ブログやSNSで見る鼻中隔延長の失敗事例を医師が解説!

鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成と貴族手術を同時に行った症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻中隔に軟骨を移植することにより、団子鼻や横に広がった存在感のある鼻をすっきりと整えることのできる鼻中隔延長。鼻整形の中では比較的ポピュラーな施術ですが、「鼻中隔延長の手術を受けて後悔した」といった内容のブログやSNSを目にする機会は案外多いです。手術を検討しているタイミングでそのような投稿を見てしまうと、踏み切るのが怖くなってしまうかもしれません。
しかし、鼻中隔延長で起こり得る失敗の多くは、事前の対策でリスクを減らすことができます。メリットの多い魅力的な美容整形であるだけに、過剰な煽りによって断念してしまうのは非常にもったいないです。
そこで本記事では、実際のブログで見つけた「鼻中隔延長の失敗事例」をいくつかピックアップし、その原因と対策について詳しく解説していきます。鼻中隔延長を受けるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

▶▶鼻中隔延長

鼻中隔延長とは

鼻中隔延長の結果のイメージ

鼻中隔とは、左右の鼻の穴を隔てる壁のことです。鼻先と鼻柱を支えるという重要な役割を持つ器官ですが、鼻中隔の働きが弱いことが原因で小鼻が横に広がったり団子鼻になったりすることがあります。
鼻中隔延長では、軟骨を使って鼻中隔を延長させることにより、広がった小鼻や団子鼻を改善してすっきりと整えることが可能です。大きく目立つ鼻や団子鼻などのコンプレックスを改善できるのはもちろん、上向きの鼻を下向きに整えて鼻の穴が目立つのを改善したり、鼻先に高さを出したりすることもできます。また、逆に鼻先を上向きにすることで、近年のトレンドである「アップノーズ」を手に入れて可愛らしい印象を目指したい方にもおすすめです。
もともとの鼻の状態によって、鼻中隔延長が適している場合と適していない場合があります。向き不向きに関しては医師が診断しないことには明言できないため、興味のある方は一度カウンセリングを受けてみましょう。

鼻中隔延長の種類

小鼻縮小と鼻中隔延長を同時に行った症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻中隔延長にはさまざまな術式があり、「切開手術をともなうか否か」という観点から2種類に大別できます。ここからは、切らない鼻中隔延長と切る鼻中隔延長、それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

糸で行う鼻中隔延長

切らない鼻中隔延長では、医療用の特殊な糸を鼻中隔に通すことで鼻中隔を伸ばしていきます。メスを使用しないためリスクが少なく、傷跡が残らない点が魅力です。施術で使用する溶ける糸には「コグ」と呼ばれるトゲがついているため、一度挿入すると簡単に抜くことはできませんが、糸は時間の経過とともに吸収されるので効果は限定的です。個人差はあるものの、およそ1年で糸が溶け切り、効果がなくなるのが一般的だと言えます。しかし、糸の周辺に生成されるコラーゲンの影響でしばらくは形状が維持される上、完全に元の形に戻ってしまうことはありません。
「気軽におこなえる=簡単に元に戻せる」と考えがちですが、切らない鼻中隔延長では簡単に元の形に戻ることは少ないと考えておいてください。

オープン法やクローズ法で行う鼻中隔延長

切開をともなう鼻中隔延長には、鼻の内部にメスを入れる「クローズ法」と鼻柱部分にメスを入れる「オープン法」の2種類があります。いずれも軟骨を足して鼻中隔に長さを出すという点は同じです。
クローズ法の場合、鼻の内部に傷跡ができるため目立つことはありません。ただし、手術中の視野が非常に狭くなるので、執刀医には高い技術が求められます。
軟骨は基本的に、鼻中隔軟骨か耳介軟骨から採取したものを使います。鼻中隔軟骨は一部を切除して延長したい部分に移動させる形、耳介軟骨は耳から鼻先へ軟骨を移植する形です。軟骨は自然に溶けたり吸収されたりすることはなく、むしろもともとあった軟骨と癒着する可能性が高いため、効果は半永久的になります。言い換えると、癒着すればするほど修正手術が難しくなる点はデメリットです。

修正手術をおこなう場合は、腫れやむくみなどの症状がおおよそ消失した術後6ヶ月以降を推奨しています。しかし、手術の回数が増えれば増えるほど組織に負担がかかり、切開痕が残りやすくなったり鼻先の皮膚が薄くなったりといったリスクが高まることを理解しておきましょう。

鼻中隔延長を受けると後悔する?

鼻中隔延長を受けると後悔するか説明している看護師

切らない鼻中隔延長も切る鼻中隔延長も、一度施術を受けてしまえば簡単には元の形に戻すことができません。それでは、鼻中隔延長を受けると本当に後悔してしまうのでしょうか。ここからは、実際のブログで見つけた後悔事例をいくつか取り上げ、原因や解決方法などを解説していきます。

実際のブログで見た事例① 鼻が高すぎて不自然

鼻中隔延長では鼻中隔軟骨か耳介軟骨を足すことで鼻中隔の延長を図ると冒頭で述べました。しかし、もともとの鼻のサイズに対して大きめの軟骨を移植してしまうと、鼻が高くなりすぎて不自然に見える可能性があります。実際、他院で無理のあるサイズの軟骨を移植してしまった結果、見た目が不自然になって当院での修正手術を検討されるお客様は多いです。
また、大きめの軟骨を移植することでもともとあった鼻中隔軟骨や皮膚に多大な負担がかかってしまい、時間が経ってから移植した軟骨がズレてしまうといったトラブルもあります。「鼻中隔延長をするからには大きな変化を出したい」と考える気持ちも分かりますが、医師のアドバイスにも耳を傾けつつ無理のない範囲での延長を目指しましょう。

実際のブログで見た事例②術後垂れた鼻になってしまった

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

他院で鼻中隔延長をして徐々に鼻先が下がってきて垂れた鼻になった修正術手術の症例動画です。
鼻中隔延長で延長できてない部分を必要最低限で補強し、半ラウンド型の鼻先に作り直しました。鼻中隔延長をし直さずに、技術でリスクを最小限に抑えて修正手術を行いました。 

実際のブログで見た事例③ 左右非対称になった

人間の体はもともと左右対称ではなく、鼻に関しても例外ではありません。パッと見ただけでは分からなくても、実際に鼻の穴の大きさや小鼻の形は左右非対称になっています。
もともと非対称が目立つ方が鼻中隔延長を受けた場合、さらに左右差が気になってしまう可能性が高いです。また、施術を担当する医師の腕次第では、もともとそこまで気にならなかった左右差が強調されてしまうリスクがあります。
このような失敗を避けたいのであれば、鼻整形の施術実績が豊富な信頼できる医師に施術を担当してもらいましょう。医師は通常、骨格や筋肉のつき方を見ながら、もともとある左右差をなくすイメージでデザインを決定します。そのため、術後の左右差はそれほど気にならないことが多いです。

実際のブログで見た事例④傷跡がなかなか薄くならない

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻の内部にメスを入れるクローズ法と異なり、鼻柱部分を切開するオープン法は、術中の視界がよく手術がしやすいというメリットがあります。細かいところにまで手を加えることができるため、クローズ法よりもオープン法を好む医師は多いです。しかし、目につきやすい鼻柱部分に傷ができることになるため、傷が完全に治るまでの数ヶ月間は上を向かないように意識して生活しなければならないでしょう。
時間の経過とともにだんだん目立たなくなっていくとは言え、体質や皮膚の状態によってはなかなか傷跡が薄くならないこともあるため注意してください。
当院でもお客様の状態を見ながらオープン法による鼻中隔延長を採用することもありますが、技術の高い医師が丁寧に縫合をおこなっているため、術直後からほとんど傷跡が分かりません。当院はこの症例のように、術後、鼻中隔延長の傷跡が分からないように手術をしています。

実際のブログで見た事例⑤鼻中隔に歪みが生じた

鼻中隔延長の他院修正
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻中隔延長の手術後、鼻中隔に歪みが生じることがあります。このような症状はもともと鼻中隔湾曲症である方にも見られがちです。しかし、鼻先に大きなテンションがかかることで引き起こされるケースもあります。
そもそも鼻中隔延長は、「移植した軟骨を支えにして鼻先を前方に延長する」という仕組みであるため、無理に大きい軟骨を移植するなどして皮膚が引っ張られすぎると、移植した軟骨が皮膚の内部で曲がってしまう可能性が高いです。移植した軟骨が曲がれば当然鼻中隔全体にも歪みが生じ、明らかに違和感のある見た目になってしまいます。
手術を検討している方は、あまり大きな変化を望みすぎないようにしましょう。 

実際のブログで見た事例⑥ 効果を実感できない

ある程度強度がしっかりしていることから鼻中隔延長に適していると言われる鼻中隔軟骨ですが、鼻中隔軟骨のサイズには個人差があります。小さめの軟骨の方が鼻中隔軟骨を使用して鼻中隔延長をおこなっても、ほとんど変化を実感できない可能性が高いです。そのため、医師の判断によって耳介軟骨が採用されるケースはかなり多いと言えます。
鼻中隔軟骨が小さめである、あるいは鼻先にしっかりと高さを出したいと考えているにもかかわらず耳介軟骨が使われなかった場合、思っていたような変化が得られずがっかりしてしまうかもしれません。
このような失敗を防ぐためには、医師側の仕上がりイメージとお客様側の仕上がりイメージをしっかりと擦り合わせておくことが重要です。双方のイメージの食い違いを減らせば減らすほど、満足のいく仕上がりになる可能性は高まります。

実際のブログで見た事例⑦ 耳が変形した

こちらは耳介軟骨を使って鼻中隔延長をおこなった場合に考えられるトラブルです。必要最低限の量の耳介軟骨を採取するのが普通ですが、医師の経験不足・技術不足により本来推奨されていない部位から軟骨を採取したり、軟骨を必要量以上に採取したりといったミスが起こることも考えられます。
耳が大幅に変形すれば見た目に違和感が生まれるだけでなく、イヤホンの装着ができなくなるなど機能面でのリスクも高まるでしょう。
しかし、耳から軟骨を採取する以上、多少の変形は避けられません。見た目に違和感が出るほど変わってしまうかどうか、医師に確認してから施術に臨むことをおすすめします。ただ、医師の手技が適切で採取量自体が問題なかったとしてもお客様のその日の体調や体質により経過や結果が変わってきます。

eクリニック式「鼻中隔延長術」の症例写真

鼻尖形成と鼻中隔延長と耳軟骨移植をした症例の図解
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
鼻中隔延長で行った鼻の他院修正の症例の図解
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
横から見た鼻中隔延長の症例写真の3ヶ月後
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
保存軟骨を使用した鼻中隔延長の症例 (6)
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
鼻柱下降と鼻尖形成と鼻中隔延長の術直後の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
存在感のない鼻を形成する鼻中隔延長の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
アップノーズを改善した鼻中隔延長の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
保存軟骨を使用した鼻中隔延長の症例 (5)
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
鼻整形のインスタグラムのバナー

鼻中隔延長ならeクリニック

eクリニック金沢本院の外観

今回は、実際にブログで見かけた鼻中隔延長による失敗事例について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。鼻中隔延長での失敗を極限まで減らすには、実績豊富な信頼できる医師を選ぶこと、仕上がりイメージの共有を正確におこなうことがもっとも重要です。
eクリニックでは、鼻整形を得意とする名医がカウンセリングから施術まで丁寧に対応いたします。鼻中隔延長に興味のある方はぜひ一度お近くのeクリニックまでお越しください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このコラムに関連する施術&料金

▶▶鼻中隔延長

このページの監修医師

医師

円戸 望

経歴

・富山大学医学部医学科卒
・高岡市民病院(形成外科・麻酔科・皮膚科)
・Fort Wayne Parkview 病院
・厚生連高岡病院
・金沢医科大学付属病院
・湘南美容クリニック新宿本院
・湘南美容クリニック新宿南口院
・湘南美容クリニック新潟院 院長就任
・湘南美容クリニック金沢院 院長就任
・2020年eクリニック金沢院開院
・大手美容クリニック修正手術技術指導医
・2021年eスキンクリニック開院
・2022年富山院開院
・2023年まぶたのクリニック開院(保険診療)
・2023年大阪院、東京院、名古屋院、岡山院、
     福岡院、那覇院、横浜みなとみらい院開院

美容外科医師の飯田秀夫

(eクリニック統括技術指導医)

飯田 秀夫

経歴

・1992年 東京医科歯科大学医学部卒業
 以降、同大学医学部付属病院、
 国立がんセンターなどで頭頸部外科、
 形成外科、美容外科を研鑽
・2007年 東京医科歯科大学臨床教授
・2009年 リッツ美容外科東京院
・2013年 リッツ美容外科東京院院長
・2014年 湘南美容クリニック
・2018年 湘南美容クリニック統括技術指導医/
     辻堂アカデミア院院長
・2023年 eクリニック 横浜みなとみらい院

プロフィール

のべ300名以上の美容外科医の技術指導を行う。著書の「顔の美容外科手術書」(日本医事新報社)は美容手術の入門書として若手美容外科医の教科書となっている。

資格

日本形成外科学会専門医
医学博士(東京医科歯科大学)

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)
国際美容外科学会(ISAPS)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!