鼻整形のブログでよく見る失敗事例を解説!

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

顔の真ん中に位置する鼻は、形やサイズによって顔全体の印象を大きく左右します。東洋人の鼻は横に広がったり高さがなかったりと存在感が大きくなってしまいがちなため、コンプレックスを感じている方は非常に多いです。しかし、軟骨の形や脂肪の量などは生まれつき決まっており、ご自身のケアだけではどうにもならないことがほとんど。鼻整形を受けて鼻の存在感をなくすことによって、顔のバランスを整えてその他のパーツを目立たせることが可能になります。
しかし、鼻整形について調べていると、「受けない方が良かった」「後悔した」といった内容のブログを目にすることがあるかと思います。ショッキングな症例などを目にしてしまい、施術を受けることを躊躇した経験のある方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、実際のブログで見つけた鼻整形の失敗事例をいくつか取り上げて、原因や対策・注意点などについて詳しくまとめてみました。鼻整形を受けるかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

▶▶鼻の美容整形

目次

鼻整形を受けると後悔するって本当?

鼻整形を受けると後悔するか説明している看護師

鼻を美しく変化させて顔全体のバランスを整える鼻整形ですが、「受けると後悔する」というのは本当なのでしょうか。ここからは、実際に施術を受けて後悔しているという方のブログからいくつかの事例をピックアップし、原因や対策・注意点について解説していきます。

ブログでよく見る後悔事例① 皮膚が壊死した

壊死(えし)とは、ある特定の箇所の組織が死んだ状態のことです。鼻整形に限らず、美容整形手術によって皮膚が壊死することがありますが、その原因は主に細菌感染です。鼻整形の場合、プロテーゼを挿入するときに雑菌が入り込んで感染するケースがもっとも多いと言われています。
感染後は患部が炎症を繰り返し、最悪の場合として一部の皮膚が壊死してしまいます。このようなケースでは医師の技術や美容外科の衛生面に問題があることが多いです。事前に医師の経歴や実績が信頼できるものかどうかチェックし、口コミなどで美容外科の衛生管理状況をリサーチしておきましょう。壊死するケースは極稀です。

ブログでよく見る後悔事例② 鼻筋や小鼻が左右非対称になった

鼻の好みは人それぞれですが、鼻筋の歪みのなさや小鼻の形が左右対称であることは「美しい鼻」の前提条件です。しかし、鼻整形で失敗してしまうと、小鼻の形や大きさの左右差が強調されてしまったり、鼻中隔や鼻筋が不自然に歪んでしまったりといったトラブルが起こる可能性があります。
原因としては、そもそもデザインに問題があった場合と、医師の技術や経験が不足していた場合が考えられるでしょう。鼻整形を受ける場合は、鼻の施術を数多くこなしてきた実績のある医師に任せることをおすすめします。ただ、医師の技術的に問題がなく手術自体が上手くいったとしてもその日の体調や体質により仕上がりには個人差があります。

ブログでよく見る後悔事例③ 鼻が高すぎて不自然

鼻中隔延長や鼻尖形成に多い失敗事例です。これらの施術では軟骨を移動させたり移植したりして変化を出しますが、もともとの鼻のサイズに対して大きめの軟骨を移植してしまった場合、鼻が高くなりすぎて不自然になることがあります。
また、大きな軟骨を移植することによって皮膚や組織に負担がかかり、時間の経過とともに耐えられなくなってズレてしまうケースも存在します。移植した軟骨がズレてしまうと見た目の違和感が大きくなるため、修正手術が必要となるでしょう。
このような失敗の原因は医師の技術不足です。お客様としては、あまり大きな変化を求めすぎないことも重要になります。医師からのアドバイスにもしっかりと耳を傾けるようにしましょう。

ブログでよく見る後悔事例④ プロテーゼが透けた・ズレた

プロテーゼを挿入する位置が浅すぎたり、鼻筋の形に合わない形状のプロテーゼを挿入してしまったりすると、皮膚の表面からプロテーゼが透けて見えることがあります。また、お客様の骨格に合わないプロテーゼを挿入した場合、皮膚の内部でズレたり段差が生じて形状が分かってしまったりといったトラブルが起こることがあります。このようなトラブルが発生した場合、状況によってはプロテーゼの抜去も検討しなければなりません。
しかし、正しい位置に挿入さえすればプロテーゼは目立ちにくく、極めて自然な仕上がりを目指せるものです。失敗したくないのであれば、鼻整形の施術実績が豊富な信頼できる医師に施術してもらうことをおすすめします。

ブログでよく見る後悔事例⑤ 理想の仕上がりではない

鼻の好みは人それぞれです。当院では主張の少ない「忘れ鼻」を形成する事も出来ますし、しっかりと高さを追求した鼻を形成することも可能です。
理想とかけ離れた仕上がりになってしまう原因は、医師とお客様とのコミュニケーション不足も一つの要因として考えられます。カウンセリングのタイミングで、ご自身の理想とする鼻の形が正確に伝わっていないと、イメージと違った仕上がりになってしまって後悔するかもしれません。言葉で上手く伝える自信のない方は、画像などを使って説明するのも一つの方法です。当院ではできるだけお客様からどのようになりたいか、丁寧にヒアリングするようにしています。

ブログでよく見る後悔事例⑥ 傷跡がなかなか治らない

考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻整形の種類や術式によっては、鼻の表面に傷跡が残ってしまうことがあります。特に、普段からニキビ跡や傷跡が残りやすいタイプの方は注意してください。不安な方はあらかじめ医師に相談しておくことで、傷跡が目立ちにくい術式で施術をしてもらえることもあります。
当院では傷跡が残らないように丁寧に処置しています。

鼻整形の種類

【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻整形の種類は非常に多種多様で、目的に応じてさまざまな施術を組み合わせながらおこなっていきます。もちろん単体の施術でも大きな効果を得ることができますが、より理想的な美しい鼻を目指したいのであれば、複数の施術を併用するのがおすすめです。
まずは、当院でも特に人気の高い施術をいくつかご紹介します。

プロテーゼ

プロテーゼと鼻尖形成を併用した症例
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

プロテーゼは、鼻根(鼻の付け根)から鼻筋のラインをまっすぐ整えつつ高さを出すのに最適な施術です。なめらかで美しい鼻筋を手に入れたい方、半永久的な効果を手に入れたい方におすすめします。

小鼻縮小

小鼻縮小と軟骨移植と人工真皮による貴族手術を同時に行った症例
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

小鼻の皮膚や組織を一部切除し、小さくすっきりとした印象の小鼻に整える施術です。鼻の穴の内部からアプローチする方法、外側から広く切除する方法などさまざまな術式があります。鼻の存在感をなくしたい方、広がった小鼻を改善したい方、鼻の穴を小さくしたい方におすすめです。

鼻尖形成

小鼻縮小と鼻尖形成を同時に行った症例
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻尖形成は、大鼻翼軟骨を中央に引き寄せて糸で固定することで、鼻先を尖らせたり高さを出したりする施術です。オープン法、クローズ法、鼻尖形成3D法などさまざまな術式があります。ナチュラルでシャープな鼻先を目指すことが可能です。

鼻中隔延長

【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻中隔とは、左右の鼻の穴を隔てる壁のことです。鼻中隔軟骨や耳介軟骨を移動・移植することで鼻中隔を伸ばし、鼻筋に高さを出したり、鼻先の向きを変えたり、より安定した鼻の土台を作ったりすることができます。他の施術と併用されるケースが多いです。

鼻柱下降術

鼻柱下降の症例写真
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻柱下降術は、鼻柱が引きすぎて横から見たときに小鼻に隠れてしまっている状態を改善するための施術です。引っ込んでいる鼻柱を前方に出すことにより、立体的でバランスの良い、美しいラインの鼻を作ることができます。効果は半永久的です。

鼻柱挙上術

鼻柱挙上術は、鼻柱が下がっていることで魔女のような印象を与える鼻を改善するための施術になります。鼻柱が下がりすぎて鼻の穴が目立ってしまう方にもおすすめです。鼻柱が下がりすぎていると鼻の主張が強くなってしまい、顔全体のバランスが崩れる原因にもなります。

鼻孔縁下降術

鼻孔縁(鼻孔縁)下降術は、耳の軟骨を鼻孔縁に移植することで鼻の穴を下向きにし、正面から見ても鼻の穴が目立たないように改善するための施術です。鼻の穴が目立っている方、鼻の印象を大きく変えたい方におすすめします。

鼻孔縁挙上術

鼻尖形成と軟骨移植と肋軟骨の鼻中隔延長と鼻翼挙上と鼻孔縁挙上と小鼻縮小とプロテーゼを同時に行った症例を斜めから見た写真
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鼻孔縁挙上術は、小鼻の皮膚の厚みを少なくすることにより、ぽってりとした存在感のある小鼻をすっきりさせる施術になります。鼻孔縁が下がりすぎていると、小鼻が横に広がったような印象になりやすいため、重たい印象を改善したい方にもおすすめです。

鷲鼻修正(ハンプ切除術)

鷲鼻の他院修正
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています

鷲鼻修正は、ゴツゴツと出っ張った鼻骨をなくし、すっきりとなめらかな鼻筋を作る施術です。鷲鼻骨削りやハンプ除去術などさまざまな名称がありますが、鼻の骨をなめらかにするという意味ではどれも同じ施術になります。
鼻の骨が出っ張っていると、男性的で力強い印象を与えがちです。鷲鼻修正や鷲鼻修正ハンプ切除術をおこなうことで、女性らしい柔らかな雰囲気を目指すことができます。

eクリニックの鼻整形の症例

鼻尖形成と鼻中隔延長と耳軟骨移植をした症例の図解
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
鼻中隔延長で行った鼻の他院修正の症例の図解
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
横から見た鼻中隔延長の症例写真の3ヶ月後
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
鼻尖形成のダウンタイム5日目
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
保存軟骨を使用した鼻尖形成の症例 (3)
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
鼻尖形成の症例写真.jpg
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
存在感のない鼻を形成する鼻中隔延長の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
アップノーズを改善した鼻中隔延長の症例
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
保存軟骨を使用した鼻中隔延長の症例 (5)
考えられるリスク・副作用
腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。
なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
鼻整形のインスタグラムのバナー

鼻整形で後悔したくないならeクリニック

eクリニック金沢本院の外観

今回は、鼻整形でよくある失敗事例を取り上げ、原因や対策・注意点などについて詳しくまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。鼻の形や大きさは生まれつき決まっており、ご自身のケアでコンプレックスを解消しようとしても限界があることが多いです。そんなときにぜひ役立ててほしいのが美容整形による専門的なアプローチになります。
鼻整形で起こりがちな失敗の多くは「医師の技術不足」や「医師とお客様とのコミュニケーション不足」によるものです。上記の2点に注意するだけでも、ほとんどの失敗リスクを低減することができます。
美しい鼻の形を再現する方法は無数にありますが、どこまでこだわるかは医師によってさまざまです。当院は手術内容・デザインセンス・リスク対策・万が一の対応力・修正手術などどれを取っても国内トップクラスの水準になるように目指しています。「整形っぽくない自然さ+必要以上に高くないけどスッキリして見え存在感を主張しない=忘れ鼻」の形成には特に定評があります。お客様一人一人に心から納得して頂ける施術をご提供いたしますので、鼻整形に興味のある方はぜひ一度当院へお越しください。

eクリニックは金沢本院をはじめ、全国展開しています。ご予約はお近くのeクリニックまで。

このコラムに関連する施術&料金

▶▶鼻の美容整形
▶▶鼻中隔延長手術
▶▶鼻のプロテーゼ
▶▶小鼻縮小
▶▶鼻尖形成
▶▶鼻中隔延長
▶▶その他の鼻整形

このページの監修医師

医師

円戸 望

経歴

・富山大学医学部医学科卒
・高岡市民病院(形成外科・麻酔科・皮膚科)
・Fort Wayne Parkview 病院
・厚生連高岡病院
・金沢医科大学付属病院
・湘南美容クリニック新宿本院
・湘南美容クリニック新宿南口院
・湘南美容クリニック新潟院 院長就任
・湘南美容クリニック金沢院 院長就任
・2020年eクリニック金沢院開院
・大手美容クリニック修正手術技術指導医
・2021年eスキンクリニック開院
・2022年富山院開院
・2023年まぶたのクリニック開院(保険診療)
・2023年大阪院、東京院、名古屋院、岡山院、
     福岡院、那覇院、横浜みなとみらい院開院

美容外科医師の飯田秀夫

(eクリニック統括技術指導医)

飯田 秀夫

経歴

・1992年 東京医科歯科大学医学部卒業
 以降、同大学医学部付属病院、
 国立がんセンターなどで頭頸部外科、
 形成外科、美容外科を研鑽
・2007年 東京医科歯科大学臨床教授
・2009年 リッツ美容外科東京院
・2013年 リッツ美容外科東京院院長
・2014年 湘南美容クリニック
・2018年 湘南美容クリニック統括技術指導医/
     辻堂アカデミア院院長
・2023年 eクリニック 横浜みなとみらい院

プロフィール

のべ300名以上の美容外科医の技術指導を行う。著書の「顔の美容外科手術書」(日本医事新報社)は美容手術の入門書として若手美容外科医の教科書となっている。

資格

日本形成外科学会専門医
医学博士(東京医科歯科大学)

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)
国際美容外科学会(ISAPS)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次