鼻尖形成とは?やり方のパターンと得られる効果をご紹介

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻先を細く、上品な印象に整えることができる鼻尖形成は、年代を問わず大人気の鼻整形です。また、鼻尖形成にはあらゆるやり方があって、やり方によって異なった仕上がりを期待できます。
つまり、鼻尖形成を検討中の方は、まずはどのようなやり方があるのかを知り、ご自身が目指す仕上がりはどのやり方なのかを把握しておく必要があるということです。
こちらのコラムでは、鼻尖形成のやり方を知っておく必要性や、具体的なやり方、得られる効果についてご紹介しています。

▶▶鼻尖形成手術

鼻尖形成にはパターンがある?パターンごとのやり方とは

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻尖形成は、鼻先(鼻尖)部分の軟骨に手を加えることで、細い鼻先を手に入れることでできる手術です。
しかし、鼻尖形成は複数のパターンに分類されており、それぞれに得られる効果については差が生じます。
また、やり方によっては向き・不向きがありますので、この点についてもあわせて把握しておくことが大切です。
それでは、バターンごとの鼻尖形成のやり方や、おすすめの方についてご紹介していきましょう。

鼻尖形成のみを行うシンプルパターン

鼻尖形成の基本的なやり方は、鼻先を形成している大鼻翼軟骨を中央部分に引き寄せて固定し、鼻先に高さを出したり鼻先を細く整えたりするということです。
しかし、このシンプルパターンには向き・不向きがあり、もともと大鼻翼軟骨が小さい方にはあまりおすすめできません。
まず、大鼻翼軟骨が発達している方の場合では、左右に広がっている大鼻翼軟骨を中央に引き寄せることで、ある程度の高さを出すことが可能です。
一方そうでない方の場合では、大鼻翼軟骨が小さいことで鼻先が高くならず、あまり代り映えしない仕上がりになる可能性があります。
また、鼻尖形成だけでは、鼻筋に高さを出すことができませんので、鼻根から鼻筋までを高く整えたい方にはあまりおすすめできません。
鼻根から鼻筋を高くしたい場合では、別の手術との併用が必要になります。

脂肪除去を併用するパターン

余分な脂肪の除去している図解

鼻尖形成は、団子鼻解消に役立つ手術として知られていますが、鼻先に付いた厚い皮下脂肪のせいで団子鼻が形成されている場合では、基本的な鼻尖形成だけでは対応できません。
この場合は、鼻尖形成で大鼻翼軟骨を中央に引き寄せる前に、団子鼻を形成している皮下脂肪を除去する必要があります。
その際には、脂肪除去だけでなく軟部組織を同時に除去することもあります。
この方法では、余分な皮下脂肪を除去することで、鼻先の丸みをなくすことができますので、皮下脂肪で鼻先が丸くなっている方に適応されることが多いです。

軟骨移植や切除を組み合わせるパターン

ターディ法の図解

鼻尖形成では軟骨移植を組み合わせるパターンがあり、このパターンはさらに3種類のパターンに分類されています。
まず一つ目ですが、この方法では、鼻翼軟骨を左右に切り離して余分な軟骨組織を切除し、中央に引き寄せて糸で固定します。
この方法はターディ法と呼ばれ、鼻先が細く整い、高さを出す効果が生まれますが、特に軟骨が柔らかい方の場合は、以下のコルメラストラット法の適応となることがあります。
他にも、ターディ法とは異なる部分の軟骨組織を切除するセファリックトリム法もあり、この方法とターディ法との組み合わせで行われるパターンもあります。
いずれの場合でも、それぞれに異なった仕上がりになる可能性があるため、お客様の希望をしっかりとヒアリングした上でどの部分の軟骨組織を切除するのかを決定することになります。

コルメラストラット法の図解

二つ目のパターンは、鼻翼軟骨の中心部分に軟骨を移植して、支柱としての働きを持たせることを目的として行うコルメラストラット法です。鼻翼軟骨が安定して後戻りしにくい仕上がりを目指せるという特徴があります。
特に日本人は鼻翼軟骨が柔らかく、シンプルな鼻尖形成のみでは強度不足のため、思うような高さを出せないことがあります。
そして、そのような強度不足をカバーし、患部を安定に導くのがコルメセラストラット法だということですね。

鼻尖軟骨移植とターディ法の組み合わせた図解

そして三つ目に挙げられるパターンは、鼻先に軟骨を移植する方法で、鼻尖軟骨移植と呼ばれ、より鼻先に高さを出したい場合に用いられる方法です。
特に、もともと鼻翼軟骨が小さい方の場合は、鼻尖形成で鼻翼軟骨を中央に引き寄せたとしても、ほとんど高さが出ず、効果を実感しにくいことがあります。
しかし、鼻尖軟骨移植を行ってしまえば、鼻尖形成のみでは難しかった鼻先の高さが実現し、より理想の鼻を目指せるというメリットがあります。
これらの三つのパターンは、単独で行われるというより、組み合わせで行われることが多いです。

なお、鼻尖軟骨移植にもいくつかのパターンがあり、お客様の希望やもともとの骨格、顔全体のバランスを確認した上で、医師がベストな移植方法を選定します。

▶▶軟骨移植

鼻尖形成は他の手術との併用が可能

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻尖形成は単独で行われることが少ない手術で、軟骨切除や軟骨移植、脂肪除去などとの併用となることがほとんどです。
上記では、鼻尖形成の際に併用されることがある基本的なやり方についてご紹介してきましたが、より理想の鼻を目指したいなら、また別のやり方で手術を受けることもできます。
こちらの章では、鼻尖形成との併用が多い手術の種類についてご紹介していますので、まずはどのような手術があるのかについて確認しておくことをおすすめします。

鼻中隔延長術

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻尖形成とともに行われることがある手術の中でも、最もよく行われ、高い人気を誇っているのが鼻中隔延長術です。
左右の鼻の穴は、鼻中隔という軟骨の壁によって仕切られており、この部分に耳介軟骨を移植して長さを出す手術を鼻中隔延長術といいます。
日本人によく見られるのが、鼻中隔の短さによっていわゆる“ブタ鼻“になっているケースです。
ブタ鼻になると、鼻の穴が正面から見えることで少々コミカルな印象を持たれてしまうことがありますが、鼻尖形成+鼻中隔延長術でシャープな鼻先や下向きの鼻先を手に入れれば、そのような印象は払拭できますね。
ただし、鼻中隔延長術では軟骨を移植する向きによって鼻先の印象が変わってしまいますので、知識と経験が豊富な医師に手術を任せるようにしましょう。

▶▶鼻中隔延長手術

鼻柱下降術

鼻柱下降と鼻尖形成と鼻中隔延長の術直後の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻中隔軟骨の先端部分にあるのが鼻柱と呼ばれる部分で、この部分が短いと、横から見たときに小鼻によって鼻先が隠された状態になります。そして、鼻柱に軟骨を移植して厚みを持たせる手術を、鼻柱下降術といいます。鼻柱が極端に短く上部に引っ込んでいると、正面から見た場合でも見た目のバランスが悪くなります。それは、鼻柱が上部に引っ込むことで小鼻が下がって見え、ブタ鼻になってしまうことがあるからです。しかし、鼻尖形成+鼻柱下降術を受けてしまえば、シュッと細くまとまった鼻先と厚みがある鼻柱が実現し、鼻柱が小鼻よりも下がっているバランスの良い鼻になることができます。ただし、鼻尖を大幅に下向きにしたほうが良いと医師が判断した場合は、鼻中隔延長術での対応となることがあります。

▶▶鼻柱下降術

小鼻縮小術

小鼻縮小手術と鼻尖形成を併用した症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻尖形成は鼻尖縮小術とも呼ばれることがあるため、小鼻縮小術と混同して考えることがあります。
しかし、鼻尖形成が鼻先を細く整えられるのに対し、小鼻縮小術では鼻先に手を加えず、小鼻の張り出しを小さくしたり、縦長の鼻の穴を形成したりするという違いがあります。
小鼻の脂肪が厚いと、横に張り出したような形になって、“あぐら鼻”と呼ばれる形状の鼻になってしまうことがあります。
また、小鼻が左右に張り出すことで鼻の主張が強くなり、鼻全体が実際よりも大きな印象になることもあるのです。
このように小鼻が張り出した状態では、鼻尖形成を受けたとしてもあまり効果を実感できないことがありますが、小鼻縮小術をあわせて受けることで効果を実感しやすくなります。

なお、小鼻縮小術には「内側法」「外側法」「内外側法」「鼻腔内切開法」「フラップ法」「引き締め縫合」があり、お客様の状態や希望により手術方法が異なります。
小鼻縮小術では、外部からアプローチする方法と内部からアプローチする方法があり、前者の場合では術後しばらくは痕ができますが、術後数か月後には薄く目立たない状態に落ち着きます。

▶▶小鼻縮小

鼻プロテーゼ

プロテーゼと鼻尖形成を併用した症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻整形の定番である鼻プロテーゼは、加工したシリコンプロテーゼを鼻筋に挿入し、鼻根~鼻先の手前までに高さを出せる手術です。
鼻プロテーゼのメリットは、プロテーゼをお好きな高さに調節して挿入することで、鼻筋が通った美しい鼻を実現できるという点にあります。
しかし、そのような鼻プロテーゼにも、鼻先には高さを出すことができない、鼻先の向きを変えられないといった弱点があるのです。
そして、鼻尖形成や鼻中隔延長との組み合わせで手術を受けることで、より理想の鼻に近付くことができます。

なお、以前は鼻先に高さを出せるL字型プロテーゼが用いられることもありましたが、L字型プロテーゼは鼻先に強いテンションをかけるリスクがあるため、現在ではほぼ用いられていません。
当院においても、安全面への配慮という理由からL字型プロテーゼは使用せず、I字型プロテーゼを使用しております。

▶▶プロテーゼ

自分に合った鼻尖形成で理想の鼻を目指しましょう

鼻尖形成で少し短い鼻を微妙に長くした症例写真
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
鼻尖形成で鼻先が整った症例写真
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
鼻尖形成の症例写真
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
鼻尖形成のダウンタイム5日目
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
保存軟骨を使用した鼻尖形成の症例 (3)
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
鼻尖形成の症例写真.jpg
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻尖形成は鼻先を細く整えられる手術ですが、やり方はひとつではなく、お客様の現在の状態やご希望により、やり方を変えて手術を行います。
つまり、やり方が細分化されていることで、お客様に合った方法を提供しやすいということです。
また、鼻尖形成は、それだけではっきりとした効果を実感できる方とそうでない方がいます。
そして後者の場合は、鼻尖形成と別の手術を併用することで、より理想に近い鼻を目指すことができます。
今回は、鼻尖形成のやり方の種類や効果だけでなく、併用が可能な手術についてもご紹介しました。実際にカウンセリングを受ける際の参考にしてくださいね。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このコラムに関連する施術&料金

▶▶鼻尖形成手術

▶▶鼻中隔延長手術

▶▶軟骨移植

▶▶鼻柱下降術

▶▶プロテーゼ

▶▶小鼻縮小

このページの監修医師

円戸望

医師

円戸 望

経歴

・富山大学医学部医学科卒
・高岡市民病院(形成外科・麻酔科・皮膚科)
・Fort Wayne Parkview 病院
・厚生連高岡病院
・金沢医科大学付属病院
・湘南美容クリニック新宿本院
・湘南美容クリニック新宿南口院
・湘南美容クリニック新潟院 院長就任
・湘南美容クリニック金沢院 院長就任
・2020年eクリニック金沢院開院
・大手美容クリニック修正手術技術指導医
・2021年eスキンクリニック開院
・2022年富山院開院
・2023年まぶたのクリニック開院(保険診療)
・2023年大阪院、東京院、名古屋院、岡山院、
     福岡院、那覇院、横浜みなとみらい院開院

医師

山崎 俊

経歴

2004年 金沢大学医学部 卒業
2004年 慶應義塾大学 形成外科 助手
2004年 琉球大学医学部形成外科 医局長
2004年 東邦大学医療センター形成外科 医局長

資格

日本形成外科学会外科専門医
再建・マイクロサージャリー分野指導医

所属学会

日本形成外科学会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!