
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
年齢とともにたるんできたまぶたは、眉下切開を受けることで改善を目指せます。
眉下リフトと呼ばれることもあります。
しかし、眉下切開は思いのほか複雑な手術のため、名医に手術を任せないと、思うような結果を得られない可能性があるのです。
こちらのコラムでは、眉下切開に期待できる効果や名医に手術を任せる必要性、名医の特徴や探し方をご紹介しています。
医師がお一人ずつ丁寧に対応します
eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。




眉下切開とは?期待できる効果
眉下切開は目元整形の一種で、上まぶたの皮膚を切開して余分な皮膚を取り除くことで、たるみを取り除ける手術です。
それではまず、眉下切開の概要と期待できる効果からご紹介していきましょう。
眉下切開とは

眉下切開は眉下リフトや眉下切開リフトとも呼ばれることがある目元のリフトアップ術です。
この手術では、眉毛の直下の皮膚を切開し、たるみをつくり出している皮膚を切除することでたるみがない理想の目元を目指すことができます。
また、必要に応じて眼窩脂肪も同時に除去できますので、まぶたが腫れぼったくてむくんでいるような目元でお困りの方も、一度相談をしてみると良いでしょう。
眉下切開に期待できる効果
眉下切開は、主として年齢によるまぶたのたるみを手術で改善する方法で、以下の効果を期待できます。
上まぶたのたるみ改善

このような状態は偽眼瞼下垂と呼ばれることがあり、眉下切開で余分な皮膚を取り除くことで改善を目指せます。
ある程度年齢を重ねると、皮下のコラーゲンやエラスチンの不足などでまぶたにたるみが生じ、まぶたが垂れ下がってきます。
すると、前が見えにくい、手元の文字が見えにくいなどのトラブルが起こりやすくなるのです。
また、ハードコンタクトレンズの長期使用や、花粉症などでまぶたをこする癖でまぶたの皮膚が伸びて垂れ下がってしまうこともあります。
眼瞼下垂の改善効果
軽度の眼瞼下垂であれば眉下切開で改善を目指すことができる可能性があります。
偽眼瞼下垂は皮膚のたるみで起こる症状で、筋肉には異常が見られないという特徴があります。
一方、眼瞼下垂は、年齢によって目を取り囲む筋肉の働きが悪くなり、まぶたを持ち上げることが困難になって発症する病気です。
ところが、眼瞼下垂を発症してから長期間が経過している場合では、筋肉の働きが弱り、眉下切開のみでの対応が難しく、眼瞼下垂手術での対応となることがあるのです。
眼瞼下垂手術では、上眼瞼挙筋やミュラー筋など、まぶたの開閉に関わる筋肉に手を加える手術になるため、眉下切開よりもダウンタイムが長くなる可能性があります。
眼瞼下垂手術の必要性についてはカウンセリングで医師に相談できますので、心配なら迷わずに相談してみましょう。
パッチリ目効果
眉下切開で余分な皮膚を取り除くと、目と眉毛の感覚が短くなってバッチリ目効果が生まれます。
それは、余分な皮膚を切除することで目の縦幅が広くなるためです。
また、まぶたの皮膚がたるんでいると眠たそうな印象の目元になることがありますが、眉下切開を受ければ、このようなトラブルの改善も目指せます。
二重ラインの出現効果

眉下切開を行うことで、隠れていた二重ラインが出現し、目元がはっきりとした印象になります。
この施術では余分な皮膚を取り除くことでまぶた全体が引き上がるため、もともとクッキリ二重だった方でも、加齢などでたるんでしまった皮膚によって隠れていた二重ラインが再び現れるようになります。
また、奥二重の方の場合でも、まぶたのたるみが軽減されることで、より二重に近いすっきりとした目元の印象に整えることが可能です。
医師がお一人ずつ丁寧に対応します
eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。




眉下切開は名医に任せたい!その理由とは

眉下切開には複数の効果を期待できますが、実際に手術を受けるのなら、眉下切開の名医に任せたいものです。
それでは、眉下切開を名医に任せる必要性についてご紹介していきます。
眉下切開は医師のデザインセンスが反映されやすい手術
眉下切開は、医師のデザインセンスが仕上がりに大きく影響する手術です。
切開場所や皮膚の切除量が少し違っただけで、顔全体の雰囲気が変わってしまいます。
つまり、医師のデザインセンスがそっくりそのまま反映されやすい手術だということとで、眉下切開を熟知しておらず、デザインセンスが不足している医師だった場合では、不自然な仕上がりになる可能性があるということです。
眉下切開は、皮膚を切開して余分な皮膚を切除する手術ですので、手術の難易度としてはそれほど高いわけではありません。
しかし、デザインセンスとなると話は別で、目元だけではなく顔全体のバランスを確認した上でデザインを決められるのは、眉下切開を熟知した名医のみです。
そのような理由から、眉下切開を受けるのなら、あらかじめ名医を探し出しておく必要があるということです。
眉下切開は眉毛に影響が及ぶ可能性がある手術
眉下切開は眉毛の直下を切開する手術のため、手術のやり方次第では眉毛に影響が及び、元の眉毛よりも細眉になる可能性が否定できません。
もちろん、眉下切開を受けたすべての方が細眉になるということではありませんが、眉下切開を得意としていない医師が担当した場合では眉毛の毛根を取り除いてしまい、細眉になってしまうことがあるのです。
一度毛根を取り除いてしまうと、その部分からは眉毛が生えてこなくなりますので、そうならないためにも、正確な切開を行える眉下切開の名医に手術を任せることが大切です。
眼瞼下垂手術との見極めが難しい

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
眉下切開をする際には、それが単なる皮膚のたるみなのか、それとも筋肉の衰えによる眼瞼下垂なのかを見極めなければなりません。
それは、皮膚のたるみによる偽眼瞼下垂であれば眉下切開で対応できますが、眼瞼下垂だった場合では眉下切開だけでの対応が難しく、眼瞼下垂手術が必要になることがあるからです。
眉下切開の名医なら、お客様の症状を正確に診断して適切な提案を行いますので、満足できる結果を得ることができるでしょう。
ただ、眉下切開はこの症例写真のように眼瞼下垂手術と併用して行うことができる手術なので、眉下切開と眼瞼下垂手術を組み合わせることでより目の開きがよくなりパッチリとした目元にすることが可能です。
医師がお一人ずつ丁寧に対応します
eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。




眉下切開の名医にはどんな特徴がある?
眉下切開は医師のデザインセンスが反映されやすい手術で、眉下切開を担当する医師によって仕上がりには差が生じると考えられます。
それでは、眉下切開の名医に共通する特徴についてご紹介します。
傷跡が綺麗
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
眉下切開は皮膚表面を切開する手術なので傷跡が残る可能性があります。
名医であれば傷跡が残らないように眉毛の目立たない部分を切開し、丁寧に縫合するため術後傷跡が分からなくなります。
当院でも傷跡が分からないように丁寧に縫合しています。
眉下切開の実績がある
眉下切開の実績が豊富な医師に任せることで、満足度の高い仕上がりが期待できます。
眉下切開を数多く手がけている名医であれば、お客様の目元の状態を正確に診断し、最も適切と思われる方法で手術を行います。
眉下切開は、切開位置がほんの数mm違うだけでも目元の印象が変わる繊細な手術です。皮膚の切除が少なすぎると効果を実感しにくく、逆に多すぎると不自然な仕上がりになるリスクもあります。
だからこそ、大切な目元の手術では「失敗した」と感じたくないもの。多数の症例を経験し、技術とデザインセンスを兼ね備えた医師であれば、納得できる結果を得やすいと言えるでしょう。
眉下切開の名医と呼ばれる医師は、眉下切開の実績を多数持っています。
つまり、満足できる結果を得やすいということです。
症例写真や動画を公開している
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
眉下切開の名医を探す際には、美容外科の公式WEBサイトを閲覧することになりますが、ここで注意していただきたいのは、眉下切開の症例写真や動画が公開されているか否かということです。
症例写真では、眉下切開のビフォーアフターを確認できるほか、傷跡が治癒する経過についても確認できますので、眉下切開を受ける際の参考になるでしょう。
なお、より詳しく傷跡を確認するという意味では、動画のほうが参考になりやすいです。
症例動画については、美容外科の公式WEBサイトや医師のSNSなどで公開されていることがありますので、ぜひ参考にしてください。
修正にも対応が可能
他院修正を含む修正手術に対応できる医師は、技術力に自信があり、ケースバイケースに対応できる医師だと判断できます。
眉下切開の修正手術は1回目の手術よりも難易度が高く、特に他院修正に応じられない医師は多数存在します。
他院修正を含む修正手術についても、美容外科の公式WEBサイトで紹介されていることがありますので、こちらについてもあわせて確認しておくと良いでしょう。
医師がお一人ずつ丁寧に対応します
eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。




眉下切開の名医の探し方
眉下切開の名医を探す際には、美容れ外科を絞り込んでから、実際にカウンセリングを受けることになります。
その際には、以下の注意点を参考にしてみてください。
美容外科を絞り込む方法

カウンセリングを受ける美容外科を絞り込む際には、公式WEBサイト内で眉下切開の概要や得られる効果などについての紹介記事が掲載されていることと、医師の実績の有無について確認しましょう。
また、症例写真や動画があれば、これらについてもチェックしておいてください。
そして重要なことは、眉下切開にかかる費用の総額が明確に記載されているということです。
それは、美容外科によっては初診料や再診料が有料、薬代やアフターケア料金が有料となっていることがあり、眉下切開以外にかかる費用が高額になることがあるからです。
信頼できる美容外科であれば、眉下切開にかかる費用がわかりやすく記載されていますので、不安なくカウンセリングを受けられるでしょう。
医師によるカウンセリングを受ける際の注意点
美容外科でカウンセリングを受ける際には、以下の点について意識してください。
- お客様のご要望を細かくヒアリングする医師であること
- 眉下切開がお客様に適応できるか否かの説明がされること
- シミュレーションで仕上がりを確認すること
- 傷跡など、リスクについての説明があること
- 修正対応についての説明があること
- カウンセリング当日の手術を無理に勧めないこと
これらの点に注意を払ってください。
これらはどれも重要ですが、とりわけ「お客様のご要望を細かくヒアリングする医師であること」「シミュレーションで仕上がりを確認すること」についてはしっかりと確認しておいてください。
それをしておくことで、いざ仕上がりの段階になって、思うような効果を実感できなかった、イメージ違いの仕上がりになったなどのトラブルを回避できます。
また、カウンセリング当日の手術を無理に勧めてくる場合では、利潤追求優先の美容外科の可能性が否定できませんので、慌てて眉下切開を受けてしまうことがないよう注意することも大切です。
眉下切開ならeクリニックへ

眉下切開の取り扱いがある美容外科が多いため、医師選びの段階で迷うことがあるかもしれません。
名医に出会うためにはeクリニックも視野に入れて、美容外科選びを行ってみてください。
eクリニックには、目元の手術を得意とする医師が大勢在籍しており、若い方に眉下切開の手術についても定評がありますので、不安なく手術や施術をお受けいただけます。
気になる方は、まずはカウンセリングを受けてみてください。
eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このページの監修医師

eクリニックグループ統括院長
円戸 望

eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫