口角挙上で後悔する理由とは?失敗しない対策もご紹介

人中短縮と外側人中短縮と口角挙上とM字リップと眼瞼下垂と下瞼拡大を同時に行った症例写真
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

口角挙上は、口元に変化を持たせるための整形で、幅広い年代の方の支持を得ています。
また、口角挙上を受けた方の多くは、理想の口元を手に入れたという意見を寄せていますが、中には口角挙上で後悔している方も存在しているのです。
こちらのコラムでは、口角挙上の種類や後悔する理由、口角挙上で後悔しないための対策をご紹介しています。

糸リフトの後悔や懸念はとしてこのようなものが挙げられました。
eクリニック統括技術指導医の飯田秀夫医師の回答を見てみましょう。

思ったより口角が上がりすぎて、常に作り笑いみたい…

片方の口角だけ上がりすぎて、口元のバランスが崩れた…

飯田秀夫医師

こういった事例は確かによくあり、eクリニックにも他院修正を希望される方が多くご来院されます。口角挙上は一度施術をすると元に戻すのが難しくなるので、過剰調整を避けることが リスクヘッジにつながります。そのためeクリニックでは、自然な仕上がりかつ変化量のあるデザインを方法を全医師に指導しています。また、シミュレーションをお一人ずつの癒着や拘縮を予測しながら丁寧に行うことでそのリスクを最大限下げています。

変化がわずかで、やる意味がなかった気がする…

飯田秀夫医師

非切開の施術で行う場合、筋肉が発達していると効果が弱いことがあります。それぞれの方法で得られる効果についてはカウンセリングで説明がありますので、理想の状態に近づくことのできる施術をご提案します。

口角の傷跡が思ったより残ってしまって、ノーメイクだと目立つ…

飯田秀夫医師

口角挙上は縫合技術やデザイン次第で傷の仕上がりが変わります。皮膚の切開ラインをシワや影に沿わせる、真皮縫合+表皮縫合で傷を最小限にするなど沢山細かな工夫をしています。
口周りは食事や会話で頻繁に動く部分だからこそ、傷が広がりやすいのも事実です。そのためボトックスを併用して筋肉の動きを一時的に抑え、傷口への負担を最小限にするなどの処置をすることも検討してください。

飯田秀夫医師

つまり、これは全て医師の「経験」と「技術力」が不足していることで起こることなんです。
口角挙上は特に綺麗に仕上げることの難易度の高い施術なので、クリニック選びが重要です。

eクリニックでは…
①全国トップクラスの飯田医師や円戸医師が監修
少数精鋭の選ばれた医師のみが在籍
症例経験豊富でノウハウがしっかりしている

また、初回のカウンセリングから医師が直接、あなたのお悩みを解決する方法をご提案します。

eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、
あなたにピッタリな施術が見つかります。

口角挙上は3種類

口角挙上と外側人中短縮を同時に行った3か月後の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

口角挙上には、切開法、口腔内法、ボツリヌストキシン注射という3つの方法があります。
それではまず、それぞれの特徴から見ていきましょう。

切開法

切開法とは、口角部分を切開し、余分な皮膚を切除したり口輪筋の一部を切除したりすることで、口角を引き上げる手術です。
切開法では、菱形切開法楔形と(くさびがた)切開法があり、お客様の状態に合った方法を選択して行われることになります。

口腔内法

口腔内法とは、口の中から糸を通し、口角挙筋と大頬骨筋をタッキングしたり、口角挙筋の一部を切除したりすることで口角を引き上げる手術です。
この方法には、表面に傷跡が残らないというメリットがありますが、切開法ほどの効果を得られないというデメリットも持ち合わせているのです。
また、レアケースではありますが、口腔内で糸が外れてしまうと効果が消失することがあります。
口腔内法での口角挙上をお考えなら、デメリットについてよく理解した上で手術を受ける必要があるでしょう。

ボツリヌストキシン注射

ボツリヌストキシン注射は、筋弛緩作用がある薬剤を口角に注入し、口角を引き下げる筋肉の働きを弱めることで口角を上げられる施術です。
この方法には、皮膚を切開せず注射のみで口角挙上を受けられるという特徴があり、表面に傷が残らない、ダウンタイムがほとんどないというメリットがあります。
しかしその反面、この方法による口角挙上の効果は数か月間と短いというデメリットがあるのです。
したがって、この方法で口角挙上を受けるのなら、効果が短いという点を踏まえて受けなければならないということです。

▶▶口角挙上はボトックスでも可能?手術との違いを医師が解説

eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応します

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、
あなたにピッタリな施術が見つかります。

口角挙上で後悔する理由は?失敗例も併せて紹介

口角挙上で後悔する理由は人それぞれですが、後悔した方の多くは「イメージ違いの仕上がり」をその理由として挙げています。
それでは、口角挙上で後悔した理由について、もう少し具体的に見ていきましょう。

左右差が目立つ(左右非対称)

口角挙上の他院修正の症例写真の図解
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

口角挙上は左右の口角を切開する手術で、切除する皮膚の量や口輪筋の切除量が左右で違った場合では、左右非対称の仕上がりになることがあります。

人間の顔はもともと左右差があり、左右対称ではありませんが、口角挙上を受けたあとに左右差が目立つ状態になったのなら、口角挙上によって片方の口角が極端に引き上がってしまったなどの理由が考えられます。

この場合では、もう片方の口角を引き上げる手術を受けることで改善を目指せますが、完全な左右対称にはなりません。

この点については理解しておく必要があります。

その他に、術後しばらくして皮膚に柔軟性が戻ってくると、左右差が目立たなくなることがあります。

この症例写真は当院で行った口元の整形の他院修正の画像です。

このように、左右差がでないように丁寧に口角挙上を行っています。

▶▶口角挙上は他院修正できる?医師が解説

思ったほどの効果を得られなかった

口腔内法で手術を受けた場合では、切開法よりも変化が少ないため、思ったほどの効果を得られなかったと感じることがあります。
それぞれの方法で得られる効果についてはカウンセリングで説明がありますので、説明をしっかりと聞いた上で、どの方法かを選択する必要があるでしょう。
思ったほどの効果を得られなかったと感じた場合では、切開法で口角挙上を受けるなどで改善を目指せる場合があります。

▶▶口角挙上の口コミからわかるみんなの疑問

後戻りした

切開手術で口角挙上を受けた場合でも、時間の経過で傷口の皮膚が柔らかくなってくると、多少後戻りしたと感じることがあります。
通常では、後戻りする可能性を視野に入れて手術を行いますので、術後に極端に後戻りしたと感じる可能性は低いと考えられます。
しかし、お客様の体質や手術の方法によっては、手術から数カ月が経過したところで後戻りしたと感じる可能性があります。

傷跡が残った

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

切開法では傷口を縫合するので、抜糸後しばらくの間は傷跡が目立ちます。
手術でできた傷跡は、1から3カ月目に赤みや盛り上がりのピークを迎えるので、この状態に驚く方もいます。
しかし、その後は少しずつ症状が引き半年後を目安として目立たない状態に回復します。
なお、手術でできた傷跡は完全に消えてなくなることはありませんが、やがてノーメイクでも目立たない状態になるので、深く心配する必要はありません。
ただし、ダウンタイム期間中の過ごし方によっては目立つ傷跡が残ってしまうことがあります。

この動画は当院で行った人中短縮手術と口角挙上を同時に行った症例です。
傷跡が残らないように丁寧に手術をおこなっているため、このように、術後半年で傷跡がほとんどわかりません。


考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

口角挙上では皮膚を切開するため、傷跡が残ります。
手術でできた傷跡は、数か月かけて白っぽく変化し、やがて目立たない状態にまで回復しますが、切開が雑だったり、ダウンタイム期間中の注意事項を守らなかったりした場合では、やや目立つ傷跡が残ってしまうことがあります。
当院では傷跡が残らないように丁寧に手術を行っています。
この症例は術後3か月後の傷跡です。
ほとんどわかりません。

完全に口が閉まらない

切開法の場合では、余分な皮膚や口輪筋の一部を切除して縫合しますので、組織が完全に落ち着くまでは完全に口が閉まらなくなることがあります。
その際には、口角部分から飲料や食事がこぼれ出てしまうことがありますが、この状態は異常ではなく、術後数カ月が経過すれば自然に改善します。
それは、術後数カ月が経過すれば、縫合部分の皮膚に柔軟性が戻り、筋肉の回復することで口を閉められるようになるからです。
それまでの間は食事中などに少々不自由な思いをするかもしれませんが、この状態は失敗ではありませんので、心配はいりません。

口角が引きつってしまった

口角挙上では、術後しばらくの間、口角が引きつるような感覚を覚えることがあります。
そして、このような感覚は少しずつ緩和されていきますが、ごく稀に口角が外側に反る形になり、引きつっているような仕上がりになることがあります。

口角付近の感覚が麻痺している

口角付近には細かい神経が通っており、手術によって神経が刺激を受けると、一時的に口角付近の感覚が麻痺しているように感じることがあります。
しかし、この状態も一時的なものであると考えられますので、しばらく様子を見る必要があります。

口角挙上で後悔したくない!失敗しないための対策方法をご紹介

人中短縮と外側人中短縮と口角挙上とM字リップを同時に行った症例の図解
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

口角挙上は顔全体のバランスをよく確認した上で行われるべき手術です。
それだけに、口角挙上を受けるのなら、後悔を防ぐための対策をあらかじめ講じておく必要があるのです。
それでは、口角挙上で後悔しないための対策方法をご紹介します。

経験豊富な医師を選ぶ

口角挙上で失敗する最大の原因は医師の技術不足です。
口角を切開して皮膚を切除したり口輪筋を切除したりするというと、比較的簡単な手術のように思えるかもしれません。
しかし実際は、口角挙上はとてもデリケートで高難易度の手術です。

口角挙上をはじめとする口元整形は、鼻や顔全体のバランスをよく確認した上で行う必要があります。
ここで重要なのが、口元整形だけでなく、鼻やその周辺の複雑な主従の経験が豊富な医師を選ぶことです。
なぜなら口角挙上では術後の変化を予測して行われる手術で、手術の経験が豊富な医師でないと、術後の変化を予測できず、適切な提案を行えないからです。
たとえば、口角挙上では、手術の効果をより実感しやすくしたり、口元と鼻のバランスを整えたりする目的で、別の手術や施術との併用になることがあります。
このようなとき、術後の変化を予測できない医師が手術や施術を担当すると、適切な提案が行われず、満足できる結果を得られない可能性があります。
そしてこのような事態を避けるためには、口角挙上だけでなく、口元や鼻、鼻周辺の複雑な手術を多数手がけている医師に手術を任せることが重要です。

美容クリニックの公式WEBサイトには、医師の経歴や実績が掲載されていますので、必ず確認しましょう。

▶▶口角挙上の名医の見つけ方を医師がわかりやすく解説

▶▶口角挙上の値段はまちまち!安い美容外科は大丈夫?

シミュレーションで仕上がりを確認しておく

カウンセリング時に提案を受けたら、その方法で口角挙上を受けた場合の仕上がりイメージについてしっかりと確認しておいてください。
この点はとても大切で、仕上がりイメージが曖昧なままで手術や施術を受けてしまうと、思うような結果を得られず後悔することになりかねません。

▶▶口角挙上の読み方は?術後に得られる効果を医師が解説

効果を実感しやすい切開手術を選ぶ

口腔内法では、切開法よりも効果を実感しにくく、術後に後悔する可能性があります。
特に口角が強く下方に引っ張られている方の場合では、切開法で皮膚や口輪筋を切除しない限り、はっきりとした効果を得にくい場合があります。
切開法には傷跡が残る、ダウンタイムがやや長いというデメリットはありますが、口角をしっかりと上げたいのなら、口腔内法ではなく切開法で検討する必要があるでしょう。

▶▶口角挙上のデメリットとは?軽減できる方法はある?

他の口元整形を併用する

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

口角挙上では、例えば「M字リップ形成」「口唇縮小」「ヒアルロン酸注入」「人中短縮手術」などとの併用が可能です。

口角挙上は、口元だけでなく鼻とのバランスを確認した上で行われるべき手術で、必要に応じて別の口元整形や、人中を短く整える人中短縮との併用になることがあります。
カウンセリングでは、お客様のご要望を医師が丁寧にヒアリングし、適切と思われる提案をします。
その際には、口角挙上と別の手術や施術の併用を勧められる場合があります。
もちろん、提案された手術や施術をすべて受けなければならないということではありません。
しかし、医師による提案は、お客様のご要望に応えるためのものですので、できれば提案通りの内容で手術や施術を受けることが望ましいといえます。
この症例は当院で行った、口角挙上と併用して、人中短縮手術と外側人中短縮手術とM字リップ形成を行った症例です。口元は正面だけでなく、横から見ても美しいシルエットを作らないといけないため、口角挙上だけとか人中短縮手術だけとかではなく、色々な術式を組み合わせて立体的に美しくすることが大切です。

M字リップ形成

人中短縮と外側人中短縮と口角挙上とM字リップを同時に行った症例の図解

上唇を文字型に形成するための手術です。
この手術では、直線的な印象の口元にアヒル口効果をもたらしますので、よりキュートに口元を目指したい方におすすめです。
M字リップ形成では、唇に立体感を持たせることができますので、唇を強調したい方にもおすすめできるでしょう。

口唇縮小

タラコ唇を薄く整えるための手術です。
厚めの唇はセクシーで魅力的ですが、厚みがありすぎると顔全体のバランスを崩す原因になることがあります。
しかし、口唇縮小を併用すれば、そのようなお悩みも解消できます。

ヒアルロン酸注入

薄い唇をぷっくりとした厚みを持たせるための施術です。
ヒアルロン酸注入は注射1本で受けられる施術ですので、唇の薄さでお悩みなら、口角挙上との併用を検討してみると良いでしょう。

人中短縮手術

口角挙上と外側人中短縮と内側人中短縮を同時に行った2週間後の症例

人中短縮手術では、上唇と鼻の下の距離を縮めることができます。
この手術は、人中が長いことで顔のバランスが崩れていると感じる方におすすめです。

ボツリヌストキシン注射で様子を見るのもひとつの方法

今回は、皮膚を切開する口角挙上についてご紹介してきましたが、口角挙上には皮膚を切開しないボツリヌストキシン注射という方法もあります。
ボツリヌストキシン注射の効果は数か月と短いですが、失敗したと感じたとしてもやがて元の状態に戻りますので、切開手術で失敗したくない方にはおすすめできるでしょう。
ただし、この方法による口角挙上では、形状維持をするためには施術を受け続けなければなりませんので、この点を頭に入れて上で検討を進めることをおすすめします。

eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応します

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、
あなたにピッタリな施術が見つかります。

【重要】ダウンタイム期間の注意点を守る

口角挙上のダウンタイム表

特に口角挙上は普段からよく動かす口元の整形であるため、ダウンタイム期間中の注意事項をきちんと守らなかった場合では、目立つ傷跡が残るなどのトラブルが起こることがあります。
口元の整形のダウンタイム期間中には、以下でご紹介する点に注意を払いながら過ごすことを心がけてください。

▶▶口角挙上のダウンタイムは何週間?期間中の注意点もあわせてご紹介

日常会話と食事に注意

口角挙上は、普段からよく動かす口元の整形であるため、日常会話や食事には特に注意を払わなくてはなりません。
具体的には、ご家族などと同居している場合では、極力会話を控える、電話をしなければならないときにはLINEで連絡を取り合うなどが対策として挙げられます。
また、食事の際には大きな口を開けず、なるべく小さな口を開けて口元が動かないよう注意することも大切です。
口角挙上のダウンタイムは2~3週間続きます。
そして、特に目立つ腫れや内出血が見られるのは術後1週間で、この期間中に傷口に刺激を与えると、仕上がりに悪影響が及ぶリスクが高まります。
傷跡が目立たない仕上がりを目指すためにも、特に術後1週間以内には、できる限り口元を動かさず、安静に過ごすことを心がけましょう。

運動は医師の指示に従って再開すること

運動を行うなら、医師の指示に従って再開してください。
運動で傷口が引っ張られると、傷口が広がってしまうリスクが高まります。
それだけでなく、運動による血行促進で腫れや内出血が悪化するリスクもあるのです。
そうならないためには、自己判断で運動再開をせず、医師の指示に従うことが大切です。

血行を促進させる行動を控える

入浴している女性

シャワーや入浴、飲酒など、口角挙上の手術後には血行を促進させる行動についての注意についての説明があります。運動もそうですが、シャワーや入浴、飲酒などで血行が促進されてしまうと、ダウンタイムが長引くことになりますので、十分に注意してくださいね。

口角挙上の症例写真

口角挙上が得意な医師が在籍しているクリニックでは、口角挙上の症例写真が多数掲載されており、執刀医についても紹介されています。

また、医師が独自にSNSで情報発信をしていることもありますので、こちらについてもあわせて確認しておくことをおすすめします。

Eクリニックでの症例写真を下記に掲載するのでご確認ください。

口角挙上と外側人中短縮を同時に行った3か月後の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
人中短縮と外側人中短縮と口角挙上とM字リップを同時に行った症例の図解
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
人中短縮と外側人中短縮と口角挙上とM字リップを同時に行った症例写真の図解
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
口角挙上と外側人中短縮と内側人中短縮を同時に行った症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
人中短縮と外側人中短縮と口角挙上とM字リップを同時に行った8日後の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
口角挙上と外側人中短縮と内側人中短縮を同時に行った2週間後の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
傷を目立たせない人中短縮と口角挙上の症例写真
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
口角挙上と小鼻縮小と人中短縮の症例写真
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
口角挙上の他院修正の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応します

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、
あなたにピッタリな施術が見つかります。

円戸統括院長のインスタグラムのバナー

口角挙上で失敗した場合の修正は?

口角挙上の他院修正の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

当院では口角挙上で失敗と思われた場合の修正手術(他院修正)も積極的に行っています。

口角挙上で失敗した、公開されている方はeクリニックにご相談ください。

▶▶口角挙上の症例写真をご紹介!重要性も解説

口角挙上の整形ならeクリニックへ

金沢院の外観

口角挙上の整形の取り扱いがある美容外科が多いため、医師選びの段階で迷うことがあるかもしれません。
名医に出会うためにはeクリニックも視野に入れて、クリニック選びを行ってみてください。
eクリニックには、口元の整形を得意とする医師が大勢在籍しており、口角挙上についても定評がありますので、不安なく手術や施術をお受けいただけます。傷跡が目立たないように手術を行っています。
気になる方は、まずはカウンセリングを受けてみてくださいね。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

eクリニックは
医師がお一人ずつ丁寧に対応します

eクリニックでは「美容整形」をもっと気軽にできるよう【高品質・低価格】を目指しています。 全国トップクラスの円戸医師や飯田医師が監修し、少数精鋭で施術を行っているからこそ実現できる「質」と「価格」です。
まずは無料の医師カウンセリングでのご相談お待ちしています。

eクリニックは医師がお一人ずつ丁寧に適応判断をするので、
あなたにピッタリな施術が見つかります。

このページの監修医師

eクリニックグループ統括院長
円戸 望

美容外科医師の飯田秀夫

eクリニック統括技術指導医
飯田 秀夫

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!