失敗のリスクがあるという理由から、口元整形を敬遠する方は多いという話を耳にします。確かに、口元整形はデリケートな手術ですので、失敗のリスクがないとはいえません。しかし、対策をすることで失敗は回避できます。
こちらのコラムでは、外側人中短縮の失敗例と、失敗を回避する方法についてご紹介しています。

日常的によく動かす部分の整形はかなりの確率で傷が残るって聞いた…



傷跡が残って失敗した症例をたくさん見た…



傷が残ってしまう原因は縫合と術後の過ごし方の影響が大きいです。
eクリニックでは、ただ丁寧に縫合するだけでなく、切開のデザイン・皮膚の張力・内部の縫合 まで徹底的に計算し、傷が残らないように仕上げる方法を全医師に指導しています。さらに、術中の負担を最小限に抑え、回復しやすい環境を整えることで、自然な仕上がりを目指します。



ですが、口周りは食事や会話で頻繁に動く部分だからこそ、傷が広がりやすいのも事実です。そのためボトックスを併用して筋肉の動きを一時的に抑え、傷口への負担を最小限にするなどの処置を行います。



口が閉じづらくなったりしたらどうしよう…



これは医師の技量に左右される部分です。皮膚の切除量・筋肉の処理・術後の拘縮などを想定して。人中短縮術は精密なデザインと適切な処理が重要です。



つまり、これは全て医師の「経験」と「技術力」が不足していることで起こることなんです。
外側人中短縮術は特に難易度の高い施術なので、一度施術をすると元に戻すのが難しくなります。
eクリニックでは…
①全国トップクラスの飯田医師や円戸医師が監修
②少数精鋭の選ばれた医師のみが在籍
③症例経験豊富でノウハウがしっかりしている
また、初回のカウンセリングから医師が直接、あなたのお悩みを解決する方法をご提案します。


eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、
あなたにピッタリな施術が見つかります。








外側人中短縮は失敗しやすい?失敗例をご紹介


外側人中短縮に限らず、皮膚を切開する口元整形には失敗のリスクがつきまといます。
それではまず、外側人中短縮の失敗例からご紹介しましょう。
ただ、外側人中短縮手術は医療行為のため限界があります。手術自体が成功したとしても、お客様に失敗だと思われてしまう場合があります。医師が適切に処置をしたとしても、お客様の体質やその日の体調により仕上がりが違ってくるので、その点は手術前に把握しておくことが重要です。ただ、当院はお客様に失敗と思われないようにご満足いただけるように丁寧に手術を行っています。
手術前とあまり変わらない仕上がりになった
外側人中短縮は、人中の外側を切開して皮膚を切除することで、人中の長さを短く整えられる手術です。
その際には、仕上がりをイメージして皮膚の切除量を設定する必要がありますが、お客様のご要望に対して皮膚の切除量が少なすぎた場合では、手術前とあまり変わらない仕上がりになることがあります。
仕上がりイメージが違う
外側人中短縮で得られる効果は、人中の短縮と口角の引き上げです。
そのため、メリハリのある唇になりたい、アヒル口になりたい、人中にCカールを形成したい、唇の厚さを整えたいなどのご要望には応えられないということです。
これらのご要望を叶えるのであれば、外側人中短縮と別の手術を併用するか、初めから別の手術で対応する必要があります。
左右非対称になった
外側人中短縮は左右の皮膚を切除する手術ですので、左右の皮膚の切除量が違った場合では、左右非対称の仕上がりになることがあります。
また、手術前から左右非対称だった場合では、切除する皮膚の量を調節することで左右対称に近付けることはできますが、完全な左右対称は難しいと考えておきましょう。
上唇が厚くなった
外側人中短縮では、術後に上唇に厚みが出る場合があります。つまり、上唇に厚みが出たというだけでは失敗とはいえないということですが、医師からその説明を受けていなかった場合では、失敗したと感じる可能性があります。
ボリュームがある上唇は魅力的という捉え方もできますが、上下の唇バランスが悪くなってしまうと、魅力的に見えなくなる可能性があります。このような状態は、別の手術を併用することで回避できます。
傷跡が目立ってしまった


外側人中短縮は目立つ場所を切開しますので、抜糸完了後でもしばらく傷跡が残ります。
しかし、幅広い傷跡が残ったなどのトラブルが起こった場合では、何らかの原因によってその状態が起こっていると考えられます。外側人中短縮手術は切開するため、傷跡が残ったのが一概に失敗というわけではありません。丁寧に縫合しても体質により傷跡が目立ってしまう場合がゼロではありません。
この症例写真は外側人中短縮の3か月後の傷跡の状態です。薄く赤みがまだありますが、この赤みは6ヶ月から12ヶ月でほとんどわからなくなります。当院はこの症例写真のようにできる限り傷跡が残らないように丁寧に手術を行っています。
▶▶外側人中短縮は傷跡が残りやすい?傷跡を残さないためにしたいこと
外側人中短縮で失敗しないための対策とは


だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
外側人中短縮は切開場所や切除する皮膚の量が少し違うだけで、まったく異なった仕上がりになる可能性がある高難易度の口元整形です。
それだけに、どこのクリニックでも同じという考えは捨てなければなりませんし、お客様ご自身が外側人中短縮に対する知識を身に付けておくことも大切です。
それでは、外側人中短縮で失敗しないための対策についてご紹介しましょう。
外側人中短縮の名医を選ぶ
何を置いてでも注意していただきたいのは、外側人中短縮を受ける際には、外側人中短縮の名医を選んで手術を受けるということです。
外側人中短縮は目立つ場所を切開する手術のため、切開位置が少しずれたり、切除する皮膚の量がほんの少し変わったりしただけで、仕上がりには大きな影響が及びます。
つまり、医師のさじ加減で仕上がりが変ってしまう手術だということです。
外側人中短縮はそれほどデリケートな手術ですので、「クリニックはどこでも同じ」「医師選びなんて面倒」などとは思わずに、医師選びは慎重に行ってください。
なお、気になるクリニックの公式WEBサイトを訪れたら、以下の点をチェックしてみてください。
- 外側人中短縮の効果だけでなく、リスクの説明もあること
- 医師の実績を確認できること
- 症例写真や動画が掲載されていること
最低限、これらの内容はチェックしておいてください。
また、口コミ評判もクリニックや医師選びに役立ちますので、いくつかの口コミサイトで口コミ評判を確認しておくことをおすすめします。
▶▶外側人中短縮は韓国で受けたほうがいいの?日本でも受けられる?
リスクについての説明も受けておく
カウンセリングの際には、外側人中短縮の効果だけでなく、注意点やリスクについてもしっかりと説明を受けておいてください。
また、外側人中短縮はできることに限界がありますので、この点についての説明も受けておきましょう。
他の手術や施術も視野に入れておく
外側人中短縮だけでは理想の口元の形成が難しいと医師が判断した場合では、別の手術や施術との併用になる可能性があります。
以下では、3種類の手術や施術をご紹介しておきますので、ぜひ参考にして下さい。
▶▶外側人中短縮の費用相場は?併用可能な美容手術についても解説
M字リップ形成
M字リップとは、上唇の内側にある粘膜を切開し、組織の一部を切除することでM字型の上唇を形成する手術です。
この手術は、唇にメリハリが欲しい方や、アヒル口になりたい方におすすめです。
口唇縮小術
外側人中短縮では上唇がやや厚くなりますので、もともと上唇が厚い方の場合では、上唇の厚みを適度に整えられる口唇縮小との併用になる可能性があります。
ボトックス注射


外側人中短縮で失敗したくないとお考えの方には、皮膚を切開せず、注射のみで人中を短縮できるボトックス注射をおすすめする場合があります。
ボトックス注射は外側人中短縮のような半永久的な効果は期待できません。
とはいえ、失敗したとしても元の状態に戻りますので、切開を伴う手術での失敗を避けたい方に向いている施術だといえます。
なお、人中にCカールを形成したい場合では、外側人中短縮ではなく人中短縮での対応となる場合があります。
医師がお一人ずつ丁寧に対応します
eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。








eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、
あなたにピッタリな施術が見つかります。
ダウンタイム期間中の注意事項を守る


外側人中短縮のダウンタイムは2~3週間続きますが、特に注意しなければならないのは術後の1週間です。
それでは、ダウンタイム期間中の注意事項をご紹介します。
口の動きに注意
外側人中短縮の直後から抜糸までの間は、縫合部分に糸が付いたままの状態ですので、無理に大きな口を開けないよう、注意してください。
この間に大きな口を開けてしまうと、糸が外れたり傷口が開いたりするリスクが高まります。
なお、大きな口を開けなければならない歯科治療は、術後1カ月が経過するまで受けられません。
血行の促進に注意
入浴や飲酒は血行を促進される行動であり、出血のリスクを高めます。
入浴や飲酒は、最低限抜糸が完了するまで待ちましょう。
なお、シャワーに関しては手術当日から行えますが、その際には傷口を濡らさないよう注意してください。
運動による刺激に注意
運動は血行を促進させるだけでなく、激しい動きによる刺激で糸が外れる原因になることがありますので、抜糸が完了するまでは控えましょう。
また、激しい運動についてはいきなり再開するのではなく、傷口の様子をよく観察しながら、徐々に時間を伸ばすという方法がおすすめです。
▶▶外側人中短縮のダウンタイムに現れる症状とは?注意点もご紹介
外側人中短縮の症例をご紹介


だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。


だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。


だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。


だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。


だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。


だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。


だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。


だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。


だるさ・熱感・頭痛・痒み・浮腫・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています。
医師がお一人ずつ丁寧に対応します
eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。


eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、
あなたにピッタリな施術が見つかります。


外側人中短縮を受けるならeクリニックがおすすめです。


外側人中短縮をお考えなら、eクリニックがおすすめです。
それは、eクリニックには外側人中手術を得意とする医師が多数在籍しており、多くのお客様からの支持を得ているからです。
外側人中短縮は、顔の美容整形の中では高難易度で、失敗例もよく耳にします。
そして、失敗するからには、医師の知識が不足していたり技術力が低かったりすることに原因があったと考えられるのです。
eクリニックの医師たちは、外側人中短縮の経験が豊富で、高い技術力を持っていますので、きっと満足の結果を得ていただけるでしょう。
また、丁寧なカウンセリングを心がけ、アフターケア体制も万全に整えております。
さらに、料金を明確に提示し、無理に手術や施術をお勧めするようなこともありません。
外側人中短縮のクリニック選びで迷っておられるようでしたら、eクリニックも視野に入れて、クリニック選びを行ってみてはいかがでしょうか。
eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。
医師がお一人ずつ丁寧に対応します
eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。








eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、
あなたにピッタリな施術が見つかります。
このページの監修医師


eクリニックグループ統括院長
円戸 望


eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫