鼻中隔延長は将来曲がる?鼻が曲がらないための対策方法も解説

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻中隔延長は、鼻尖形成や小鼻縮小といった手術との併用になることが多い鼻整形で、鼻中隔軟骨という部分を延長することで、鼻先の向きを変えたり高さを出したりできます。
しかし、鼻中隔延長を受ける際には、リスクの有無についてもしっかりと理解しておかなくてはなりません。
そのリスクというのは、「鼻中隔延長は将来曲がる可能性がある」ということです。
こちらのコラムでは、鼻中隔延長で将来鼻が曲がる可能性や、曲がらないためにしておきたい対策についてご紹介しています。

▶▶鼻中隔延長手術

鼻中隔延長は将来曲がる?その理由とは

鼻中隔延長は、手術を受ければ必ず曲がるというものではなく、特定の条件によって曲がるリスクが高まると考えられています。
それでは、鼻中隔延長で将来曲がるといわれる理由から見ていきましょう。

移植した軟骨の経年変化で曲がる可能性

鼻中隔延長に用いられる鼻中隔軟骨は、軟骨の中では比較的強度があり、軟骨自体は曲がりにくいとされています。
しかし、この曲がりにくさが災いして、鼻中隔が曲がってしまうことがあるのです。
それは、鼻中隔延長に用いられる軟骨の強度が高いほど、土台となる鼻中隔軟骨に負担がかかりやすく、負担の限界を超えてしまった場合では、左右のいずれかに鼻が傾いてしまうことがあるのです。
また、鼻中隔軟骨だけでは延長が難しい場合に用いられるのが耳介軟骨ですが、耳介軟骨は鼻中隔軟骨ほどの強度がなく、そもそも曲がりやすい性質を持っています。
そのため、鼻中隔延長手術後の経年変化で曲がる可能性があるということです。
もちろん、耳介軟骨を用いた手術でも、移植した軟骨が正しい位置に収まっていれば曲がらない可能性もあります。
しかし、特に耳介軟骨は経年変化しやすいため、将来曲がる可能性を視野に入れた上で手術を受ける必要があるでしょう。

もともとの鼻の骨格が曲がっていた

もともと鼻中隔が曲がっている上体は鼻中隔湾曲症や斜鼻と呼ばれることがあり、成長過程で起こることもあれば、事故や激しいスポーツでの強打などによって起こることもあります。
また、鼻中隔湾曲症にはレベルがあり、ほとんど自覚症状がなく見た目では目立たないレベルから、表面から見て明らかに曲がっているなどのレベルがあります。
そして、後者の場合は見た目で鼻中隔湾曲症であることがわかりますが、厄介なのは前者のレベルで、鼻中隔湾曲症に気付かないままで鼻中隔延長を受けてしまうと、術後しばらくして鼻中隔が曲がってくることがあるのです。
花粉症ではないのに鼻がつまりやすい、鼻血が出やすいなどの自覚症状があれば、それはもしかすると鼻中隔湾曲症による症状かもしれません。
そして、この状態のままで鼻中隔延長を受けてしまうと、将来曲がってしまう可能性が否定できません。

無理な延長を強行した

鼻中隔延長で無理な延長をしてしまうと、土台部分にかかる負担が大きくなって将来曲がる確率を上げることになります。
日本人の多くは鼻中隔軟骨が小さく、手術をしても高さが出にくいという特徴があります。
そしてそのカバーのために行われるのが耳介軟骨移植ですが、移植する量が多すぎたり位置がずれていたりすると、将来曲がってくる可能性は考えられます。
鼻中隔延長を受けるなら、無理な延長を強行するのではなく、ご自身の骨格に合った延長を受けることが何よりも大切です。

鼻中隔延長の他院修正の症例動画

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

この症例動画は他院で鼻中隔延長をして徐々に鼻先が下がってきて垂れた鼻になってしまったケースを当院で修正手術を行った症例動画です。
半ラウンド型の鼻先に作り直しました。

鼻中隔延長で延長できてない部分を必要最低限で補強しています。

鼻中隔延長をし直してないので技術によりリスクを最小限に抑えた他院修正の症例になります。
鼻中隔延長の手術をして後戻りしてしまった場合でも修正手術を行うことで綺麗に整える事が可能です。

鼻中隔延長で将来曲がらないようにするには?

鼻中隔延長で将来曲がらないようにするための解説をしている看護師

鼻中隔延長に用いられる軟骨は、どの種類であっても将来曲がらないという保証はなく、経年変化で曲がったり、土台にかかる負荷が高くなったりすると、曲がってしまうことがあります。とはいえ、鼻中隔延長で鼻が曲がるリスクを減らす方法はあります。それでは、3種類の対策方法についてご紹介しましょう。

鼻中隔湾曲症かどうかの診断を受ける

鼻中隔延長を受けるにあたっては、鼻中隔の異常の有無を確認しておくことが大切です。
鼻中隔軟骨は鼻翼軟骨の中心を走る軟骨で、この部分がもともと曲がっていると、鼻筋が左右のいずれかに傾く、鼻筋が緩いカーブを描いて曲がるなど、表面から異常を見て取ることができます。
そして、異常に気が付いたにも関わらず、そのまま鼻中隔延長を受けてしまうと、鼻中隔軟骨が曲がっているところへ新たな軟骨を載せることになるわけですから、将来的に鼻が曲がるリスクが高まります。

また、見た目にはそれほど曲がっていると感じていなくても、慢性鼻炎のような症状が続く、鼻血が出やすいなどに心当たりがある方は、一度検査を受けて、鼻中隔軟骨湾曲症の有無を確認しておいたほうが良いでしょう。
もしも鼻中隔湾曲症と診断されたら、まずはこの症状を手術で改善してから鼻中隔延長を受けると良いでしょう。

そしてもうひとつ、過去に事故や喧嘩などで鼻を強打したことがある、スポーツで鼻を強打したことがあるなどに心当たりがある方も、念のため鼻中隔湾曲症の有無を確認しておくことをおすすめします。
この場合でも、鼻中隔湾曲症と診断されれば、その症状の改善を先に済ませておくことが望ましいでしょう。

ただし、鼻中隔湾曲症改善の手術は体への負担が大きいので、鼻中隔延長と同時に受けておいたほうが良い場合があります。
それにより、ダウンタイムが1回ですみますので、体への負担を最小限に抑えることができます。この点については医師に相談してみてください。

高度な技術を持つ医師に手術を依頼する

鼻中隔延長は高度な技術を必要とする手術で、手術を担当する医師のさじ加減ひとつで仕上がりに影響が及ぶといっても過言ではありません。
たとえば、鼻中隔軟骨のもともとの量は人によって差がありますし、鼻中隔延長に必要な軟骨の量についても個人差があります。
つまり、鼻中隔延長を行うにあたっては、鼻中隔軟骨の切除量を微調整したり、耳介軟骨を採取したりするなどの判断が必要になるということです。
しかし、これらの判断は手術と同様に難易度が高く、高い知識力と技術を持った医師でないと対応が難しいのです。

もちろん、高度な知識力や技術を持った医師が手術を担当したとしても、将来的に鼻が曲がらないという保証はありません。
しかし、このような医師であれば、軟骨の採取量やずらす位置、挿入位置などを的確に判断できるため、将来鼻が曲がるリスクを低減できることは確かです。

無理な延長は行わない

鼻中隔延長をお考えの方の中には、「できるだけ鼻を高く、鼻を下向きに」というように、無理な延長を希望される方がいます。
しかし、鼻中隔を無理に延長してしまうと、土台部分に高いテンションがかかり、早い段階で曲がってしまうリスクが高まります。
鼻中隔延長には限界がありますので、限界を超えた延長は希望しないことが重要です。
この点については、カウンセリング時に医師から説明がありますので、まずは医師の説明と提案に耳を傾け、将来的に曲がるリスクを回避しておくことが大切です。
鼻中隔延長だけではお客様の希望に添えないと医師が判断した場合は、他の手術や施術をご案内させていただく場合がございます。

切らない鼻中隔延長で対応しておく

鼻中隔延長には切る方法と切らない方法があり、持続効果の長さで考えるなら、切る方法のほうがおすすめできます。
しかし、将来的に曲がるリスクがあるという点を考えるなら、ひとまず切らない方法で対応しておくという方法もあります。
切らない鼻中隔延長は、溶けるタイプの糸を鼻中隔に通して形状を整える方法で、軟骨を移動させたり移植したりすることがないため、曲がるリスクも回避できます。
ただし、溶ける糸を使用する性質上、効果の持続期間は1年程度となっていますので、この点については注意が必要です。

それでも鼻中隔延長で鼻が曲がってしまったら

切らない鼻中隔延長では、将来的に鼻が曲がるリスクは低いでしょう。
一方、どれほど対策をしたとしても、鼻中隔軟骨に手を加えたり、耳介軟骨を移植したりした手術の場合では、将来的に鼻が曲がる可能性がゼロではありません。
では、鼻中隔延長で万が一鼻が曲がった場合には、どう対処すれば良いのでしょうか。

再手術で対応

鼻中隔延長で鼻が曲がってしまったら、再手術で改善を目指す以外に対処方法がありません。
そして、ここで気になるのが再手術を受けるタイミングですが、実は、再手術を受けるにあたっては一定期間の間隔をあける必要があり、手術直後には対応できないことがあるのです。
再手術を受けるタイミングについては、最低でも4カ月は空ける必要があると考えておきましょう。
ただし、再手術は体への負担が大きく変形のリスクもありますので、できる限り再手術を行わない方向で検討することが望ましいです。
そのためには、鼻中隔延長で鼻が曲がる原因を少しでも減らしておくことが大切でしょう。
特に、見た目で鼻中隔湾曲症だと判断できる方は、事前にカウンセリングを受けておき、鼻柱湾曲症の改善と鼻中隔延長を同時に受ける方向でスケジュールを立ててみてはいかがでしょうか。
ふたつの手術を同時に受ければ、ダウンタイムが1回ですむため、体が受ける負担を最小限に抑えた状態で手術を受けられるというメリットがありますので、ぜひ参考にしてください。

そもそも鼻中隔延長とは?

斜めから見た鼻中隔延長の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻中隔延長とは、大鼻翼軟骨の中央部分にある鼻中隔軟骨という部分に軟骨移植をして延長し、鼻尖に高さを出したり向きを変えたりできる手術です。
特に、鼻中隔が短すぎると、鼻尖(鼻先)部分が上を向いてしまい、鼻の穴が正面から見える鼻になることがありますが、鼻中隔延長で鼻尖の角度を下向きに変えれば、このような悩みも解消できるのです。
なお、一般的には鼻中隔軟骨の一部を切り出して延長用の材料として使用しますが、十分な量の確保が難しい場合では、お客様ご自身から採取した耳介軟骨を移植することになります。

鼻中隔延長で迷ったらeクリニックへ

イークリニック金沢の内装

eクリニックでは鼻中隔延長の手術を積極的に行っています。高さでごまかすのではなく、横から見ると高さはあるけど正面から見ると存在感がない美しさを目指しています。
お客様のご要望に応えるべく、企業秘密ですが術中に細かい工夫をしております。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このコラムに関連する施術&料金

▶▶鼻中隔延長手術

このページの監修医師

円戸望

医師

円戸 望

経歴

・富山大学医学部医学科卒
・高岡市民病院(形成外科・麻酔科・皮膚科)
・Fort Wayne Parkview 病院
・厚生連高岡病院
・金沢医科大学付属病院
・湘南美容クリニック新宿本院
・湘南美容クリニック新宿南口院
・湘南美容クリニック新潟院 院長就任
・湘南美容クリニック金沢院 院長就任
・2020年eクリニック金沢院開院
・大手美容クリニック修正手術技術指導医
・2021年eスキンクリニック開院
・2022年富山院開院
・2023年まぶたのクリニック開院(保険診療)
・2023年大阪院、東京院、名古屋院、岡山院、
     福岡院、那覇院、横浜みなとみらい院開院

医師

山崎 俊

経歴

2004年 金沢大学医学部 卒業
2004年 慶應義塾大学 形成外科 助手
2004年 琉球大学医学部形成外科 医局長
2004年 東邦大学医療センター形成外科 医局長

資格

日本形成外科学会外科専門医
再建・マイクロサージャリー分野指導医

所属学会

日本形成外科学会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!