M字リップは2週間が勝負!?経過とダウンタイムの注意点をご紹介

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

M字リップをはじめとする口元整形は、全般的にダウンタイムが長いといわれています。また、M字リップ後のダウンタイム期間中に不用意な行動をとってしまうと、仕上がりに悪影響が及ぶ可能性もあるのです。
こちらのコラムでは、M字リップは2週間が勝負といわれる理由や術後の経過、ダウンタイムの注意点をご紹介しています。

eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応いたします

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

M字リップのダウンタイムの経過の症例

手術直後

人中短縮とM字リップを行った直後の症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

この症例は当院で行った、M字リップと人中短縮手術の症例写真です。人中を短くしたいけど唇はぽってりしたくない方向けの組み合わせです。綺麗に縫合しているため、術直後でも大きな腫れなどは目立ちません。

傷跡に配慮して、短いだけでなく3次元的にスッキリ見えるように立体感を出して手術を行っています。また口元だけでなく、鼻の形にこだわって人中短縮手術を行っています。

3週間後

人中短縮とM字リップを行った術後3週間の症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

手術から3週間たった状態です。唇が綺麗なM字になっています。

この方の場合、唇が元々ぽってりしている事も気になっていらっしゃったので、唇を薄くするのではなく、抑揚をつける事でぽってり感を改善しました。

M字リップは2週間が勝負!?術後の経過をご紹介

人中短縮と外側人中短縮と口角挙上とM字リップと眼瞼下垂と下瞼拡大を同時に行った症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

M字リップは術後2週間が勝負だといわれていますが、それはM字リップのダウンタイムが約2週間必要だからです。
それではまず、術後の経過や現れやすい症状から見ていきましょう。

腫れや内出血のピークは2~3日目

M字リップのダウンタイム一覧表

M字リップでは、口の内部・粘膜部分を切開し、組織の一部を取り除いて縫合することで、理想的なM字リップを形成できる手術です。
そのため、術後には強い腫れや内出血が現れやすく、これら症状は2~3日目にピークを迎えます。
また、痛みに関しては処方薬での緩和が可能ですが、処方薬を服用したとしても、やや強い痛みが出ることがあります。

術後1週間は腫れや内出血が続く

腫れや内出血は、術後3日目以降から少しずつ引いてはいきますが、1週間以内は強い症状が現れやすくなります。
なお、抜糸が完了すると、傷口の引きつれ感は緩和されますが、まだ口を動かしにくい感覚は残ることがあります。

術後2週間までは腫れや内出血が続く

術後2週目までは、まだ腫れや内出血が残っている状態ですが、この時期になると、これらの症状は急速に引き始めます。
そして、腫れや内出血がほぼ目立たない状態にまで回復すれば、ひとまずダウンタイム終了ということになります。
ただし、まだ完成形は遠い状態ですので、患部をいたわりつつ過ごすことが大切です。
また、人によってはもう少しの間腫れや内出血が続くことがありますが、この状態はいつまでも続くものではありませんので、とりあえず安静に過ごすことに注力しましょう。

術後2~3カ月目で現れやすい症状について

ダウンタイムが終了して1カ月が経過すると、腫れや内出血はなくなり、スッキリと整った形状に整い始めます。
ところが、術後2~3カ月が経過すると、今度は傷口が硬くなることがあるのです。
この状態になると、ダウンタイムが終わったのになぜ?と不安になるかもしれません。
しかし、傷口が硬くなるのは、傷口が快方に向かっていることを示す状態ですので、心配はいりません。
傷口に柔らかさが戻るまでの期間については、お客様の年齢や体質によって差が生じますが、およそ半年後と考えておくと良いでしょう。

完成は6カ月~1年後

M字リップの完成については個人差がありますので、一概に○○カ月という話はできません。
とはいえ、術後6カ月~1年が経過すれば、完成形に仕上がりますので、ケロイド体質などで傷の治りが遅い方も、ひとまず落ち着いて完成形を待ちましょう。

傷跡は残る?残らない?

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

M字リップで切開するのは粘膜部分ですので、皮膚の切開よりも傷口は治りやすく、傷跡は目立ちません。
また、しばらくの間は切開線に赤みが残ることがありますが、この状態は数カ月かけて白っぽい線に変化し、やがて目立たなくなります。
傷口が治癒に向かうスピードについても個人差がありますが、いつまでも目立つ状態ではありませんので、しばらく赤みが続く状態であっても悲観しないようにしましょう。

この動画は当院で、人中短縮手術と口角挙上とM字リップ形成を併用して行った術後半年後の傷の状態です。丁寧に縫合しているため、ほとんど傷跡は分かりません。口角などは傷になりやすい部位ではあるので、徹底的に丁寧に細かく縫合しています。

eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応いたします

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

M字リップ後にはこんな症状が現れやすい

M字リップの手術後に起こりやすい症状を説明する看護師

M字リップの術後には、強い腫れや内出血が起こりやすいとお伝えしましたが、実は、これら以外にも起こる可能性がある症状があるのです。
これからご紹介する症状は、知っておかないと驚く内容となっていますので、M字リップを受ける前にはひと通り目を通しておいてください。
それにより、症状が出た場合の不安を軽減できます。

M字リップ後に現れやすい症状とは

M字リップ後には以下でご紹介する症状が出ることがあります。

だるさ、熱感や発熱・痒み、むくみなど

だるさ、熱感や発熱・痒み、むくみなどは、M字リップを受けたすべての方に現れる症状ではありません。
しかし、これらの症状が現れる可能性を知っておかないと、いざ症状が現れたときに慌てる可能性が考えられます。
また、これらの症状の中で、熱感や痛みが強い、腫れが悪化するなどの時には感染症を疑わなくてはなりませんので、直ちにM字リップを受けたクリニックで診察を受けてください。
万が一感染症に感染していた場合では、傷口を再度切開して内部の処理を行った後に縫合することになります。
そして、ここで注意していただきたいのは、症状が長引いているのにも関わらず、放置するということです。
放置をしてしまうと傷口が綺麗にふさがらず、目立つ傷跡が残ることになりますので、十分な注意が必要です。

糸が外れる・傷口が開く

滅多に起こることではありませんが、糸が外れたり傷口が開いたりするトラブルが起こることがあります。
これは、ダウンタイムの注意事項を守らなかったことで起こりやすくなるトラブルですので、ダウンタイムの注意事項は必ず守ることが大切です。
ダウンタイムの注意事項については以下でご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
このように、糸が外れたり傷口が開いたりしたときには、そのまま放置していることで感染症に感染するリスクが高まりますので、直ちに処置を受けるようにしてください。
処置が遅れると、傷口が綺麗にふさがらないなどのトラブルに見舞われるリスクも高まります。

左右差が出た

M字リップは唇の左右の組織に手を加える手術のため、左右均等に処理を行います。
また、その際には左右の組織の厚みが揃うよう配慮はしますので、左右差は出にくいのですが、術後の腫れが目立つ時期では、腫れによって左右差が生じているように見えることがあります。
このように、腫れによる左右差であれば、腫れの改善とともに目立たなくなり、やがて左右差がほとんどない仕上がりに落ち着きます。
ただし、手術前から目立っていた左右差に関しては、手術での解消は難しいと考えておく必要があるでしょう。

▶▶M字リップ形成の失敗例と失敗しないための対策を美容外科医が解説

M字リップのダウンタイムはここに注意!

傷口に触れないこと

M字リップ後には強い腫れや内出血が見られますが、それとともに口が動かない、つっぱり感があるなどの症状が出ることがあります。
これらの状態は、特に抜糸前に出やすくなりますが、ここで注意をしていただきたいのは、糸を引っ張ったり、傷口に触れたりしないということです。
また、抜糸直後からしばらくの間は傷口が不安定な状態ですので、気になったとしても、傷口には触れずに過ごしてください。
傷口が不安定な状態で触れてしまうと、糸が外れる、傷口が開く、感染症に感染するといったトラブルのリスクが高まります。
そして、これらのトラブルを避けるためには、気になったとしても傷口に触れず、なるべく安静に過ごすということが大切です。

大きな口を開けないこと

口元は普段からよく動かす場所ですが、M字リップ後にはなるべく動かさず、大きな口も開けないことを心がけましょう。
たとえば、会話の最中に大きな口を開けて笑う、食事で大きな口を開けるなどが、NG行動として挙げられます。
ダウンタイム期間中に大きな口を開けると、糸が外れる、傷口が開くなどの原因になることがありますので、十分に注意しつつ過ごすことを心がけましょう。
特に注意していただきたいのは食事中で、不用意に大きな口を開いてしまうと、糸が外れるリスクが高まるだけでなく、痛みを感じることもあります。
そしてそうならないためには、なるべく多き口は開かず、小さく開いた口に少しずつ食品を運ぶように意識することが大切です。

ストローを使用した飲食はしない

ストローがついているコーヒー

飲料を摂るときには、ストローを使用しないよう注意してください。
まず、糸が付いている状態では口をすぼめにくくなりますので、ストローをうまく使えなくなります。
また、ストローが縫合部分に引っかかると、それによって糸が外れたり切れたりしやすくなります。
そうなると、再度縫合しなければならなくなり、その分ダウンタイムも長引くことになります。
なお、抜糸完了後にはストローを使用してもかまいませんが、その際には、なるべくストローの尖端部分が傷口に触れないよう注意してください。
抜糸直後の傷口はまだ不安定な状態ですので、なるべく刺激を与えないことが何よりも大切です。

血行を促進される行動は控える

入浴している女性

手術直後から抜糸までの間は、傷口がふさがっておらず、ちょっとしたことで出血しやすい状態です。
それでは、具体的なNG行動について見ていきましょう。

湯船に浸かって体を温める

医師の指示があるまでは、お風呂はシャワーで吸混ぜる程度に留め、湯船に浸かって体を温めてはいけません。
それは、湯船に浸かって全身を温めてしまうと、血行が促進されて傷口からの出血リスクが高まるからです。
また、同様の理由により、サウナや岩盤浴も控えましょう。
ちょっとした不注意で出血してしまうと、傷口の治癒スピードが大幅に遅れる可能性がありますので、十分に注意してください。

運動をする

軽い散歩や家事程度であれば問題はありませんが、汗を流すような激しい運動をしてしまうと、血行が促進されて出血のリスクが高まります。
また、抜糸後には運動を再開できますが、急な激しい運動を行ってしまうと傷口が開くリスク高まります。
運動を再開する場合には、ひとまず短時間の軽い運動から始めて、徐々に運動量を増やすというやり方がおすすめです。

飲酒する

飲酒もまた、血行を促進される行動ですので、ダウンタイム期間中は控える必要があります。
また、アルコール成分は傷口に刺激を与えますので、飲酒によって腫れや内出血が悪化するリスクもあります。
普段から飲酒する習慣がある方も、抜糸が完了するまでは飲酒を控えるよう注意しましょう。

当院でのM字リップ形成の症例をご紹介

人中短縮と外側人中短縮と口角挙上とM字リップを同時に行った症例の図解
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
人中短縮と外側人中短縮と口角挙上とM字リップを同時に行った症例写真の図解
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
人中短縮と外側人中短縮と口角挙上とM字リップを同時に行った8日後の症例
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
人中短縮と外側人中短縮と口角挙上とM字リップと眼瞼下垂と下瞼拡大を同時に行った症例写真
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
口角挙上と小鼻縮小と人中短縮とM字リップの症例写真
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応いたします

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

円戸統括院長のインスタグラムのバナー

M字リップ形成ならeクリニック

eクリニック金沢本院の外観

M字リップ形成の取り扱いがある美容外科が多いため、医師選びの段階で迷うことがあるかもしれません。
名医に出会うためにはeクリニックも視野に入れて、クリニック選びを行ってみてください。
eクリニックには、M字リップ形成を得意とする医師が大勢在籍しており、修正手術についても定評がありますので、不安なく手術や施術をお受けいただけます。
気になる方は、まずはカウンセリングを受けてみてください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応いたします

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

このページの監修医師

eクリニックグループ統括院長
円戸 望

美容外科医師の飯田秀夫

eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!