対応可能ですが、経結膜脱脂で失敗したくないのなら、経結膜脱脂の実績が多い医師を選んでおきたいものです。
経結膜脱脂を得意とする医師かどうかは、医師が在籍する美容外科の公式WEBサイトで確認できます。
なお、医師の実績を確認する際には、できるだけ症例写真や動画もあわせて確認しておくことをおすすめします。
それにより、医師の技術力やデザインセンスなど、手術前に知っておきたい情報を得ることができます。

▶▶経結膜脱脂の名医の特徴と探し方を医師が解説

複数の提案を受けておくこと

目の下のふくらみ取りは、経結膜脱脂だけではなく複数の方法があり、それぞれに方法や得られる効果が異なります。
また、それそれの方法には適応、不適応があり、経結膜脱脂が不適応と診断された場合では、別の方法による目の下のふくらみ取りを考えなくてはなりません。
つまり、複数の提案を受けて、納得のいく結果を得られる方法について検討することが望ましいということです。

▶▶経結膜脱脂(切らないクマ取り)の知っておきたい術後の経過と注意点

保証制度を導入している美容外科を選ぶこと

経結膜脱脂は失敗のリスクがある手術ですので、万が一の失敗に備えるという意味では、保証制度を導入している美容外科を選んでおくことをおすすめします。
保証制度の規定については美容外科ごとに異なりますので事前に確認することをお勧めします。
この点はとても重要ですので、美容外科を探す際には、保証制度の導入についても意識してみると良いでしょう。

eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応します

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

裏ハムラ法の症例写真 (8)

eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、あなたにピッタリな施術が見つかります。

▶▶経結膜脱脂の費用相場は?分かり易く解説!

▶▶経結膜脱脂は本当に安いのか?

失敗しないように行う経結膜脱脂ならeクリニックがおすすめ

eクリニック金沢本院の外観

今回のコラムでは、経結膜脱脂の失敗例について詳しく解説してきました。経結膜脱脂による目の下のたるみ取りやクマ取りは治療を任せる医師選びさえ間違えなければ、非常に多くのメリットを得ることができる美容整形です。
eクリニックには、経結膜脱脂だけでなく裏ハムラ法や目の下の脂肪注入など、目の下のたるみ取りやクマ取りの治療を積極的に行っています。症例写真や症例動画を見ていただければ分かる通り、ダウンタイム後は傷跡がほとんど分かりません。他院修正にも対応可能ですので、経結膜脱脂を検討している方、他院での目の下のたるみ取りやクマ取り治療で失敗したと感じている方は、ぜひ一度当院の無料カウンセリングを受けてみてください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応します

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

裏ハムラ法の症例写真 (8)

eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、あなたにピッタリな施術が見つかります。

このページの監修医師

eクリニックグループ統括院長
円戸 望

美容外科医師の飯田秀夫

eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!