「鼻プロテーゼを検討しているけど、仕事はどのくらい休めばいいの?」「ダウンタイムって具体的にどんな感じ?」「バレずに施術を受けたい」
鼻プロテーゼのダウンタイムについて、あなたの疑問にお答えします。
本記事では、以下の3つがわかります。
- 鼻プロテーゼの効果とおすすめな人
- 術後の経過と早期復帰のコツ
- ダウンタイムに気をつけること
この記事を読めば、あなたはもうダウンタイムに悩むことはありません。
安心して施術し、術後の正しいケアで、スムーズに日常生活へ復帰しましょう。
鼻プロテーゼとは
鼻プロテーゼは、鼻を高くするための美容整形手術です。
医療用シリコンを鼻の内部に挿入して、鼻筋を通したり鼻先を高くしたりする施術になります。
切開方法は鼻の穴の中や鼻柱(鼻の下の部分)から行うため、外からは傷跡がほとんど見えません。
手術時間は30分〜1時間程度と比較的短いのが特徴です。
局所麻酔で行われる場合が多く、日帰りで受けられます。
鼻プロテーゼで期待できる効果
鼻プロテーゼの施術で得られる最大の効果は、鼻筋を通して整った鼻になることです。
具体的には、鼻筋を高くする、鼻筋のラインを整える、鼻先を尖らせるといった変化が期待できます。
施術後は顔の印象が大きく変わり、立体感のある顔立ちになるため、顔全体のバランスが良くなるでしょう。
効果は半永久的で、一度入れたプロテーゼは基本的に取り外さない限り効果が続きます。
鼻プロテーゼがおすすめな人
鼻プロテーゼは特に日本人に多い「低い鼻」や「鼻筋が通っていない」といった悩みを持つ方や傷跡を残したくない方におすすめです。
費用対効果の面から見ても、鼻プロテーゼは一度の施術で長期間効果が持続します。
ヒアルロン酸注入のように繰り返し施術を受ける必要がないのが魅力です。
鼻プロテーゼは鼻の皮膚が薄すぎる方や、極端に高い鼻を希望する方には不向きな場合があります。
カウンセリングでドクターに相談し、自分の希望に合っているかの確認が必要です。
鼻プロテーゼとヒアルロン酸注入と軟骨移植の違い
施術名 | 費用相場(税込) | ダウンタイム | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
鼻プロテーゼ | ¥88,000 | ・腫れ (ピークは1週間) ・内出血 (1~2週間) ・テーピング (あり) | ・半永久的な効果 ・自然な仕上がり ・ダウンタイムが 短い | ・術後の固定が必要 ・不適切な位置に挿入 するとずれることが ある |
ヒアルロン酸 | ¥33,000~ (1cc) | ・腫れ、内出血 (ほとんどない又は2~3日) ※体調や体質により稀にあり | ・手軽に施術できる ・ダウンタイムが ほぼない | ・持続期間が 約6か月~1年 ・頻繁なメンテナンス が必要 ・鼻根部が太くなる ことがある |
軟骨移植 | ¥154,000~ | ・腫れ (ピークは1週間) ・内出血 (1~2週間) ・テーピング・ギブス (あり) | ・異物ではないため 拒絶反応がない ・自然な仕上がり ・半永久的な効果 | ・耳や肋軟骨を採取 する手術が必要 ・ダウンタイム中の 腫れや出血が 目立つことがある |
鼻プロテーゼのダウンタイム
鼻プロテーゼの手術後のダウンタイムは一般的に1~2週間程度です。
ダウンタイムとは、手術の影響で日常生活に制限がかかる期間を指します。
鼻プロテーゼは比較的ダウンタイムが短い美容整形手術ですが、個人差を理解しておくことが大切です。
鼻プロテーゼのダウンタイム中の症状
鼻プロテーゼ手術後のダウンタイム症状で最も一般的なのは「腫れ」と「内出血」で、人によっては「鼻の感覚が鈍くなる」、「鼻づまり」の症状があります。
術後数日間は鼻全体が腫れあがり、特に鼻先や鼻背が膨らんだ状態になる場合があります。
目の周りに腫れが広がることがあるため、注意が必要です。
内出血については、術後1~3日目に最も目立ちやすくなります。
青紫色や黄色のあざのような変色が鼻や目の下に現れる場合があります。
この内出血は徐々に薄くなり、約1週間から10日程度で消えていくのが一般的です。
痛みについては、多くの方が軽度から中程度の痛みを感じます。
手術直後は麻酔の効果が残っているため痛みを感じにくいですが、麻酔が切れると鈍い痛みや圧迫感を感じることがあります。
こうした痛みは医師から処方される鎮痛剤でコントロールできる場合がほとんどです。
また、鼻の感覚が一時的に鈍くなることも珍しくありません。
プロテーゼの挿入で神経が圧迫され、鼻先や鼻筋の感覚が鈍くなることがあります。
この症状は徐々に改善し、元の感覚に戻るでしょう。
鼻づまりや呼吸のしづらさを感じる方もいます。
これは術後の腫れによるもので、通常は腫れが引くにつれて改善します。
鼻プロテーゼの術後の経過
鼻プロテーゼは施術を受けた直後から1週間は、最も腫れやむくみが目立ちます。
特に手術直後から数日間は腫れがピークに達します。
この時期には内出血も見られますが、これは正常な回復過程の一部です。
腫れやむくみにより、小鼻の厚みや大きさに左右差が生じることがありますが、これは一時的なものなので心配する必要はありません。
この期間中は施術の効果を実感することは難しく、むしろ腫れによって変化を感じにくいでしょう。
ギプス・テープ固定は何日目まで?人にあったらバレる?
鼻プロテーゼ手術後のテープ固定は、通常2〜7日間続きます。
この固定は手術の成果を安定させるために非常に重要な役割を果たしています。
固定具は鼻全体を覆うように貼られるため、隠すのはほぼ不可能です。
この期間は原則として外出を控え、自宅での安静が推奨されています。
医療機関によって若干の違いはありますが、多くの場合、術後3日〜1週間後の診察時にギプスやテープが除去されます。
ただし、鼻の形を安定させるために、夜間のみテーピングを継続するよう指示される場合もあるでしょう。
人に会う予定がある場合は、このテープでの固定期間や腫れや内出血の状態を考慮してスケジュールを組むことが大切です。
鼻プロテーゼのダウンタイム中はバレない?腫れが引くのは何日後?目立たなくなるのは何日後?
鼻プロテーゼは術後約2週間程度で他人から見て気づかれにくい状態になりますが、個人差があります。
術後の腫れの経過には一定のパターンがあります。
最初の3〜4日間は腫れが強く出るため、この時期に人前に出ると整形がバレやすいです。
5日目〜1週間で腫れは徐々に落ち着き始めます。
内出血については、個人差が大きいものの、多くの方は1週間前後でほぼ消失します。
ただし、内出血が強く出た場合は10日〜2週間ほどかかる場合もあるため注意が必要です。
術後10日〜2週間が経過すると、腫れはある程度引き、メイクでカバーできるくらいになってきます。
この時期からは、普段あまり会わない人や初対面の人には気づかれにくくなります。
完全に腫れが引いて自然な仕上がりになるのは、個人差はありますが約1か月後です。
ただし、プロテーゼと周囲の組織が馴染んで本当の意味で安定するのは3か月程度かかると考えておくとよいでしょう。
鼻プロテーゼするなら最低何日仕事を休む必要がある?
鼻プロテーゼ手術をして仕事に復帰するまでに必要な休暇期間は、5〜7日間が目安です。
この期間は、ギプスやテープ固定が取れるまでの基本的な回復期間となります。
手術後は腫れや内出血が生じるため、人前に出るのは避けたい方がほとんどです。
特に最初の3〜4日間は腫れが最も強く現れる時期なので、この期間は必ず休むことをおすすめします。
仕事内容によっても必要な休暇日数は変わってきます。
デスクワークなど身体的負担が少ない仕事であれば、術後7日程度で復帰する方も多いです。
一方、接客業や肉体労働など、顔を見られる機会が多い仕事や身体を動かす仕事の場合は、10日〜2週間の休暇を取る方が望ましいでしょう。
マスクしていれば鼻プロテーゼの後すぐに仕事に復帰できる?
鼻プロテーゼの術後は、マスクをしていれば「すぐに」復帰できるわけではありません。
マスクの着用が一般的になった現在、鼻プロテーゼ手術後の仕事復帰のハードルは以前よりも低くなっています。
マスクを着用すれば、腫れや内出血の大部分を隠すことができるため、比較的早い段階での復帰も可能です。
手術当日や翌日からの復帰はおすすめできません。
なぜなら、この時期はまだテープ固定が施されており、マスクでも完全に隠せないためです。
マスクでの復帰が現実的になるのは、テープ固定が外れた後、術後3〜7日目からです。
この時点でも腫れや内出血は残っていますが、マスクによってかなりの部分をカバーできるようになります。
鼻プロテーゼのダウンタイム中に気を付けること
鼻プロテーゼ施術後のダウンタイム期間は、仕上がりの美しさと安全性のために適切なケアが必要です。
注意点としては
- 洗顔・メイク
- 入浴
- 運動
- 飲酒
- 喫煙
- マッサージ
腫れや内出血をなるべく早く引かせるためには、日常生活でいくつかの点に注意する必要があります。
ここでは、施術後に特に気をつけるべき具体的な注意点をご紹介します。
洗顔・メイク
施術後の洗顔はテープの固定中は行えません。
術後数日は洗顔シートなどを利用すると不快感を軽減できます。
テープが外れればメイクも洗顔も可能ですが、鼻プロテーゼが安定するまでは、できるだけ鼻には触れないでください。
そして忘れがちなのがクレンジングです。メイクを落とす際も、鼻に負荷がかからないよう注意しましょう。
入浴
シャワーは術後翌日から問題ありませんが、顔を濡らさないようにしてください。
入浴(湯船)は術後1週間からが目安です。
ただし、長時間の入浴は血行を促進し、腫れを悪化させる恐れがあります。
体の温め過ぎには気をつけましょう。
運動
激しい運動は血行促進により腫れを悪化させるため、1か月は控えましょう。
また、運動中の転倒やぶつかりなどで鼻にダメージを与えると、プロテーゼのずれや変形の原因になります。
特に球技や格闘技などの接触スポーツは十分に注意が必要です。
飲酒
アルコールは血行を促進し、内出血や腫れを悪化させる恐れがあります。
また、飲酒で転倒すると鼻をぶつけるリスクが高まります。
術後1週間程度は飲酒を控え、再開する場合も、少量から始めることをおすすめします。
喫煙
喫煙は血管を収縮させ、組織の治癒を遅らせる作用があります。
これにより傷の回復が遅れたり炎症が起こるリスクも高まります。
プロテーゼの定着にも悪影響を及ぼす可能性があるため、術後1か月は禁煙が望ましいです。
マッサージ
鼻へのマッサージは医師の指示なしに行わないでください。
特に術後1か月間は、プロテーゼが安定していない時期なので、自己判断でのマッサージでプロテーゼがずれる可能性があります。
むくみが気になる場合は、医師に相談した上で適切なケア方法を教えてもらいましょう。
まとめ
鼻プロテーゼの施術は効果が高い反面、ダウンタイムの過ごし方が仕事復帰のタイミングを左右します。
施術を計画する際は、連休や休暇に合わせて日程を組むのがおすすめです。
特に金曜日に手術を受けて週末を回復期間に充てるという方法も効果的です。
術後は飲酒・喫煙・激しい運動を避け、医師の指示に従うことが早期回復への近道となります。
さらにマスクをうまく活用すれば、周囲に気づかれることなく自然な美しさを手に入れられるでしょう。