猫手術とCカールの関係を医師がわかりやすく解説

鼻のすぐ下にある溝は人中と呼ばれ、鼻下と人中の角度を鼻唇角といいます。実は、鼻唇角には理想的な角度があり、理想に近ければ近いほど、横から見るとアルファベットの「C」に近いカーブを描いているといわれています。
このカーブはCカールと呼ばれ、Cカールがあることで、口元にはキュートな雰囲気が生まれます。
こちらのコラムでは、猫手術の概要とCカールが形成される仕組み、猫手術でCカールを形成するメリットについてご紹介しています。

猫手術とは?Cカール形成の仕組みをご紹介

鼻唇角形成の症例写真
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

猫手術は韓国のドクターによって付けられた鼻整形のネーミングで、この鼻整形は日本で「鼻唇角形成」や「Cカール形成」として知られています。
それではまず、猫手術の概要とCカール形成の仕組み、Cカール形成のメリットから見ていきましょう。

▶▶猫手術ってどんな整形?医師がわかりやすく解説

猫手術とは

猫手術(鼻唇悪形成)で口と鼻の立体感を作った症例写真
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

猫手術とは、鼻唇角の角度を理想的に整えるための鼻整形で、この角度を整えることで出っ張った口元の修正効果を得ることができます。
鼻唇角というのは、鼻下の付け根部分の鼻柱基部と人中の角度をいい、日本人の場合では、この角度が90~100°が理想的とされています。
しかし、鼻柱基部が奥に引っ込んでいる状態では、鼻唇角が鋭角になり、上唇が前方に突き出して見えてしまうことがあるのです。
そして、この状態を修正できるのが猫手術だということです。

猫手術では、お客様から採取した肋軟骨や耳介軟骨、もしくはプロテーゼを鼻柱基部に挿入することで、鼻柱基部の陥没ならびに前方に突き出た上唇を修正できる方法です。
また、軟骨やプロテーゼはお客様に合わせて加工したものを挿入しますので、人中に自然なCカールを形成できるのです。

上唇が前方に突き出している状態では、常に口を尖らせていて不機嫌な印象に見えることがありますが、猫手術で人中にCカーブが形成されればそのようなお悩みを解消できます。

Cカール形成の仕組み

猫手術(鼻唇悪形成)で鼻唇角を80度から100度にした症例写真
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻柱基部が陥没する原因は、もともとの骨格や年齢による皮下組織の衰えが挙げられます。特に加齢によって筋肉量や筋力が著しく衰えた場合では、鼻柱基部だけでなく、小鼻横の鼻翼基部にも陥没が見られることがあります。そしてそれにより、ほうれい線が目立つトラブルが起こることがあるのです。しかし、鼻柱基部の陥没を猫手術で修正すれば、人中には緩いCカーブが生まれ、鼻下の印象を変えることができます。なお、猫手術によるCカール形成は、自家組織やプロテーゼをCカール形成用に加工することで得られる効果です。また、猫手術のCカール形成では、お客様のご希望によって95°以上の角度に調整することも可能です。ただしこの場合では、鼻全体のバランスを考慮するという意味で、複数の鼻整形との併用になる可能性があります。

Cカール形成のメリット

鼻唇角の理想的な角度の図解
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

猫手術によるCカール形成には以下のメリットがあります。

人中が短く見える

人中に緩いCカールが形成されると、人中が短く見えるようになります。
人中が長く見えると、それだけで垢抜けない印象になることがありますが、猫手術で人中が短く見えるようになれば、そのような印象も払拭できるでしょう。
ただし、年齢によって人中が長くなっている場合では、猫手術だけでなく、人中短縮を併用して改善を目指すことがあります。
一般的に、人中の長さが2㎝以上ある場合では、人中が長いと見なし、人中縮小との併用になるケースが多いです。
とはいえ、美的センスには個人差がありますので、人中縮小との併用については医師とよく相談をして、実際に併用するかどうかを検討してみると良いでしょう。

若々しい印象になれる

猫手術でCカールが形成されると、上唇が上向きになって若々しい印象が生まれます。
ただし、ほうれい線が目立つという場合では、貴族手術(鼻翼基部形成)との併用が必要になることがあります。
また、頬のたるみによってブルドッグラインやマリオネットラインが目立つ場合では、脂肪吸引での対応が必要になることがありますので、この点についてはカウンセリングで確認しておいてください。

のっぺり顔からの脱却

人中が長いと、それだけで凹凸が少ない「のっぺり顔」という印象になることがあります。
上記では、鼻柱基部の陥没原因が年齢によるものの可能性があるとお伝えしましたが、実は、表情筋が衰えると顔半分の重量を筋肉が支えきれなくなって人中が長くなることがあるのです。
しかし、この状態は猫手術でCカールを形成することで緩和できます。
ただし、この場合でも人中縮小との併用になる可能性が高いですので、詳細についてはカウンセリングで医師に相談することをおすすめします。

横顔がバランス良く整う

猫手術(鼻唇悪形成)の症例写真
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻柱基部の陥没で口が突出すると、横顔のバランスが悪くなりますが、猫手術で人中にCカールを形成すれば、横顔のシルエットがバランス良く整います。
また、美しい横顔の条件としてよく耳にするEラインには明確な基準があるわけではありませんが、口が突出している”口ゴボ”の状態では、Eラインが成立しません。
つまり、理想的なEラインを目指したい方にもおすすめできるのが猫手術だということです。

鼻を長く見せる効果を得られる

鼻柱基部が陥没していると、鼻柱そのものが短く見えて、鼻全体も短く見えてしまいます。
しかしその状態では、顔全体のバランスが悪くなる可能性があり、その改善に役立つのが猫手術によるCカール形成です。
鼻柱基部に自家組織またはプロテーゼを挿入すると、鼻柱基部から人中にかけて自然なCカールが生まれ、鼻を長く見せる効果も得られます。
鼻が短いと、小鼻が目立つ、ブタ鼻に見えるといったトラブルを抱えてしまうことがありますが、猫手術でCカール目を形成することで、このようなお悩みは解消できます。

Cカールがない原因とケア方法

Cカールがない原因は、もともとの骨格や年齢による筋肉の衰えにあることが多いとされています。
では、Cカールはセルフケアで形成することは可能なのでしょうか?

Cカールはセルフケアで形成できる?

日本人の顔の特徴として挙げられるのは、凹凸が少ない平面顔だということです。
もちろん、日本人であっても凹凸があるクッキリとした顔立ち方も存在していますが、多くの日本人は平面顔がコンプレックスになっているといいます。
また、Cカールに関していえば、日本人の骨格はCカールができにくく、美しいCカールを手に入れたいのなら、猫手術を受けるのがいちばんの方法だと考えられます。
もともとの骨格ばかりはセルフケアではどうにもなりませんので、しっかりとしたCカールを形成したいとお考えなら、セルフケアで何とかしようとするのではなく、猫手術で対処するというのが賢明な考え方でしょう。

猫手術でCカールを形成!知っておきたい注意点

猫手術でCカールを医師が形成しているところ

美しいCカールを形成したいとお考えなら、猫手術を受ける方向で考えてみると良いでしょう。
しかし、猫手術でCカールを形成する際には、知っておかなくてはならない注意点があるのです。
これからご紹介する注意点を知らずにカウンセリングを受けてしまうと、思っていた猫手術のイメージと実際のギャップを感じてがっかりすることになりかねません。
そうならないためには、以下でご紹介する3点の注意点を、しっかりと頭の中に入れておくことが大切です。

複数の手術の組み合わせが必要

猫手術は単独で行われることがほとんどない手術で、必要に応じて人中短縮や鼻中隔延長、鼻プロテーゼなどとの組み合わせで行われます。
それは、猫手術自体は鼻の形を大きく変えられる手術ではなく、その他の鼻整形との組み合わせで効果を実感できることが多いからです。
また、肋軟骨や耳介軟骨といった自家組織を猫手術の材料として用いる場合では、猫手術とは別に、軟骨採取手術も受けなくてはなりません。
このように、猫手術では複数の手術が必要になる可能性がありますので、この点については必ず頭に入れておきましょう。

場合によってはダウンタイムが長引く可能性

猫手術のダウンタイム表

猫手術自体はそれほど大きな手術ではありませんが、その他の鼻整形と組み合わせて手術を受ける場合では、ダウンタイムが少々長引く可能性があります。
それは、手術を行う場所が多ければ多いほど、組織が負うダメージが大きくなり、回復するまでには時間がかかるからです。
また、お客様の体質や年齢によってダウンタイムが長引くこともあります。
猫手術のダウンタイム期間中には、目立つ腫れや内出血、むくみが見られることがあり、併用した鼻整形の種類によっては、マスクで隠し切れない可能性も十分に考えられます。

猫手術のダウンタイムはおよそ2週間ですが、場合によっては長引く可能性がありますので、手術前には余裕を持ったスケジュールを組んでおく必要があります。
そうすることで、気持ち的にも余裕ができ、落ち着いて猫手術を受けることができるでしょう。

鼻整形に対する定評がある医師を選ぶこと

猫手術をはじめとする鼻整形は、医師の技術力やデザインセンスがダイレクトに反映されるため、医師選びは慎重に行わなくてはなりません。
そのためには、クリニックの公式WEBサイトを閲覧し、鼻整形を得意とする医師が在籍していることを確認しておくことが大切です。
また、SNSなどで医師が発信している鼻整形情報があれば、こちらもあわせて確認しておきましょう。
猫手術をはじめとする鼻整形は、大変デリケートな手術が多く、挿入する軟骨の厚みや挿入場所によってCカールの形が変ったり、鼻尖部の角度が変ったりすることも珍しくありません。
また、鼻プロテーゼを併用する場合では、プロテーゼのデザインで鼻の形が決まります。

猫手術とその他の鼻整形で理想の鼻を手に入れたいのなら、何となく医師を選ぶのではなく、鼻整形を熟知しており、なおかつ高い技術力と優れたデザインセンスを持ち合わせた医師を選ぶよう注意してください。

鼻整形のインスタグラムのバナー

猫手術の整形ならeクリニックへ

金沢院の外観

猫手術とCカールの関係をご紹介しました。猫手術の整形の取り扱いがある美容外科が多いため、美容外科選びの段階で迷うことがあるかもしれません。
そのようなときには、eクリニックも視野に入れて、美容外科選びを行ってみてください。
eクリニックには、鼻整形を得意とする医師が大勢在籍しており、猫手術についても定評がありますので、不安なく手術や施術をお受けいただけます。
気になる方は、まずはカウンセリングを受けてみてください。

このページの監修医師

eクリニックグループ統括院長
円戸 望

美容外科医師の飯田秀夫

eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!