全切開をすると平行二重になる?平行型になりやすいまぶたの特徴とは?

二重整形は大きく分けて埋没法と切開法に分類されます。
まず埋没法はメスを使わない二重術です。
まぶたの内部にある筋肉や瞼板に糸を通して留めることで二重の線を形成します。
また切開法はまぶたを切開して内部の構造を調整することで二重のラインを形成する二重術です。
また切開法にもいくつか種類があり、まぶたの一部にメスを入れる部分切開とまぶた全体を切開する全切開があります。
今回は全切開による二重術の詳細や、全切開と平行二重の関連についてお伝えします。

▶▶切開法

目次

全切開はどんな二重術?

全切開と眼瞼下垂を同時に行った症例写真
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

部分切開では上まぶたの一部を数mm切開して内部の構造を調整する手術です。
一方全切開は上まぶたの目頭側から目尻側にかけて皮膚を切開し、まぶたの中の余分な脂肪や筋肉の一部を取り除く二重術です。
部分切開ですと狭い切開範囲でまぶたの内部の構造にアプローチするので難易度が高く、また完成した二重ラインも食い込みが浅めになるので術後二重が取れてしまうリスクもあります
加えてまぶたのたるみが重度の方が部分切開を行うと傷跡が目立ちやすくなる可能性もあります。
一方全切開であればまぶたが厚い方やたるみが強い方にもおすすめできる二重術で、腫れぼったさやたるみもスッキリ解消する効果も期待できます。
また全切開には効果が長続きするという魅力もあり、術後特にアクシデントが起きなければ半永久的に二重を持続させることができます。

全切開を受けると平行二重になる?

切開法の症例
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

全切開を受けたすべての方が100%平行二重になるとは言い切れませんが、部分切開よりも全切開の方が平行二重になる可能性が高いです。
部分切開の場合は目頭から目尻までまんべんなくアプローチするのが難しく、元々の目元の状態によっては平行型というより末広型の二重ラインができ上がることもあります。
特に目頭を覆う「蒙古ひだ」の面積が大きくピンク色の部分が蒙古ひだで隠れている方の場合、部分切開ではくっきりした平行二重にするのが難しいです。
しかし全切開の場合まぶたに厚みやたるみがある方でも食い込みの深いはっきりした二重まぶたが形成できる可能性が高いです。
加えて全切開は幅広いデザインに対応可能なので、平行二重のほか末広型あるいは末広型と平行型の中間のデザインに調整できる場合もあります。

全切開で平行二重になる目元の特徴

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。

全切開で平行二重が形成されやすい目元には、厚みが少なく、つり目でないという特徴があります。
元々まぶたにあまり厚みがない方は目元の脂肪が少ない傾向にあります。
脂肪が少ないことで、食い込みの深いくっきりした二重ラインが形成されやすくなります。
加えてまぶたの脂肪が少ない方は埋没法で二重を形成する場合もはっきりした二重ラインができ上がりやすい傾向にあります。

また、つり目の傾向がある方と比べてつり目でない方の方が全切開で平行二重が形成されやすいです。
つり目だから絶対に二重ラインができないという訳ではありませんが、お客様の目元の状態によってはグラマラスライン形成(たれ目形成)を実施した上で全切開を行って二重にすることを提案されるケースがあります。

加えてつり目の方が二重にするとやや気が強そうな印象になってしまう可能性もあるため、つり目の傾向があって尚且つ二重形成後の仕上がりにこだわるお客様にはグラマラスライン形成を推奨するクリニックもあります。
ちなみに全切開だけではっきりした平行二重ができるケースもありますが、お客様にとって本当に理想的な目元に仕上げるためには全切開に加えグラマラスライン形成や目頭切開などの術式を組み合わせてつり目、たれ目を改善しながら二重を形成する場合もあります。
そのため、ベストな仕上がりを目指す場合はどのような術式が適しているかを医師とよく相談して、受ける施術を決定することをおすすめします。

まぶたがたるむ原因ってなに?

薄い一重

上まぶたのたるみの代表的な原因は加齢です。どのような方でも年齢を重ねるにつれて体の筋肉が衰えるのですが、顔の筋肉も例外ではありません。目の周りには眼輪筋や上眼瞼挙筋などの筋肉がありますが、それらも加齢にともなって弱まっていきます。そうなるとまぶたを支え切れなくなって皮膚にたるみが生じるのです。また目も酷使もまぶたのたるみを誘発することがあります。真剣に読書をしたりお仕事の書類をじっくり読んだりする生活が続いている方は、目の周りの筋肉が硬直している可能性があります。その状態が続くと目元の筋肉の収縮力が衰えて筋肉が伸び、まぶたがたるんでしまうのです。特に近年パソコンに加えスマートフォンが急速に普及したため、知らないうちに目を酷使している方が年代、性別を問わず増加傾向にあります。そのためどのような方でもまぶたが垂れ下がる、うまく開き切らないという状態になり得ます。

全切開のダウンタイム

全切開のダウンタイム表

全切開のダウンタイムでは腫れや熱を持つ感覚、内出血、むくみといった不調が目元に現れることが多いです。
こうした不調は抜糸の時期である術後1週間後には気にならなくなる方が多く、ダウンタイムが長く続いた方でも2週間が経過する頃には腫れや内出血が目立たなくなる傾向にあります。
ダウンタイムの症状が目立つ間は安静に過ごしましょう。
激しく体を動かすと血流が増加してまぶたの腫れや内出血が悪化する可能性があるので、なるべく座った状態で過ごすことがおすすめできます。
血流が良くなることを防ぐという意味ではアルコールの摂取やサウナの利用も控えることが望ましいです。
ちなみに腫れが気になる時はタオルにくるんだ保冷剤をやさしく当てて目元を冷やしましょう。
冷却によって腫れが落ち着くことがあります。
また腫れや内出血が目立たなくなってからも患部はまだ回復の途中です。
目立つ腫れなどが落ち着いた後は時間をかけてむくみなどの不調が治まっていき、長くても術後3ヶ月が経過する頃にはダウンタイムの症状がほぼ消失します。
加えて同じ時期に目元が完成形になり、理想的な二重になります。

自分に合った二重の決め方

鏡で顔を見ている女性

二重整形を希望する方の中には「人気の芸能人やモデルと同じような目元に仕上げてほしい」という方も少なくありません。
一方で自分の顔立ちにマッチする二重にするという選択肢もあります。
それでは自分に合った二重をどのように決めたら良いかについて解説します。

顔全体のバランスで決める

二重整形は目元だけでなく顔全体と大きく関わっています。
そのため目と眉の距離や鼻の高さ、顔の輪郭などを考慮しながらどのような二重ラインがベストかを検討していくと、自分の顔立ちに合った二重ラインが見つかる傾向にあります。
eクリニックでは二重整形の経験を積んだ医師がお客様の顔全体のバランスや骨格を考慮しながらデザインの相談に乗ります。
ご納得できるまでじっくり診察を受けていただけますので「これだ!」と思える理想的なデザインの二重ラインを見つけ出してください。

黒目の見え方で決める

あまりに幅が広い二重にしてしまうと目を開けた時に黒目が見える面積が少なくなることもあります。
黒目がよく見えないと眠そう、疲れているといった印象にも繋がります。
また全切開では幅が広めの二重ラインに仕上げることが可能ですが、二重の幅を過度に広く形成してしまうと平行二重になったとしても食い込みの浅い二重になる可能性があります。
二重の幅が広ければ目が大きく見えるとも限らないので、どれぐらいの二重幅だとどんな仕上がりになるかを医師とじっくり確認しながら二重のデザインを決めましょう。
黒目が程良く見えるようにデザインしてもらえれば目がパッチリしたように見える二重に仕上がる可能性があります。
eクリニックではお客様の理想の仕上がりのイメージを医師がヒアリングしながら、二重のデザインをじっくりカウンセリングをして期待どおりの二重まぶたになるよう施術致します。

全切開の後はメイクができない?

メイク道具

全切開を受けた直後はアイメイクは推奨できません。
術後約1週間後の抜糸を終えるまでは目元以外のメイクは可能ですが、抜糸の翌日からであればアイシャドウなどの目元のメイクをしていただいても問題ありません。
なお抜糸が終わってもまぶたの腫れがみられる場合は、症状が落ち着くまでアイメイクは控えてください。
ちなみにまつ毛エクステンションは術後1ヶ月が経過するまで控えることを推奨します。

切開法と埋没法どっちがいい?

埋没法と全切開の図解

切開法と埋没法どちらがおすすめできるかはお客様のご要望によります。
二重のラインを長持ちさせたいという方やまぶたのたるみが強い方には切開法が、メスを入れることに抵抗がある方やダウンタイムを短く済ませたいという方、また二重のデザインを将来的に変更したいという方には埋没法が推奨できます。

全切開と眉下切開の違いはなに?

眉下切開と全切開の切開ラインの図解

全切開は上まぶたのたるみを取り除きながら平行二重などの二重のラインを形成していく手術で、眉下切開は二重の形成を目的とせずに上まぶたのたるみを取る手術です。
いずれも目元のたるみを改善できるプランですが、眉下切開の方がたるみ除去に特化しているため「とにかくたるみを取りたい」という方には眉下切開が推奨できます。
なお全切開と眉下切開どちらを選ぶかは、医師と十分に相談した上で検討することをおすすめします。
ちなみに全切開と眉下切開では切開箇所も異なります。
全切開においては上まぶたのまつ毛の生え際の少し上を切開しますが、眉下切開では眉のすぐ下にメスを入れます。
傷は眉毛の生え際に作られるので、術後まもない時期に人と会っても傷跡に気付かれる心配はあまりありません。

二重のりで二重が作れない人でも全切開は受けられる?

全切開は二重のりでうまく二重が作れないという方にも受けていただける二重術です。
二重のりは一重まぶたや奥二重でもくっきりした二重を作れるアイテムとして多くの方に重宝されていますが。まぶたに厚みのある方は二重のりでうまく二重ラインが形成できない場合があります。
全切開はまぶたが厚めの方でもはっきり且つ自然な二重ラインに仕上がることが期待できるので、是非お気軽に医師にご相談ください。

eクリニックの全切開の症例写真

考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
たるみ取り併用の全切開の症例
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
考えられるリスク・副作用
だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
目頭切開と目尻切開と全切開を同時に行った症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
左右差のある全切開の症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
円戸統括院長のインスタグラムの目元のバナー

全切開の手術をするならeクリニックへ

eクリニック金沢本院の外観

今回の記事では、全切開をすると平行二重になるかどうかについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
eクリニックでは、全切開をはじめとし、目元の美容整形を積極的に行っています。当院に在籍している医師は目元の手術の症例数が多く経験豊富なため、幅を広げたい、狭くしたい、二重の食い込みを自然に見せたい、まつ毛の生え際を見せたい、といった難しいご要望にも対応することが可能です。
二重整形に興味がある方はぜひ一度eクリニックへご相談ください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このコラムに関連する手術&料金

▶▶切開法

このページの監修医師

医師

円戸 望

経歴

・富山大学医学部医学科卒
・高岡市民病院(形成外科・麻酔科・皮膚科)
・Fort Wayne Parkview 病院
・厚生連高岡病院
・金沢医科大学付属病院
・湘南美容クリニック新宿本院
・湘南美容クリニック新宿南口院
・湘南美容クリニック新潟院 院長就任
・湘南美容クリニック金沢院 院長就任
・2020年eクリニック金沢院開院
・大手美容クリニック修正手術技術指導医
・2021年eスキンクリニック開院
・2022年富山院開院
・2023年まぶたのクリニック開院(保険診療)
・2023年大阪院、東京院、名古屋院、岡山院、
     福岡院、那覇院、横浜みなとみらい院開院

美容外科医師の飯田秀夫

(eクリニック統括技術指導医)

飯田 秀夫

経歴

・1992年 東京医科歯科大学医学部卒業
 以降、同大学医学部付属病院、
 国立がんセンターなどで頭頸部外科、
 形成外科、美容外科を研鑽
・2007年 東京医科歯科大学臨床教授
・2009年 リッツ美容外科東京院
・2013年 リッツ美容外科東京院院長
・2014年 湘南美容クリニック
・2018年 湘南美容クリニック統括技術指導医/
     辻堂アカデミア院院長
・2023年 eクリニック 横浜みなとみらい院

プロフィール

のべ300名以上の美容外科医の技術指導を行う。著書の「顔の美容外科手術書」(日本医事新報社)は美容手術の入門書として若手美容外科医の教科書となっている。

資格

日本形成外科学会専門医
医学博士(東京医科歯科大学)

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)
国際美容外科学会(ISAPS)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次